公園愛護会
公園愛護会は、名古屋市と公園周辺の地域住民のみなさまが協力して公園をきれいに保ち、安全で楽しく利用できるように管理することを目的に設置するボランティア団体です。
現在、市内に約1,500の公園があり、そのうち約7割の公園で公園愛護会が設置されています。
公園愛護会の主な活動内容
- 月1回以上の公園の清掃や除草
- 遊具等の点検や異常の通報
- 公園等の愛護に関する意識の啓発

公園特定愛護会
公園特定愛護会は、公園愛護会の活動をより活発に行い、公園の管理に大きく寄与する団体です。きめ細かく幅広い愛護活動を通じて緑のまちづくりに積極的に参加していただくことを目的としています。
- 公園特定愛護会として活動するためには、以下の条件が必要となります。
- 公園愛護会として既に設立され、一定期間以上継続した活動の実績があること
- 月2回以上の清掃及び年2回以上の除草を行うことができると認められること
- 公園特定愛護会の種別については、以下のとおりです。
- 公園特定愛護会A:年3回以上の除草及び月2回以上の清掃活動を行う会
- 公園特定愛護会B:年2回以上の除草及び月2回以上の清掃活動を行う会
趣旨にご賛同いただき公園特定愛護会に移行を希望される場合は、土木事務所にてご相談ください。
活動に対する支援
- 清掃用のゴミ袋などの支給
- 報償金の交付
- 公園愛護会:月額3,000円
- 公園特定愛護会:活動面積に応じて月額4,000円から月額10,000円
- 市民活動保険への加入
交流会などの開催
- 愛護会交流会:普段は別々の場所で活動をされている愛護会の皆さんどうしの情報交換の場として、愛護会交流会を開催しています。
- 花壇づくり講習会:種まきなどの園芸知識を実技と講義で学び、活動されている公園等での花壇活動の参考にしていただくため、花壇づくり講習会を開催しています。
愛護会だより
愛護会の情報誌を発行しています。
表彰された愛護会の紹介や、交流会などの情報を掲載しています。
2023年号から「愛護会だより」は「Midori no machi(みどりのまち)」に名称が変わりました。
下記のリンクをご覧ください。
- (注)愛護会だよりのファイルは、一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、緑政土木局緑地部緑地利活用課(電話番号052-972-2489)までお問合せください。
- (注)ファイルのサイズが大きいため、開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。
-
2022年号 (PDF 17.5 MB)
令和4年2月発行 -
2021年号 (PDF 7.5 MB)
令和3年2月発行 -
2020年号 (PDF 6.1 MB)
令和2年2月発行 -
2019年号 (PDF 2.4 MB)
平成31年2月発行 -
2018年号 (PDF 5.8 MB)
平成30年2月発行
要綱・様式等
要綱
愛護会の手引き
-
公園愛護会の手引き (PDF 397.9 KB)
公園愛護会の活動をお考えの方向けのご案内です。 -
公園特定愛護会の手引き (PDF 464.1 KB)
すでに公園愛護会の活動をしており、公園特定愛護会への移行をお考えの方向けのご案内です。
様式
各種様式の提出先は、公園の所在する土木事務所になります。
様式(共通)記載例入り
-
愛護会認定申請書 (Word 25.3 KB)
活動を開始するとき、または更新するときに提出してください。 -
役員名簿 (Word 54.0 KB)
愛護会の認定申請をするとき、または会長を変更するときに提出してください。 -
活動内容報告書 (Word 99.5 KB)
毎年度3月までの活動がすべて終了したら提出してください。 -
会長変更届 (Word 20.5 KB)
会長の変更後2週間以内に提出してください。 -
解散届 (Word 19.5 KB)
解散の2週間前までに提出してください。 -
口座振替申込書 (Word 17.9 KB)
愛護会の認定をうけたとき、または会長を変更したときに提出してください。 -
規約(ひな型) (Word 36.0 KB)
活動を開始するとき、または更新するときに提出してください。
様式(公園特定愛護会用) 記載例入り
-
活動予定書 (Word 60.0 KB)
4月から翌3月までの予定を記入し、毎年4月に提出してください。 -
活動連絡書 (Word 36.5 KB)
活動予定書に記載した活動日が変更になる場合は、記入して事前に土木事務所にご連絡ください。 -
活動中止届 (Word 13.5 KB)
特定愛護会の活動を中止する場合は、2週間前までに提出してください。
問い合わせ先
公園愛護会に関するご質問等は、公園の所在する土木事務所(東山公園・平和公園については東山総合公園)までお問い合わせください。
-
土木事務所の地図交通案内
各区土木事務所の住所・連絡先はこちらから確認してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
緑政土木局 緑地部 緑地利活用課 運営担当
電話番号:052-972-2492 ファクス番号:052-972-4143
Eメール:a2808@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 緑地部 緑地利活用課 運営担当へのお問い合わせ