令和5年度西区コミュニティ交流会を開催しました!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1020290  更新日 2025年10月16日

令和5年度西区コミュニティ交流会(コロナ禍における地域活動支援ワークショップ)開催報告

開催日

令和6年2月28日(水曜日)

開催場所

西区役所2階 講堂

参加者

学区役員等32名

概要

ICTによって地域活動を活性化させるための方法についての講義や西区内のICT活用の事例の発表、意見交換、ICTの体験を行いました。

講義の内容

ICT活用の現状や、ホームページ・LINE公式アカウントなどICTを使った地域活動について講義を行いました。また、ICTの効果的な活用により、様々な年齢層の住民が地域活動に参加できている地域の紹介をしました。

西区の事例紹介

ホームページを作成・運用している2学区(那古野・大野木)から導入の経緯・運営方法などを発表していただき、意見交換を行いました。

那古野学区

学区のホームページを10数年前に作成したが、担当者の交代などにより更新しなくなってしまった時期があるため、簡単に更新できるようなものに改め、運営を行っている。

大野木学区

  • 紙の広報誌の作成・配布の煩雑さから情報発信を順次ホームページに切り替えようとしている。
  • 他にも若い層によるインスタグラムを開設し、情報発信も行っている。

質問・意見交換

  • 中小田井学区が学区のホームページの状況などを語ってくれました。中小田井学区も担当者の交代や管理の難しさから更新がとどまっていることから、新しくものを作る際は引き継ぎやすく、継続が容易なものとすることが重要と語っていただきました。
  • その他、複数の方からホームページを作成する際の具体的な留意点や費用・作成時間などの質問や、今後の見通しなどについて意見交換が行われました。

ICTを体験

写真:体験の様子1

写真:体験の様子2


ホームページの更新作業やLINE公式アカウントでの電子回覧板の更新作業を体験いただきました。

交流会の感想(参加者アンケートより一部抜粋)

  • 回覧板の電子化は、負担の軽減や情報が届く先が増えるなど興味深い。
  • 紙媒体だけではなく情報発信の方法を増やしたい。
  • ICTの活用が、若い人たちの参加のきっかけになればよい。
  • ICTは年寄りには難しい。

このページに関するお問い合わせ

西区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-523-4523 ファクス番号:052-522-5069
Eメール:a5234523@nishi.city.nagoya.lg.jp
西区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ