@port(アット・ポート)
名古屋港界隈(かいわい)の地域住民、アーティスト、大学関係者、行政からなる組織で、「アートを軸としたまちづくり・にぎわいづくり」の実現を目的に活動しています。港区も、@portの活動を支援しています。
@port(アット・ポート)のプログラム
まちづくりとアートの勉強会
定期的にゲストを迎え、全国各地で行われているまちづくりについて学びます。講演や意見交換を通じてみなとまちのにぎわいづくりを目指します。
日常における美術とのふれあい
「アートって難しい、どうやって見たらいいんだろう?」「アーティストはどうしてこの作品を作ったのか、この作品が伝えようとしていることは?」など現場で製作しているアーティストたちといろいろな話をしながら、「表現ってなんだろう?」ということについて考えます。まずはゆっくり見ることから始めて、作品鑑賞だけではなく、いっしょに作品を製作するワークショップやフィールドワークなども行います。
アートの実践
@portではみなとまちの特色、資源を活かしてさまざまな試みをしていきます。たとえば美術館などに作品を展示するのではなく、まちなかで展開・成立する作品こそが力強く、魅力的なものだと考えられます。アートの実践に向けて、勉強会や美術との触れあいの中から、みなさんと一緒につくっていきます。具体的にはアートの展覧会やイベントを企画していきます。
@port(アット・ポート)が目指すもの
@portはアートを軸としたまちづくりを目指しています。
具体的にはアートを通じて、まちの魅力を発見したり、普段なかなか交流することのないアーティストたちと話したり、まちづくりの勉強をしたりしながら、まちをよくしていきたいと考えています。
港まちに住む人とアーティストがいっしょになってできることを、楽しくやっていきたいと考えています。
そしていつの日か、このまちに新しい文化が根付くことを望んでいます。
身近にアートがあって、それに触れることのできる魅力的なまちを目指します。
@port(アット・ポート)の取り組み
- 2000年8月
 @portの前身である第1回ガーデンふ頭界隈にぎわいづくり方策検討会発会合
- 2001年3月
 アートイベント@port開催
- 2002年3月
 空店舗を改造したアートスペース「KIGUTSU」を運営
- 2002年10月
 アートイベント@port02開催
- 2003年3月
 アートスペース「KIGUTSU」閉鎖
- 2003年9月
 @port準備会記念講演会開催
- 2003年11月
 イベントの開催
- 2004年2月・3月
 牛乳魚プロジェクトに向けたワークショップ

- 2004年4月
 江川線沿いの歩道に牛乳魚を3,500匹並べて春風に吹かれて泳ぐアートイベント「@port04牛乳魚プロジェクト」を開催
- 2004年5月
 @port設立
- 2004年度
 市 NPO提案公募型協働事業として、勉強会やワークショップを開催
 講演:小木戸渉(ひぐれ学校)、南嶌宏(熊本市現代美術館長)、山田亘(アーティスト)・村上将城(写真家)、池田修(横浜BankART1929副代表)、芹沢高志(横浜トリエンナーレキュレーター)
 ワークショップ:若見アリサ(アニメーション作家)
- 2005年3月
 商店街の店舗などにアート作品を飾ってもらい、1カ月ぐらいアートに親しんでもらうアートイベント「ART in LIVING」も試行事業を実施
- 2005年度
 名古屋都市センターまちづくり活動助成を受け、他都市のアーティストや芸術を活かしたまちづくりのプロデューサーを招いて演会を開催
 講師:小崎哲哉(ART It・REALTOKYO編集長)、井手上春香(NPO子どもとアーティストの出会い設立準備室代表)、雨森信(NPO 記録と表現とメディアのための組織代表)、瀧健太郎(NPO ビデオアートセンター東京ディレクター)、石黒靖敏(店づくり街づくりプロデューサー)
- 2005年8月
 万博瀬戸会場での牛乳魚制作ワークショップ
- 2005年9月
 商店街の店舗などにアート作品を飾ってもらい、1カ月ぐらいアートに親しんでもらうアートイベント@port05「ART in LIVING」開催
 場所:理容sano

- 2006年10月
 商店街の店舗などにアート作品を飾ってもらい、アートに親しんでもらうアートイベント@port06「ART in LIVING」開催
 場所:鶏健

- 2007年3月
 まちづくりとアートの勉強会
 講師:荒西浩人(クリエイティブユニットgraf)
- 2008年3月
 ワークショップ・アートの勉強会(交流会)@port07を開催
このページに関するお問い合わせ
港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-654-9621 ファクス番号:052-651-6179
Eメール:a6549621@minato.city.nagoya.lg.jp
港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


