令和7年度消費生活講座「食・くらしの安全・カスハラを学ぶ」の開催と受講者募集
全6回の連続講座で、事前申し込みが必要です。申込期限 9月19日(金曜日)まで
消費生活講座は、くらしの安全、食生活や食の安全、くらしと経済等の消費者問題について体系的に学習できる全6回の連続講座です。
今回は、「食・くらしの安全・カスハラを学ぶ」をテーマに、生活にまつわる消費者問題などについて学習します。
市内在住か在勤(在学)の方であればどなたでもご参加いただけます。下記の「申込方法・期限」をご確認ください。
講座内容・日時
第1回 10月3日(金曜日) 午前10時から正午まで
「カラダは食べた物からできている」
(講師:株式会社明治 中部支社)
第2回 10月10日(金曜日) 午前10時から正午まで
「免疫機能を整える生活習慣」
(講師:株式会社ヤクルト東海)
第3回 10月17日(金曜日) 午前10時から正午まで
「身の回りの化学製品との上手な付き合い方」
(講師:一般社団法人日本化学工業協会)
第4回 10月24日(金曜日) 午前10時から正午まで
「多重債務問題について」
(講師:東海財務局金融監督第四課)
第5回 10月31日(金曜日) 午前10時から正午まで
「消費者教育を通じた消費者市民社会の形成に向けた取組―グリーン志向消費やカスタマーハラスメント対策を題材に―」
(講師:消費者庁消費者教育推進課長)
第6回 11月7日(金曜日) 午前10時から正午まで
「悪質商法の被害にあわないために」
(講師:名古屋市消費生活センター)
費用
無料
会場
名古屋市消費生活センター 消費者研修室
(名古屋市中区栄一丁目23番13号 伏見ライフプラザ10階 地下鉄伏見駅から南へ徒歩8分程度)
対象・定員
名古屋市内在住か在勤(在学)の方 60名(申込者多数の場合は抽選)
申込方法・申込期限
ご参加を希望される方は、9月25日(木曜日)までに、市公式ウェブサイトの電子申請サービスよりお申し込みください。
往復はがきでもお申込みいただけますので、往信はがきの通信面に下記の内容をご記入いただき、返信はがきのあて名面にご自身のご住所・お名前を記入して名古屋市消費生活センター(郵便番号460-0008 名古屋市中区栄一丁目23番13号 伏見ライフプラザ11階)までお送りください。9月19日(金曜日)必着でお願いします。
- 講座名(令和7年度消費生活講座「食・くらしの安全・カスハラを学ぶ」とご記入ください。)
- 氏名・ふりがな(フルネームでご記入ください)
- 住所(郵便番号、部屋番号までお願いします。)
- 電話番号
- 市外にお住まいの方は、勤務先または通学先の所在地の区名
名古屋市消費生活センターでは、上記講座のほかにも、消費生活に役立つ様々な事業や情報提供を行っております。当センターの詳細については、名古屋市消費生活センター情報ナビをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
スポーツ市民局 市民生活部 消費生活課 消費生活担当
電話番号:052-222-9679 ファクス番号:052-222-9678
Eメール:a2229679@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
スポーツ市民局 市民生活部 消費生活課 消費生活担当へのお問い合わせ