五条川工場

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016341  更新日 2025年10月16日

バリアフリー対応状況:

ごみの持ち込み(自己搬入)

五条川工場では、自己搬入は行っておりません。

施設の特色

写真:五条川工場

  • 市の北西方面(愛知県あま市)に位置する焼却工場です。
  • 名古屋市の可燃ごみに加え、清須市及びあま市(旧甚目寺町のみ)の可燃ごみを焼却しています。また、余熱を最大限利用した発電設備を設け、工場内に供給するほか、余剰電力は小売電気事業者に売却しています。
  • 五条川の河川敷に柱を立て、その上に人工地盤(床)を造り、工場を建設しています。また、人工地盤の下は洪水防止のための調節池としています。

工場の概要

所在地
愛知県あま市中萱津奥野(五条川右岸河川敷)
電話
052-449-2010
ファクス
052-449-2011
敷地面積
37,816平方メートル
(人工地盤面積 約26,000平方メートル)
延床面積
29,009平方メートル
完成年月
平成16年7月
施設規模
日量 560トン(1炉当り日量280トン×2炉)
炉形式
三菱マルチン式
ガス冷却方式
自然循環式ボイラ(過熱器、節炭器付)
煙突
地上高 59.9メートル(池底から)(先端ノズル付2本集合、外観1本)
頂部内径 1.45メートル
排ガス処理

煙道噴射(活性炭)、ろ過式集じん装置、乾式有害ガス除去装置(消石灰吹込)、触媒脱硝装置(アンモニア水)で処理

排水処理
凝集沈でん、接触酸化処理、ろ過、吸着(活性炭)、滅菌の工程後、全量再利用
余熱利用
蒸気タービン発電 14,500キロワット
福祉厚生施設への温水の供給、工場内給湯・冷暖房
建設費
約385億円

地図

人工地盤構造とは

イラスト:人工地盤構造


五条川工場は五条川右岸の調節池内に人工地盤方式で建設しています。

人工地盤方式とは、高床式の建設方式で池の底から人工地盤までの間を柱構造とすることにより空間を設け、.この空間を五条川の氾濫防止のための調節池としています。

また、工場は人工地盤の上に建設され、ごみピット、灰ピット、蒸気タービン及び煙突の基礎など、最小限の構造体のみ人工地盤の下に設けることで、貯留容量を確保しています。

見学のお申し込み

施設見学をご希望の方は、電話で工場にお問い合わせのうえ、申込書(注意事項あり)をファクスまたは電子メールで送付してください。

  • 原則、愛知県在住または在勤・在学の方に限ります。
  • 営利を目的とした見学ツアー企画による申し込みはお断りします。

お問い合わせ先

名古屋市五条川工場

電話番号 052-449-2010

ファクス番号 052-449-2011

電子メールアドレス a4492010@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

受付時間

月曜日から金曜日まで(12月29日から1月3日、祝日及び休日を除く)の午前8時30分から午後5時まで

申込書(注意事項あり)

このページに関するお問い合わせ

環境局 施設部 工場課 工場管理担当
電話番号:052-972-2384 ファクス番号:052-972-4131
Eメール:a2384@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 施設部 工場課 工場管理担当へのお問い合わせ