藤前干潟ふれあい事業(令和7年度)
公式Instagramアカウントを開設しています!
藤前干潟に関する情報や実施するイベントなどを発信しています。
ぜひ、フォロー、いいね!、シェアをよろしくお願いいたします!
藤前干潟ふれあい事業フォトコンテスト開催!
応募期間
令和7年9月1日(月曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで
テーマ
藤前干潟の自然の魅力を感じる写真
応募方法
- 「藤前干潟ふれあい事業」公式インスタグラムアカウントをフォロー
- 応募用ハッシュタグ「#藤前干潟ふれあいフォトコン」を付け、応募期間内に、藤前干潟で撮影した写真を投稿してください
結果発表
- 入賞数 5作品
- 発表時期 令和7年11月頃予定
(注)入賞者には藤前干潟ふれあい事業オリジナルグッズをプレゼントします。
応募規約
応募される方は、応募規約をよくお読みいただき、同意の上応募してください。応募された場合は、応募規約に同意したものとみなします。
藤前干潟の魅力がたっぷり詰まった絵本ができました!!
藤前干潟の歴史を紹介した「藤前干潟ってどんなところ?」と、渡り鳥が多く訪れる「藤前干潟の春の様子を見てみよう」の2つのストーリーが両面からそれぞれ始まる楽しい1冊となっています。下記の4つの施設で読むことができます。
- 環境省藤前干潟活動センター
- 環境省稲永ビジターセンター
- 名古屋市野鳥観察館
- 名古屋市環境学習センター エコパルなごや
また、名古屋市野鳥観察館と名古屋市環境学習センター エコパルなごやでは、この絵本を1冊1,500円で販売いたします!
お家でも藤前干潟を楽しもう!ぜひ読みに来てね!

令和7年度事業のお知らせ

藤前干潟を盛り上げるため、環境省やNPO等と協働して、藤前干潟と通年でふれあえるプログラムを実施中!
令和7年度藤前干潟ふれあい事業チラシはテキスト情報のない画像データです。音声ブラウザを利用されている方でチラシの内容を確認されたい場合は、藤前干潟ふれあい事業実行委員会事務局(電話番号052-223-1067)までお問合せください。
これからの主催事業

- 干潟の人気者 対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
- 藤前干潟フォトコンテスト
- 藤前干潟サイエンスカフェ 対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
- ひがたにくるトリ、どんなトリ? 対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
詳細や今後のイベント情報は追ってこちらのページやチラシ等でお伝えします。
藤前干潟サイエンスカフェ
ウナギの専門家の話を聞いて、ニホンウナギ絶滅の危機にある現状、そして藤前干潟での生態についてみんなで考えよう!
日時:11月9日(日曜日)午後2時00分から午後3時30分まで
対象:小学校4年生以上(小学生は保護者同伴)
会場:稲永ビジターセンター(名古屋市港区野跡四丁目11番2号)
あおなみ線「野跡」駅または市バス「野跡駅」バス停下車 徒歩15分
定員:40名(先着)
申込開始日:10月1日(水曜日)午前9時00分から
申込:申込フォームからお申し込みください。
締切:11月8日(土曜日)
ひがたにくるトリ、どんなトリ?
楽しいトリのお話と野鳥観察をした後に、カモのミニ模型の色ぬりをしよう!
日時:11月22日(土曜日)午前10時00分から正午まで
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
会場:稲永ビジターセンター・名古屋市野鳥観察館(名古屋市港区野跡4丁目11番2号)
あおなみ線「野跡」駅または市バス「野跡駅」下車、徒歩15分。駐車場あり。
定員:40名(抽選)
申込開始日:10月1日(水曜日)午前9時00分から
申込:申込フォームからお申し込みください。
締切:11月8日(土曜日)
過去のイベント・講座等
春は藤前干潟のベストシーズン!Instagramアカウントフォローキャンペーンを開催します!(終了しました)
4月1日(火曜日)から4月30日(水曜日)まで下記4施設に来館し、当アカウントをフォローしてくださった方に、藤前干潟の生きもののステッカーをもれなくプレゼントいたします!
対象施設
- 環境省藤前干潟活動センター
- 環境省稲永ビジターセンター
- 名古屋市野鳥観察館
- 名古屋市環境学習センター エコパルなごや
施設のスタッフにアカウントフォロー画面を掲示してください。お1人様につき1つプレゼントいたします。
各施設の開館時間や休館日についてはチラシをご確認ください。
1.干潟観察会(終了しました)
稲永ビジターセンター側での藤前干潟観察会を行います!干潟に入って生きものを観察してその生態を学ぼう!
日時:
- 5月3日(土曜日)午後1時00分から午後3時30分まで
- 5月15日(木曜日)午後0時30分から午後3時00分まで
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
会場:環境省稲永ビジターセンター(名古屋市港区野跡4丁目11番2号)
あおなみ線「野跡」駅または市バス「野跡駅」下車、徒歩15分。駐車場あり。
定員:各30名(抽選)
申込:
- 申込フォームからお申し込みください。
- 申込フォームからお申し込みください。
締切:
- 4月19日(土曜日)
- 5月1日(木曜日)
参加者募集チラシ
2.干潟体験(終了しました)
藤前干潟活動センター側での干潟体験を行います!干潟に入って生きものを観察してその生態を学ぼう!
このプログラムは干潟までの移動中、一部の場所で大人の方でも膝から太ももくらいまで水に浸る場合がありますので、小学3年生以下のお子さまは参加できません。小学3年生以下のお子さまは「1.干潟観察会」にお申込みください。
日時:5月11日(日曜日)午前10時00分から午後0時30分まで
対象:小学4年生以上(小学生以下は保護者同伴)
会場:環境省藤前干潟活動センター(名古屋市港区藤前2丁目202)
市バス(東海12系統)「日光川公園」で下車、徒歩20分。駐車場あり。
定員:30名(抽選)
申込:申込フォームからお申し込みください。
締切:4月25日(金曜日)
参加者募集チラシ
3.学生向けプログラム-藤前干潟を人に伝える方法を学ぼう-(終了しました)
干潟体験・野鳥観察を通して干潟の歴史を知り、次世代に伝える方法を考えましょう!
日時:6月8日(日曜日)午前11時00分から午後3時00分まで
対象:高校生・専門学校生・大学生・大学院生
会場:稲永ビジターセンター・名古屋市野鳥観察館(名古屋市港区野跡四丁目11番2号)
あおなみ線「野跡」駅または市バス「野跡駅」バス停下車 徒歩15分
定員:20名(先着)
申込開始日:5月11日(日曜日)午前9時00分から
申込:申込フォームからお申し込みください。
締切:6月7日(土曜日)
参加者募集チラシ
4.干潟を音であそぼ!(終了しました)
タイコをたたおて、おどって藤前干潟を音で楽しもう!
日時:8月2日(土曜日)午前10時00分から正午まで
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
会場:稲永ビジターセンター(名古屋市港区野跡四丁目11番2号)
あおなみ線「野跡」駅または市バス「野跡駅」バス停下車 徒歩15分
定員:20名(保護者含む、先着)
申込開始日:7月11日(金曜日)午前10時00分から
申込:申込フォームからお申し込みください。
締切:8月1日(金曜日)
参加者募集チラシ
5.林業ボードゲーム(終了しました)
森を育てるボードゲームを体験して、山と干潟のつながりを考えよう!
日時:8月3日(日曜日)午前10時00分から正午まで
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
会場:稲永ビジターセンター(名古屋市港区野跡四丁目11番2号)
あおなみ線「野跡」駅または市バス「野跡駅」バス停下車 徒歩15分
定員:20組(抽選)
申込締切:7月20日(日曜日)
申込:申込フォームからお申し込みください。
林業ボードゲームのファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は藤前干潟ふれあい事業実行委員会事務局(電話番号052-223-1067)までお問合せください。
参加者募集チラシ
6.ひがたにくるトリ、どんなトリ?(終了しました)
楽しいトリのお話と野鳥観察をした後に、カモのミニ模型の色ぬりをしよう!
日時:
- 8月6日(水曜日)午前10時00分から正午まで
- 8月8日(金曜日)午前10時00分から正午まで
対象:小学1~3年生(保護者同伴)
会場:環境省稲永ビジターセンター(名古屋市港区野跡4丁目11番2号)
あおなみ線「野跡」駅または市バス「野跡駅」下車、徒歩15分。駐車場あり。
定員:各40名(抽選)
申込:
- 申込フォームからお申し込みください。
- 申込フォームからお申し込みください。
締切:
- 7月25日(金曜日)
- 7月25日(金曜日)
参加者募集チラシ
令和6年度事業について
令和6年度藤前干潟ふれあい事業チラシのファイルはテキスト情報のない画像データです。音声ブラウザを利用されている方でチラシの内容を確認されたい場合は、藤前干潟ふれあい事業実行委員会事務局(電話番号052-223-1067)までお問合せください。
令和6年度藤前干潟ふれあい事業チラシ
令和6年度事業については、令和6年度事業ページをご覧ください。
令和5年度事業について
令和5年度藤前干潟ふれあい事業チラシのファイルはテキスト情報のない画像データです。音声ブラウザを利用されている方でチラシの内容を確認されたい場合は、藤前干潟ふれあい事業実行委員会事務局(電話番号052-223-1067)までお問合せください。
令和5年度藤前干潟ふれあい事業チラシ
令和5年度事業については、令和5年度事業ページをご覧ください。
令和4年度事業について
令和4年度藤前干潟ふれあい事業チラシのファイルはテキスト情報のない画像データです。音声ブラウザを利用されている方でチラシの内容を確認されたい場合は、藤前干潟ふれあい事業実行委員会事務局(電話番号052-223-1067)までお問合せください。
令和4年度藤前干潟ふれあい事業チラシ
令和4年度事業については、令和4年度事業ページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局 環境企画部 環境企画課 環境教育に係る市民協働担当
電話番号:052-223-1067 ファクス番号:052-223-4199
Eメール:a2662@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 環境企画部 環境企画課 環境教育に係る市民協働担当へのお問い合わせ