自然共生サイト認定「八竜緑地・金城学院大学の里山」
八竜緑地・金城学院大学の里山は、名古屋市東部の丘陵地帯の北端、標高約90mに位置する緑地です。丘陵の大半が樹林で覆われ、水辺や湿地が点在し、多様な動植物が生息・生育しています。長年、その環境を維持するため熱心な保全活動が実施されてきました。
令和7年3月14日、そのような生物多様性の価値が評価され、「自然共生サイト」として環境大臣認定されました。
令和7年3月27日、認定証授与式が金城学院大学で開催され、名古屋市環境局が認定証を受け取るとともに、本サイトの生物多様性の価値や保全活動の状況についてプレゼンをおこないました。授与式の後には、「水源の森と八竜湿地を守る会」と「金城学院里山コンサベーション」の皆様の協力のもと見学会が開催されました。
認定内容
場所・面積
八竜緑地、金城学院大学の一部(守山区)約19ha
生物多様性の価値
1 生物多様性の恵み(生態系サービス)の提供の場
在来種を中心とした多様な動植物種からなる健全な生態系が存在し、自然に親しめる散策路があり、都市部である名古屋にとって生物多様性がもたらす恵み(生態系サービス)を市民に提供する貴重な場所である。
2 希少な動植物種の生息の場
オワリサンショウウオ(IA)、ヒメタイコウチ(2)、マメナシ(IB)、シラタマホシクサ(IB)など貴重な動植物の生息・生育が確認されている(ランクはいずれも市のレッドリスト)。
3 熱心な保全活動、環境教育の場
「水源の森と八竜湿地を守る会」や「金城学院里山コンサベーション(KSC)」による熱心な保全活動により、里地里山が適切に維持されているとともに、小学校の総合学習や大学の授業・サークル活動など環境教育の場としても有効に活用されている。
4 その他
生物多様性保全上の重要性が既に環境省に認められるなど非常に重要な場所となっており、その点も今回の認定の要素となっています。「生物多様性の観点から重要度の高い湿地」に選定(環境省、平成13年(27年改定))
認定内容公表資料
認定区域
保全活動について
八竜緑地・金城学院大学の里山は、二次的自然(里地里山)で、樹木の除伐や湿地の草刈りなど人の手を入れることにより、生物多様性の価値が維持されています。
本サイトでは、名古屋市による日常の維持管理のほか、緑のパートナーである「水源の森と八竜湿地を守る会」、「金城学院里山コンサベーション(KSC)」など協働により、樹木の除伐、湿地の草刈り、調査などを行い、雑木林や水辺・湿地等の里地里山の保全再生活動を行っています。また、小学校の総合学習や大学の授業・サークル活動など環境教育の場としても有効に活用されています。
水源の森と八竜湿地を守る会
- 定例保全作業 毎週木曜日、毎月第3月曜日、毎月最終土曜日 9時30分から12時00分
- 定例自然観察会 毎月第1日曜日 9時30分から12時00分
- 詳細は下のリンクをご覧ください
金城学院里山コンサベーション(KSC)
「金城学院大学 里山ブログ」、「金城学院大学 金城台の里山ページ」をご覧ください。
その他(関連する保全活動など)
-
いきもの一斉調査(外部リンク)
毎年、対象の生きものを決めて市民と専門家が協働で一斉に調査 -
なごやいきものクエスト2023
夏休み期間を中心に、スマホアプリ「Biome」を活用したいきもの集めイベント -
守山自然ふれあいスクール
毎年、スタンプラリーをはじめ、観察会などを行っています。
自然共生サイトの魅力がわかるイベントやPR資料
イベント
- 八竜緑地自然観察会(毎年、春と秋に特別観察会を開催しています)
- 身近な自然体験会(毎年6月頃開催)
PR資料
令和7年度広報なごや5月号の特集「なごやを歩こう」で本サイトが取り上げられています。以下の添付ファイルをご覧ください。
併せて、名古屋市公式のSNS(Instagram、NOTE)などでも動画やたくさんの写真とともにその魅力が紹介されています。ぜひ、ご覧ください。
-
生物多様性Instagram(外部リンク)
(アカウント名 nagoya_ikimono) -
note(外部リンク)

関連リンク
-
環境省報道発表 令和6年度後期「自然共生サイト」認定結果について(外部リンク)
-
30by30、自然共生サイトについて(外部リンク)
-
水源の森と八竜湿地を守る会(外部リンク)
-
金城学院里山コンサベーション(KSC)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局 環境企画部 環境企画課 生物多様性に係る企画調整担当
電話番号:052-972-2698 ファクス番号:052-972-4134
Eメール:a2662-01@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 環境企画部 環境企画課 生物多様性に係る企画調整担当へのお問い合わせ