遊具の安全利用
公園の遊具を安全にご利用いただくためのお願いについて
遊具の安全な利用について
名古屋市では、遊具を安全に利用していただくために公園巡視員による日常点検や本市職員による定期点検を実施しております。遊具や施設の不具合等の行き届かない点がございましたら、所管の土木事務所・指定管理者までご連絡ください。
また、公園の遊具の破損などを名古屋市公式LINEから通報できます。自動応答に従って通報項目を選択し、写真(近景・遠景各1枚)と位置情報を送信することで、手軽に通報することができます。
(注意)写真と位置情報のみで通報する仕組みです。写真の補足説明など、メッセージ(テキスト)を送信することはできません。
詳しくは、名古屋市公式LINEメニュー「道路公園損傷通報」をご覧ください。
服装による思わぬ事故を防ぐために
子どもたちの保育者・保護者および地域の皆様に、子どもたちが遊ぶときの服装や仲良く遊ぶためのポイントなどをご案内します。「手が届く」「声が届く」「目が届く」範囲から見守っていただき、子どもたちの安心・安全が一層高められるよう、ご理解とご協力をお願いします。
〈参考〉遊ぶときの服装は?
「仲良く遊ぼう安全に:幼児編10」パンフレットより(一社)日本公園施設業協会

こどものページ〈保育者と保護者の皆様へ〉
このページは子ども達と一緒に読んでいただき、遊具の遊び方、マナーなどを教えてあげて下さい。
あそぶときの ふくそう
- うわぎの まえを あけっぱなしに しない。
- マフラーや ひもつきの てぶくろは とる。
- パーカーなど くびの まわりに ひもやフードのついたふくは きない。
- あしに あった ぬげにくい くつをはく。
- かばん すいとう ヘルメットは はずす。
- くつのテープは きちんと とめる。 くつひもは しっかりむすぶ。
おてんきは?
- あめに ぬれた ゆうぐで あそばない。
- かみなりが なったら そとで あそばない。
けがを したときは?
- ちかくにいる おとなか おにいさん おねえさんに しらせましょう。
なかよく あそぼう
- ゆうぐで あそぶときは じゅんばんを まもる。
- まえのひとを おしのけたり つきとばしたり しない。
くるまに きをつける
- どうろに とびださない。
まもろう
- しらない ひとに こえを かけられても ついて いかない。
- あそぶときは てきどに すいぶんを とりましょう。
このページに関するお問い合わせ
緑政土木局 緑地部 緑地維持課 公園担当
電話番号:052-972-2483 ファクス番号:052-972-4143
Eメール:a2481@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 緑地部 緑地維持課 公園担当へのお問い合わせ