令和7年度 「さわって!遊んで!学ぼう!なごや子ども・若者わくわくフェスタ!」(名古屋市青少年育成市民大会)を開催しました

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1040311  更新日 2025年10月17日

令和7年8月1日にイオンモールナゴヤドーム前にて開催しました子ども・若者の安全を守るためのイベントの開催結果です。

イラスト:さわって!遊んで!学ぼう!なごや子ども・若者わくわくフェスタ! イベントイメージ


青少年育成支援について、理解・関心を深めていただくため、名古屋市では、名古屋市青少年育成市民会議、名古屋市教育委員会と共催で、「さわって!遊んで!学ぼう!なごや子ども・若者わくわくフェスタ!」を開催しました。

開催結果

  • 主催 名古屋市青少年育成市民会議・名古屋市・名古屋市教育委員会
  • 協力 愛知県警察本部・名古屋法務局・名古屋人権擁護委員協議会・総務省東海総合通信局・KDDI株式会社中部総支社・デジタルアーツ株式会社
  • 日時 令和7年8月1日(金曜日) 午前10時から午後3時
  • 場所 イオンモールナゴヤドーム前(名古屋市東区矢田南4丁目102番地3号)

約200名の方にインターネットの適切な利用方法や交通ルール等を学べるブースを体験していただき、楽しみながら青少年の健全育成について学んでいただきました。ご来場いただき、ありがとうございました。

イベントの様子

会場内には8ブースが出展し、来場者にはスタンプラリーを行いながら自由にブースを体験していただきました。

写真:“タップ de Go!”スマホのルールを楽しく学ぼうのブースの様子です。
“タップ de Go!”スマホのルールを楽しく学ぼう(デジタルアーツ株式会社)のブースの様子です。参加者にはタブレットで出題されるクイズに回答いただき、回答後ノベルティ等をお渡ししました。
写真:親子でチャレンジ!情報モラルかるたのブースの様子です。
親子でチャレンジ!情報モラルかるた(総務省東海総合通信局)のブースの様子です。かるた遊びを通じて、親子でインターネットの安心・安全な使い方について学んでいただきました。
写真:サイバーポリスになって広げようフィッシング被害防止のブースの様子です。
サイバーポリスになって広げようフィッシング被害防止(愛知県警察本部サイバー犯罪対策課)のブースの様子です。ネットトラブルに巻き込まれないための対策〇×クイズを実施し、その対処方法等について学んでいただきました。
写真:こどもの権利条約(名古屋法務局・名古屋人権擁護委員協議会)のブースの様子です。
こどもの権利条約(名古屋法務局・名古屋人権擁護委員協議会)のブースの様子です。啓発用の缶バッチを釣るゲームで、人権について学んでいただきました。
写真:薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」&オーバードーズ防止ゲームのブースの様子です。
薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」&オーバードーズ防止ゲーム(健康福祉局環境薬務課)のブースの様子です。薬物見本や薬物に関するクイズで、薬物乱用の危険性について学んでいただきました。
写真:あいさつ缶バッチをつくろう!のブースの様子です。
あいさつ缶バッチをつくろう!(教育委員会生涯学習課)のブースの様子です。自分だけの缶バッチ作りを楽しんでもらいながら、あいさつの必要性について学んでいただきました。
写真:自転車シミュレータを体験しよう!のブースの様子です。
自転車シミュレータを体験しよう!(スポーツ市民局地域安全推進課)のブースの様子です。自転車シミュレータを体験してもらい、参加者に交通安全啓発を行いました。
写真:スマートフォンの安心・安全な使い方のブースの様子です。
スマートフォンの安心・安全な使い方(KDDI株式会社中部北陸総支社)のブースの様子です。VRで自転車のながらスマホを体験し、その危険性を学んでいただきました。

このページに関するお問い合わせ

子ども青少年局 子ども未来企画部 青少年家庭課 青少年育成担当
電話番号:052-972-3257 ファクス番号:052-972-4439
Eメール:a3258@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 子ども未来企画部 青少年家庭課 青少年育成担当へのお問い合わせ