ひとり親家庭等就業支援講習会 令和7年度第1期の開催
事前申込が必要です。申込期間は令和7年5月7日から令和7年5月28日です。詳細はリンク先ページをご確認ください。
令和7年度第1期の募集を開始しました。
名古屋市では、ひとり親家庭の母等を対象に、就業支援を目的とした講習会を開催しています。
スキルアップに役立つパソコンや簿記等の講習があり、コースによって、土曜日開催や託児をご用意しています。
令和7年度第1期の募集を開始しました。ぜひ、スキルアップにお役立てください。
(注)自然災害等により、講習会を中止とする場合があります。
対象者
名古屋市内にお住いのひとり親家庭の母、父または寡婦の方で、就業への意欲があり、かつ全日程出席できる方。
- (注)児童扶養手当、または名古屋市ひとり親家庭手当を受給していない方は、資格を証明する書類の提出、または提示が必要ですので、区役所・支所にご相談のうえ、お申し込みください。
- (注)一部の講習は離婚調停中・離婚裁判中の方も受講できます。なお、離婚前の方は、離婚調停中または離婚裁判中であることがわかる書類の提出が必要です。区役所・支所にご相談のうえお申込みください。
申込方法
募集期間内に、所定の申込書をお住いの区の民生子ども課(支所管内にお住まいの方は支所区民福祉課)へ提出してください。
- (注)申込書は、区役所・支所で配布しています。
- (注)窓口での申し込みが困難な場合は、区役所・支所へお電話にてご相談ください。
名古屋市開催の講習会(ジョイナス.ナゴヤ実施)
開催コース
- 事務入門
- はじめてのパソコン
- Word基礎
- Excel基礎
- Word応用
- Excel応用
- ホームページ作成入門
- 履歴書・職務経歴書・面接対策
- FP3級講座
- 在宅ワーク勉強会
- 家族とあなたのために考えるお金の勉強会
第1期の開催コースは1から4、7、8、10および11です。
- (注)1から10のコースは、離婚調停中または離婚裁判中の方も受講できます。
- (注)開催日程や内容については、下の「募集要領」をご覧ください。なお、区役所民生子ども課や支所区民福祉課でお配りしています。
募集期間
令和7年5月7日(水曜日)から令和7年5月28日(水曜日)まで
募集要領
このファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。また、ファイルはテキスト情報のない画像データが含まれておりますので、内容を確認したい場合は、ページ下部の「このページに関するお問い合わせ」にお問い合わせください。
愛知県下合同開催の講習会(社会福祉法人愛知県母子寡婦福祉連合会実施)
開催コース
- パソコン初級講習
- パソコン中級講習
- 医療事務講習
- 調剤薬局事務講習
- 日商簿記3級講習
- 医薬品登録販売者講習
- 介護職員初任者研修
- 福祉用具専門相談員研修
- 子どもと親の明るい未来を考えるお金の話
第1期の開催コースは1、5および7です。
(注)詳しい開催日程や内容については、下の「募集要領」をご覧ください。なお、区役所民生子ども課や支所区民福祉課でお配りしています。
募集期間
令和7年5月7日(水曜日)から令和7年5月28日(水曜日)まで
募集要領
このファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。ファイルはテキスト情報のない画像データが含まれておりますので、内容を確認したい場合は、ページ下部の「このページに関するお問い合わせ」にお問い合わせください。
お問い合わせ先
お住いの区の民生子ども課(支所管内にお住いの方は支所区民福祉課)までお問い合せください。
関連リンク
-
区役所民生子ども課一覧
区役所民生子ども課民生子ども係の連絡先です -
支所区民福祉課一覧
支所区民福祉課保護・子ども係の連絡先です。 -
ジョイナス.ナゴヤホームページ(外部リンク)
就業支援講習会についてご案内しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども青少年局 子ども未来企画部 子ども未来企画課 児童手当、ひとり親家庭等の福祉担当
電話番号:052-972-2522 ファクス番号:052-972-4204
Eメール:a2522-10@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 子ども未来企画部 子ども未来企画課 児童手当、ひとり親家庭等の福祉担当へのお問い合わせ