登録地域建造物資産

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1017270  更新日 2025年10月24日

歴史的建造物は、景観に深みと個性をもたらすとともに、地域を特徴づける重要な役割を果たしています。

名古屋市では、皆様のまちの中で大切に使われてきた身近にある歴史的建造物を、地域の資産として「登録」する制度を設け、それらを壊さず使い続けるための支援を行っています。

イラスト:名古屋市歴史まちづくりPRキャラクター 歴まちくんとおとも
名古屋市歴史まちづくりPRキャラクター 歴まちくんとおとも

登録の考え方

築50年以上経過した景観的・文化的価値を有する建造物として、以下の要件を満たすものを「登録地域建造物資産」として登録します。

  • (ア)老朽化が著しくなく、修復・活用が可能なもの
  • (イ)所有者に存続の意思があるもの

登録するには?

まずは歴史まちづくり推進課までご相談ください。職員が現地でお話を伺います。登録の要件を満たすようであれば、建物所有者の方の「同意書」をいただきます。登録手続後に、登録プレートをお渡しします。

登録すると何か制限があるの?

登録地域建造物資産については、建物の現状変更等について何ら制限はありません。

登録の要件を満たさなくなる場合(滅失など)は、歴史まちづくり推進課までご連絡をお願いします。

登録すると技術的支援が受けられます

登録地域建造物資産に登録されると、建物のお困りごとについて「なごや歴まちびと」の無料相談が受けられます。

「なごや歴まちびと」は、歴史的建造物に関する専門知識があり、(公財)名古屋まちづくり公社による養成講座を修了した方々です。

詳しくは以下のリンク:なごや歴まちネットをご覧ください。

登録地域建造物資産パンフレット

パンフレットはこちらからダウンロードしてください。

(注)登録地域建造物資産パンフレットのファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、名古屋市歴史まちづくり推進課(電話番号052-972-2779)までお問合せください。

登録地域建造物資産一覧

令和7年10月7日時点で第250号まで登録しています。

(注)ファイルサイズが大きいため、表示されるまで時間がかかる場合があります。

各区ごとの登録資産(解説コメント入り)については、なごや歴まちネットをご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

観光文化交流局 文化歴史まちづくり部 歴史まちづくり推進課 保存支援担当
電話番号:052-972-2779 ファクス番号:052-972-4128
Eメール:a2779@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp
観光文化交流局 文化歴史まちづくり部 歴史まちづくり推進課 保存支援担当へのお問い合わせ