善光寺別院願王寺 本堂・庫裏・薬師堂・明光閣・山門・東屋2棟
中小田井集落に829年に創建したと伝わる寺院で、中小田井集落の中心的な寺院として、地域住民に親しまれてきました。
本堂は昭和50年に木造の骨組みを残したまま鉄骨造で屋根をかける大改修が行われたことにより現在の独特の外観となり、建築学会賞を受賞しています。
中小田井町並み保存地区内にあり、地区の歴史的景観の形成に大きく寄与しています。
指定番号
18号
指定年月日
令和5年3月29日
所在地
西区中小田井一丁目377番地
本堂

年代
昭和4年(昭和50年改修)
構造等
鉄骨造平屋建
庫裏

年代
大正期(昭和36年解体移築)
構造等
木造2階建
浅間町の料亭を移築したもの
薬師堂

年代
明治30年頃
構造等
木造平屋建
明光閣

年代
江戸後期(平成16年解体移築)
構造等
木造2階建
中小田井北端の平手家住宅主屋を移築したもの
山門

年代
昭和61年
構造等
木造
東屋2棟


年代
明治中期頃(平成3年移築)
構造等
木造平屋建
願王寺南隣にあった旧松澤家住宅から移築したもの
このページに関するお問い合わせ
観光文化交流局 文化歴史まちづくり部 歴史まちづくり推進課 保存支援担当
電話番号:052-972-2779 ファクス番号:052-972-4128
Eメール:a2779@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp
観光文化交流局 文化歴史まちづくり部 歴史まちづくり推進課 保存支援担当へのお問い合わせ