名古屋市デジタル人材育成事業
DXの導入は、生産性の向上や新規事業の創出など、会社の成長につながる重要な企業戦略です。その中で、中小企業が課題とする「DX人材の不足」に対応するため、デジタル分野の旗手となる人材を育成するプログラムを大学等と連携し実施します。
7月に、経営者等を対象にデジタル化の必要性とその意義について理解を深める講演会を開催し、その後8月から11月にかけては、実務担当者向けの社内におけるDX推進の旗手を育成できる、「専門人材育成講座」を開催します。
講演会「中小企業の未来を変えるDX」
プログラム概要
基調講演
パネルディスカッション
専門人材育成講座の紹介
個別相談会(終了後、会場参加者で希望者のみ)
主な対象
名古屋市内に本社や営業所・工場等の拠点がある中小企業の経営者や経営幹部の方
日時
令和7年7月23日(水曜日) 午後6時から午後8時30分
終了後、希望者は個別相談ができます(会場参加者限定)
場所
ナゴヤイノベーターズガレージ(名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク4F)
オンライン配信あり
募集定員
定員100名(先着順受付・オンライン参加者を含む)
受講費
無料(ただし、オンラインにかかる通信料は自己負担)
参加方法
本年度の講演会は終了しました。
問合先
公立大学法人名古屋市立大学 都市政策研究センター
電話番号:052-872-3495 電子メールアドレス:cupre@sec.nagoya-cu.ac.jp
チラシ
詳細については以下チラシをご覧ください。
専門人材育成講座
プログラム概要
サイバーセキュリティ対策編
AI・Iot導入編
ロボット導入編
受講対象者
IoT・AI・ロボットの導入やサイバーセキュリティ対策を担う技術者等を対象とします。
原則として名古屋市内に本社もしくは支社・支店・倉庫・工場等の事業・生産拠点がある企業に勤務されている方とします。
定員を超える申込があった場合、事業の趣旨に基づき受講者を決定します。
講座期間
令和7年8月から11月まで(全16回)
場所
名古屋工業大学 4号館1階 産学官交流スペース 他
(名古屋市昭和区御器所町字木市29番)
募集定員
30社(人)
各編(テーマ)単位で受講者を変えることも可能です。
受講費
無料
申込受付期間
本年度の申し込みは終了しました。
問合先
なごやロボット・IoTセンター(国立大学法人名古屋工業大学産学官金連携機構内)
電話番号:052-735-7547 電子メールアドレス:n.r.i.center@adm.nitech.ac.jp
リーフレット
講座の詳細については以下のリーフレットをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済局 イノベーション推進部 次世代産業振興課 産業技術支援担当
電話番号:052-972-2419 ファクス番号:052-972-4135
Eメール:a2419@keizai.city.nagoya.lg.jp
経済局 イノベーション推進部 次世代産業振興課 産業技術支援担当へのお問い合わせ