特定液化石油ガス設備工事事業開始届
概要
液化石油ガス設備工事の作業を伴うものとして特定液化石油ガス設備工事の事業を行う特定液化石油ガス設備工事事業者は、事業所ごとに、当該事業所における事業の開始の日から30日以内に、液化石油ガス法第38条の10第1項各号に掲げる事項を名古屋市内にある事業所の場合は、名古屋市長に届け出なければなりません。
なお、特定液化石油ガス設備工事は以下の工事が該当します。(液化石油ガス法施行規則第111条)
- 硬質管相互の接続(アーク溶接又はガス溶接の方法による接続に係るものを除く。)若しくは硬質管の取り外し又は硬質管の取り外しのために硬質管を切断する工事
- 次に掲げる器具等と硬質管の接続(イからニまでに掲げる器具等と硬質管の接続に係る工事にあっては、同一型式の器具等の交換に係るものを除く。)又は取り外しに係る工事
- イ 気化装置
- ロ 調整器
- ハ ガスメーター
- ニ 自動ガス遮断器
- ホ バルブ
- へ ガス栓
事務の根拠
液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律第38条の10第1項
手続の時期
事業開始の日から30日以内
提出書類
特定液化石油ガス設備工事事業開始届書
添付書類
- 液化石油ガス設備士及び自記圧力計一覧表
- 液化石油ガス設備士免状の写し(義務講習受講記録含む)
様式等のダウンロード
窓口で直接届け出る場合
- 窓口は、名古屋市役所本庁舎1階の消防局予防部規制課保安担当です。各区の消防署ではありませんのでご注意ください。
- 受付時間は、開庁日の午前9時から午後5時までです。
- 人員の都合上、お待ちいただくことがあります。なるべく、事前に電話、電子メール等でご連絡の上お越しください。
- 控えが必要な場合は、書類を2部ご用意ください。
郵送申請する場合
郵送でご提出される方へ
- 提出書類及び担当者連絡先がわかるもの(名刺など)を同封のうえ、以下の住所までご郵送ください。
- 控えが必要な方は、切手と返信用封筒を同封の上、2部ご郵送ください。
- 郵送書類の作成等でご不安がある場合は、事前確認を行っておりますので電子メール等でお知らせください。
【郵送先住所】
郵便番号:460-8508
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
名古屋市消防局 予防部規制課保安担当 宛て
電子申請する場合
受付窓口・問い合わせ先
「このページに関するお問い合わせ」
このページに関するお問い合わせ
消防局 予防部 規制課 保安担当
電話番号:052-972-3553 ファクス番号:052-972-4196
Eメール:00hoan@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 予防部 規制課 保安担当へのお問い合わせ