チェックして 知って 予防しよう オーラルフレイル

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1009499  更新日 2025年10月17日

名古屋市オーラルフレイル

オーラルフレイルに関するパンフレット

オーラルフレイルに関するパンフレットをダウンロードしていただき、皆様のお口の健康づくりにお役立てください。

〈オーラルフレイルパンフレット〉のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈健康増進課 電話番号052-972-2637〉までお問合せください

チェックして 知って 予防しよう オーラルフレイル

オーラルフレイルについて

オーラルフレイルについて、3つのステップでわかりやすくご紹介します。

  1. ステップ1 オーラルフレイルを知る前に、まずはセルフチェックをしてみましょう。
  2. ステップ2 オーラルフレイルについて知りましょう。
  3. ステップ3 オーラルフレイル予防をしましょう。

ステップ1 オーラルフレイルチェックをしてみよう

自分のお口の健康状態を知るためにまずはセルフチェックをしてみましょう。

イラスト:オーラルフレイルのセルフチェック


次の質問事項に答えて合計点数を調べましょう。

  • 半年前と比べて、かたいものが食べにくくなった(はい2点、いいえ0点)。
  • お茶や汁物でむせることがある(はい2点、いいえ0点)。
  • 入れ歯を入れている。(はい2点、いいえ0点)。
  • 口の渇きが気になる。(はい1点、いいえ0点)。
  • 半年前と比べて、外出が少なくなった(はい1点、いいえ0点)。
  • さきイカ・たくあんくらいのかたさの食べ物をかむことができる(はい0点。いいえ1点)。
  • 1日に2回以上、歯をみがく(はい0点、いいえ1点)。
  • 1年に1回以上、歯医者に行く(はい0点、いいえ1点)。

質問事項は以上です。

結果が、

  • 0から2点はオーラルフレイルの危険性は低い。
  • 3点はオーラルフレイルの危険性あり。
  • 4点以上はオーラルフレイルの危険性が高い。
となります。

歯のイラスト「歯を失ってしまった場合は義歯等を適切に使ってかたいものをしっかりと食べることができるように治療することが大切です。」

ステップ2 オーラルフレイルを知ろう

フレイルそしてオーラルフレイルとはどのようなものか学んでみましょう。

フレイルとは

高齢期になり身体・心・社会性の衰えにより虚弱になった状態を「フレイル」と呼びます。
フレイルは健康と要介護の中間の状態ですが、早く気づき、栄養(食とお口の健康)・運動・社会参加といった生活習慣を改善することで、健康な状態に回復することが可能です。

フレイルの状態別のイラスト

「老化」と「フレイル」は何が違うの?

「老化」が誰もが迎える自然な衰えであるのに対して、「フレイル」は身体的・社会的・心理的な問題が合わさって生じる衰えです。
フレイルは問題に対して適切な対応をすれば、回復可能であることが大きな特徴です。

(参考)

  • サルコペニア:加齢に伴って生じる骨格筋量と骨格筋力の低下
  • ロコモ(ティブ症候群):運動器の障害により要介護になるリスクの高い状態

フレイルのイラスト「心理的フレイル」「社会的フレイル」「身体的フレイル」


フレイル予防3つの柱のイラスト

オーラルフレイルとは

お口のささいなトラブルを放置してしまうと、かたく食べづらいものを避けるようになり、お口の機能(食べる・話す・表情を作るなど)が徐々に衰えていきます。
その結果、低栄養や社会参加の減少などを招き、心身機能まで影響を及ぼします。

口腔機能低下が起こる流れのイラスト

オーラルフレイルの放置は危険です!

オーラルフレイルをそのまま放置しておくと、年齢や病気など多くの要因の影響を考慮しても、様々なリスクが高まることが分かっています。
オーラルフレイルは、近い将来の全身の衰えを知らせてくれるサインです。
早く気づき、適切な対応をとることがとても大切です。

オーラルフレイルの人が抱えるリスクのイラスト


オーラルフレイルではない人と比較して、オーラルフレイルの人は身体的フレイルの新規発症リスクが2.4倍、サルコペニアが2.1倍、要介護認定が2.4倍、総死亡リスクが2.1倍という研究報告もあります。

出典:Tanaka T, Hirano H, Watanabe Y, Iijima K. et al. Oral Frailty as a Risk Factor for Physical Frailty and Mortality in Community-Dwelling Elderly. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2017

オーラルフレイル予防のために

1.かかりつけ歯科医を持ちましょう

お口の状態は日々変化しています。
かかりつけ歯科医をもち、気になることがあれば相談しましょう。
また、半年に一度は歯科検診を受けるようにしましょう。

2.お口のささいな衰えに気を付けましょう

オーラルフレイルは、「むせやすい」、「お口が乾く」、「滑舌がわるくなった」などのささいな衰えが積み重なることで進行します。
早くお口の不調に気づくことができるよう、セルフチェックを習慣づけましょう。

3.バランスのとれた食事をとりましょう

バランスのとれた食事は健康なからだを作る基礎となります。
また、様々な食品をとることで、噛む機能の低下を防止できます。
食事の際は、よく噛んで食べるように心がけましょう。

ステップ3 オーラルフレイルを予防しよう

お口の機能の維持・改善に効果的な「お口の体操」をご紹介します。

1 飲み込む力をアップする体操 「むせ」が気になる人におすすめ

鼻から息を吸ってゆっくり口から吐きます。
(腹式呼吸)

呼吸の運動のイラスト


首を左右に傾けたあと横を向きます。
ぐるりと首をまわします。

首をまわす運動のイラスト


肩をすぼめるようにあげ、力を抜いて戻します。

肩の上げ下げをする運動のイラスト


両頬を膨らませたりすぼめたりします。
そのあと左右交互に膨らませます。

頬の運動のイラスト

2 唾液腺マッサージ 「お口の乾き」が気になる人におすすめ

耳下腺への刺激 耳たぶの前、上の奥歯のあたりを親指以外の4本の指で後ろから前に円を描くようにマッサージします。

マッサージイラスト


顎下腺への刺激 親指をあごの骨の内側のやわらかい部分にあて、耳の下からあごの下まで5か所くらいを順番に押します。

マッサージイラスト2


舌下腺への刺激 両手の親指をそろえ、あごの下を軽くつきあげるように押します。

マッサージイラスト3

3 舌の筋肉を鍛える体操 「滑舌」が気になる人におすすめ

  1. 舌をべーっと前に出したりひっこめたりします。
  2. 舌の先端で左右の口角をさわります。
  3. お口の中で舌をぐるりと右回り・左回り

舌の筋肉を鍛える運動のイラスト

4 発声トレーニング

発声トレーニングをする女性のイラスト

おしゃべりをしたり、笑ったり、歌を歌ったり。声を出すことはお口の機能のトレーニングにもなります。いつもより、意識的に大きな声ではっきりと発音すると効果的です。

何回かくりかえしましょう。

  1. 「パ・パ・パ」「タ・タ・タ」「カ・カ・カ」「ラ・ラ・ラ」
  2. 「パ・タ・カ・ラ」

リズムをつけたり、好きな歌に当てはめて歌ってもいいですね。

早口言葉にチャレンジ

  1. 初級
    生麦 生米 生卵
    すももも 桃も 桃のうち 桃も すももも 桃のうち
  2. 中級
    赤巻紙 青巻紙 黄巻紙
    蛙ぴょこぴょこ 三ぴょこぴょこ
    あわせてぴょこぴょこ 六ぴょこぴょこ
  3. 上級
    新人シャンソン歌手 新春シャンソンショー
    隣の竹垣に竹立てかけたのは
    竹立てかけたかったので 竹立てかけた

毎日の歯みがきにお口の体操をプラスして 目指そう、健康長寿!

気付いたら、さっそく始めよう!オーラルフレイル対策!

上記の体操等を参考に、すき間時間を利用してオーラルフレイル対策に取り組みましょう。
また自分だけでは改善が難しい点(むし歯・歯周病治療・入れ歯調整等)は歯科医院で定期的にしっかり診てもらいましょう。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 健康部 健康増進課 推進担当
電話番号:052-972-2637 ファクス番号:052-972-4152
Eメール:a2637@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 健康部 健康増進課 推進担当へのお問い合わせ