ページの先頭です

ここから本文です

まちづくり団体の“ゆるやかなつながり”を考えるフォーラム「となりのシバフ」を開催

このページを印刷する

ページID:190038

最終更新日:2025年9月17日
となりのシバフトップ画像

となりのシバフ チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

開催趣旨

“隣の芝生は青い”という言葉があります。自分のことを根拠もなく低く見積もってしまったり、思い込みから他者のことを羨ましく思ってしまったりする、誰もが一度は経験するだろう心の動きが、この言葉には表れています。


本フォーラムは都心部を中心に、隣り合いながら日々活動する、地域のまちづくり団体同士がゆるやかにつながることで、より広域な、まちの風景を変えるような取組みが展開できるのか、多くの人と話し合う機会にしたいと考えています。名古屋だけでなく、広島をはじめとした様々な地域の“となりのシバフ”をよく知るとともに、自身のシバフの青さも再発見する、そんなところから始めてみたいと思います。

開催概要

日時

令和7年10月28日(火曜日) 午後1時30分から午後4時まで(午後1時開場)

会場

電気文化会館 5階 イベントホール(中区栄2丁目2-5)地下鉄伏見駅4番出口より東へ徒歩2分

定員

会場200名(別途、オンライン配信あり)事前申込みが必要です。

参加費

無料

主催

名古屋市(住宅都市局都市計画部ウォーカブル・景観推進課)

共催

公益財団法人名古屋まちづくり公社 名古屋都市センター

協力

名古屋駅地区街づくり協議会、錦二丁目エリアマネジメント株式会社、東桜エリアマネジメント協議会、マチゾラシンサカエマチ、名駅南地区まちづくり協議会

プログラム

  • (午後1時35分)官民連携まちづくり施策の紹介/国土交通省まちづくり推進課官民連携推進室
  • (午後1時50分)基調講演:広島都心会議に見るエリマネ組織間の連携のあり方
  • (午後2時35分)名古屋のまちづくりの動向/名古屋市住宅都市局
  • (午後2時50分)座談会:“となりのシバフ”とつながる未来

各プログラムの開始時刻は目安となります。

登壇者

基調講演

諏訪 正浩氏(広島都心会議 事務局次長・広島電鉄株式会社)

座談会

伊藤 孝紀氏(名古屋工業大学建築・デザイン分野 准教授/デンマーク王立アカデミー客員教授)

絹原 一寛氏(名古屋駅地区街づくり協議会 事務局/ミナミ御堂筋の会 エリアサブマネージャー)

名畑 恵氏(錦二丁目エリアマネジメント株式会社 代表取締役/全国エリアマネジメントネットワーク 幹事)

山中 佑太氏(東桜エリアマネジメント協議会 事務局長/広島都心会議 シニアフェロー)

諏訪 正浩氏

申込み方法

下記の申込みフォームより必要事項をご記入のうえお申込みください。


申込みフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開く

関連企画

まちづくり団体の若手をホストに交流イベントを開催します。


「となりの若手 -YOUNG NEIGHBORS-」

日時:令和7年10月28日(火曜日)午後7時から午後9時まで(午後6時30分開場)

会場:喫茶七番(名古屋市中区錦2丁目7-7)

参加費:有り

主催:となりの若手実行員会(構成:名古屋駅地区街づくり協議会、錦二丁目エリアマネジメント株式会社、東桜エリアマネジメント協議会、マチゾラシンサカエマチ、名駅南地区まちづくり協議会)

申込みなど詳細はこちら(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

住宅都市局都市計画部ウォーカブル・景観推進課ウォーカブル推進担当

電話番号

:052-972-2938

ファックス番号

:052-972-4485

電子メールアドレス

a2938@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ