多様で柔軟な働き方の導入
生産年齢人口の減少により人材確保が困難になっていくことが予想される中、誰もが直面する可能性がある育児や介護、病気等の治療と仕事との両立をはじめ、働く時間や場所に制約のある方も働き続けられ、活躍できる「新しい働き方」を取り入れることは、人材の採用・定着のために重要です。
令和4年度から令和6年度に多様で柔軟な働き方の実現のための制度導入や人材の採用・定着などに課題を抱える中小企業に対し、新しい働き方の導入に関するセミナーの開催、働き方改革コンサルタント・中小企業診断士・社会保険労務士等のアドバイザーを派遣し、各企業の課題・状況に応じた支援を行うアドバイザー派遣を実施しました。
多様で柔軟な働き方導入支援事例集
多様で柔軟な働き方に関する制度の導入・活用のポイントや、アドバイザー派遣事業に参加した企業の取り組み事例を掲載しております。ぜひご活用ください。
ファイルサイズが大きいため、開くのに時間がかかることがあります。
下記のファイルについては、一部テキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、経済局産業労働部労働企画課(電話番号:052-972-3146)までお問い合わせください。
- 
令和6年度多様で柔軟な働き方導入支援事例集 (PDF 2.1 MB)  
- 
令和5年度多様で柔軟な働き方導入支援事例集 (PDF 10.9 MB)  
- 
令和4年度多様で柔軟な働き方導入支援事例集 (PDF 8.1 MB)  
なごや人材サポートデスク(中小企業人材確保相談窓口)のご案内
従業員の採用や育成、定着率向上など、市内中小企業を対象とした人材確保に関する相談窓口です。企業相談員によるアドバイスを行うとともに、ご相談内容を踏まえ、必要に応じて社会保険労務士等の専門家を派遣することにより、中小企業の人材確保を支援します。多様で柔軟な働き方の導入につきましても当該相談窓口において支援していますので、ぜひご相談ください。
詳細は、なごや人材サポートデスクをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済局 産業労働部 労働企画課 労働福祉担当
電話番号:052-972-3146 ファクス番号:052-972-4129
Eメール:a3145@keizai.city.nagoya.lg.jp
経済局 産業労働部 労働企画課 労働福祉担当へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


