名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 市版(全区共通)HTML
- くらしのガイド
- (現在の位置)市からのお知らせ
往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。
市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。
市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。
(注)補助・助成は、予算上限に達した際、期間中に終了の場合あり
子ども・若者総合相談センター ボランティア登録説明会(無料)
困りごとを抱えた子どもや若者への訪問・同行支援を行うボランティア活動・登録についての説明。説明会不参加の方も登録可
日時:6月14日(土曜日)午前10時から正午・6月17日(火曜日)午後6時30分から午後8時30分
場所:子ども・若者総合相談センター金山ブランチ(中区)
対象:先着各20人
受付:5月12日(月曜日)午前10時から
案内:5月12日(月曜日)から市ウェブサイト(検索用ページID:185089)・区役所情報コーナー・子ども・若者総合相談センター(東区)
問合:子ども青少年局青少年家庭課 電話番号 052-972-3258 ファクス番号 052-972-4439
青年選挙ボランティアの募集
選挙や政治に関するイベント・講座などを企画・運営する。月曜日から金曜日の午後6時30分から約2時間の企画会議を月1回程度開催
対象:市内在住か在勤(学)の高校生から25歳の方
受付:随時
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:10013)
問合:市選挙管理委員会 電話番号 052-972-3316 ファクス番号 052-972-4180
令和2年愛知県知事解職請求に関する署名簿情報の簡易提供
令和2年愛知県知事解職請求で仮提出された署名簿に、自分の氏名が記載されているかを簡易な手続きで確認できる。希望する場合は自分の氏名が記載された部分の署名簿の写しの提供を受けられる
場所:住所がある(あった)区の区選挙管理委員会(区役所総務課内)・支所区民生活課
対象:市内に住所がある(あった)方
料金:無料(郵送の場合は返信用封筒・切手110円分が必要)
受付:6月27日(金曜日)消印有効
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:170835)
問合:市選挙管理委員会 電話番号 052-972-3315 ファクス番号 052-972-4180
「みんなの人権まなび場」の企画・実施メンバーを募集!
若年層の人権意識の向上を図るため、イベントを企画・実施
月1・2回程度、午後6時から午後8時
場所:ソレイユプラザ(中区)・オンラインなど
対象:市内在住か在学の大学生など。先着20人
受付:5月19日(月曜日)午前9時から
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:174834)
問合:スポーツ市民局人権施策推進課 電話番号 052-972-2583 ファクス番号 052-972-6453
災害時医療救護班員の募集
災害発生時に中学校に参集し、医療救護所・避難所で医師と医療救護活動や事務などを行う
詳しくは「名古屋市医師会」ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください
対象:看護師・薬剤師・保健師などの資格取得者か医療事務員の方
受付:随時
案内:保健センター・市医師会(東区) 電話番号 052-937-7801 ファクス番号 052-937-6323
問合:健康福祉局保健医療課 電話番号 052-972-3378 ファクス番号 052-972-4154
災害応急用協力井戸の募集
災害時に井戸の水を生活用水(飲用を除く)として地域の方に提供していただける家庭用井戸を募集。指定された井戸は市ウェブサイトにおおよその位置を掲載
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:11795)
問合:市保健所環境薬務課(健康福祉局内) 電話番号 052-972-2644 ファクス番号 052-972-4153
国民生活基礎調査にご協力ください
6月5日(木曜日)時点の世帯構成や、7月10日(木曜日)時点の所得などを調査。調査員証を持った調査員が自宅などに伺う。結果は保健・医療・福祉などに活用される
対象:無作為に抽出された市内約5,500世帯
問合:健康福祉局保健医療課 電話番号 052-972-2623 ファクス番号 052-972-4154
雨水タンク設置費用の補助
雨水の有効利用・浸水被害の軽減・水循環の機能回復などに効果的。設置費用の3分の2(上限1基30,000円)を補助。購入前の申請が必要
詳しくは「名古屋市上下水道局」ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください
対象:市内に土地・建築物を所有する方(予定を含む)
受付:随時
問合:上下水道局下水道計画課 電話番号 052-972-3765 ファクス番号 052-961-0314
民有地緑化助成「みどりの補助金」
50平方メートル以上の優良な新規の緑化工事に対して工事費の2分の1を助成(上限500万円)。工事着手前の申請と令和8年3月13日(金曜日)までの完了報告が必要
受付:12月26日(金曜日)まで
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:8309)
問合:緑政土木局緑地維持課 電話番号 052-972-2465 ファクス番号 052-972-4143
木造住宅密集地域の各種助成
事前相談・工事着手(契約)前の申請と完了報告が必要。対象地域は、北・中村・瑞穂・昭和・中川・南・守山区の各一部
老朽木造住宅の除却
除去費用などの一部(上限40万円)
対象:昭和56年(1981年)5月31日以前に着工した木造住宅
受付:完了報告は令和8年2月28日(土曜日)必着
ブロック塀などの撤去
費用の一部(上限15万円)
対象:道路に面する高さ1メートル以上のブロック塀など
受付:完了報告は来年2月28日(土曜日)必着
生活こみちの整備
一般に通行できる通路とするための整備助成金1平方メートルあたり5,400円など
対象:狭あい道路沿いの建て替えなどで生じる後退用地
受付:完了報告は令和8年3月31日(火曜日)必着
共通事項
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:89771)
問合:住宅都市局市街地整備課 電話番号 052-972-2752 ファクス番号 052-972-4163
4月から助成額を増加・対象を拡大 木造住宅の耐震化支援
事前相談・工事着手(契約)前の申請と完了報告が必要
耐震改修助成
工事費用の一部(上限115万円、非課税世帯は165万円)
戸建木造住宅除却助成
取り壊し費用の一部(上限20万円)
耐震シェルターなど設置助成
設置費用の一部(上限30万円、非課税世帯は45万円)
共通事項
対象:昭和56年(1981年)5月以前に着工した2階建て以下の木造住宅(プレハブ・ツーバイフォー工法などは除く)。市の無料診断で判定値が1.0未満と診断された住宅。要件あり
対象:市ウェブサイト(検索用ページID:43279)・区役所情報コーナー・消防署
問合:住宅都市局耐震化支援課 電話番号 052-972-2921 ファクス番号 052-972-4179
吹付けアスベストの対策補助
分析調査費の全額(上限15万円)、除去などの改修費の3分の2まで(上限120万円)。事前相談・着手(契約)前の申請が必要
対象:市内の建築物(解体予定の建物を除く)
受付:随時
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:8732)
問合:住宅都市局建築安全推進課 電話番号 052-972-2935 ファクス番号 052-972-4159
安心・安全・快適まちづくり活動に助成
対象:1年以上の活動実績があり、2学区以上にまたがって防犯・交通安全・清掃などの地域活動を行う5人以上の非営利団体
受付:5月30日(金曜日)まで
問合:区役所地域力推進課
盛土規制法の運用開始(5月19日から)
一定規模以上の盛土・切土・土石の一時堆積を行う場合、事前に許可が必要。5月18日(日曜日)までに着手している工事は、5月19日(月曜日)から6月9日(月曜日)に届け出が必要な場合あり
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:174751)
問合:住宅都市局開発指導課 電話番号 052-972-4222 ファクス番号 052-972-4159
令和7年度所得証明・非課税証明(令和6年分所得)の発行
日時:6月1日(日曜日)から(全額給与天引きの方は5月14日から)
料金:1件300円
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:75096)
問合:市税事務所管理課
市技能功労者表彰 個人推薦の募集
市内在住の令和7年11月23日時点で60歳以上、主に中小企業で同一職種に30年以上従事し、優れた技能を持ち他の技能者の模範と認められるなどの要件を満たす方
受付:7月18日(金曜日)必着
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:113692)
問合:経済局労働企画課 電話番号 052-972-3146 ファクス番号 052-972-4129
ドリームジャンボ宝くじの発売
1等・前後賞合わせて5億円。1等・前後賞合わせて5,000万円の「ドリームジャンボミニ」も同時発売。宝くじ公式サイトでは、当選金の受け取りまで全てインターネットで完結。抽選は6月18日(水曜日)
(注)売り上げの一部は市の収益となり、学校・公園の整備や図書館・科学館の運営などに使われます
詳しくは「宝くじ公式サイト」(外部リンク)をご覧ください
日時:5月8日(木曜日)から6月6日(金曜日)
料金:1枚300円
問合:財政局資金課 電話番号 052-972-2308 ファクス番号 052-972-4107
地価公示価格の閲覧(令和7年1月1日時点)
場所:区役所総務課・支所区民生活課、図書館、住宅都市局まちづくり企画課
受付:随時
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:8533)
問合:住宅都市局まちづくり企画課 電話番号 052-972-2955 ファクス番号 052-972-4162
都市計画案の縦覧
期間中、意見書の提出も受け付け
日時:5月8日(木曜日)から5月22日(木曜日)の開庁日、午前8時45分から正午・午後1時から午後5時15分
都市計画用途地域・緑地・地区計画などの決定と変更
勅使ケ池(ちょくしょくしがいけ)緑地、大清水学術・研究開発拠点(いずれも緑区)など
場所:住宅都市局都市計画課
問合:住宅都市局都市計画課 電話番号 052-972-2798 ファクス番号 052-972-4164
都市計画道路の変更
山手植田線ほか2路線(いずれも昭和・天白区)
場所:住宅都市局街路計画課
問合:同課 電話番号 052-972-2721 ファクス番号 052-972-4225
共通事項
案内:5月8日(木曜日)から市ウェブサイト(検索用ページID:7730)
なごや観光ルートバス「メーグル」 ガイドボランティアの募集
車内で観光案内を行う。期間は8月から令和8年3月(更新あり)。事前研修あり
詳しくは「名古屋市観光情報 名古屋コンシェルジュ」ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください
対象:市内在住か在勤(学)の令和7年8月1日時点で20歳から64歳の方。選考20人
受付:6月30日(月曜日)必着
案内:区役所情報コーナー・観光案内所
問合:名古屋観光コンベンションビューロー 電話番号 052-202-1677 ファクス番号 052-231-0922
全市一斉情報伝達訓練
風水害に備え、避難に関する情報を防災スピーカー・防災アプリなどで発信。さまざまな方法で防災情報の収集をお試しください
日時:5月25日(日曜日)午前8時30分から正午
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:161893)
問合:防災危機管理局危機対策課 電話番号 052-972-3522 ファクス番号 052-962-4030
Dream nabi(ドリーム ナビ)(起業塾) 利用者の募集
創業の専門家による起業塾。コワーキングスペースの利用・先輩起業家との交流あり
詳しくは「名古屋ビジネスインキュベータ」ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください
日時:7月から12月のうち全10回
場所:名古屋ビジネスインキュベータ白金(昭和区)
対象:市内で創業を目指す方。選考14人
料金:5,000円(登録料)
受付:6月3日(火曜日)必着
問合:名古屋産業振興公社 電話番号 052-883-8711 ファクス番号 052-882-0566
中小企業向けの情報
経営相談窓口(無料)
日時:月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時
問合:新事業支援センター 電話番号 052-735-0808 ファクス番号 052-735-2065
市商工業団体振興補助金
事業協同組合が主催する見本市などに助成
受付:6月30日(月曜日)必着
対象:市ウェブサイト(検索用ページID:56178)
問合:経済局中小企業振興課 電話番号 052-735-2100 ファクス番号 052-735-2104
省エネルギー設備等導入補助金
省エネルギー設備・再生可能エネルギー設備の導入に補助。事前申請必要
受付:5月12日(月曜日)から8月29日(金曜日)
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:172566)
問合:環境局脱炭素社会推進課 電話番号 052-972-2693 ファクス番号 052-972-4134
環境保全・省エネルギー設備資金融資
省エネルギー設備・公害防止設備の導入、エコカーの購入などに融資。利子補助あり
受付:随時
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:76371)
問合:環境局大気環境対策課 電話番号 052-972-2674 ファクス番号 052-972-4155
上下水道局を名乗る不審なメールに注意!
メールは開封せず、開封してもリンクはクリックしないでください。お支払い状況の確認はお客さま受付センターにご連絡ください。
客引き行為などのアルバイトに注意!
禁止区域内(名古屋・栄・金山地区)は条例により禁止されています。5万円の過料を科されたり、氏名が公表される場合があります。
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.