ページの先頭です

ここから本文です

令和2年愛知県知事解職請求における仮提出された署名簿情報の簡易提供について

このページを印刷する

ページID:170835

最終更新日:2025年3月26日

令和2年に行われた愛知県知事解職請求において、仮提出された署名簿にご自身のお名前が使用されていないかを簡易に確認する「個人情報簡易提供制度」を、下記のとおり実施いたします。

署名簿情報の簡易提供の概要

署名簿情報の簡易提供とは、名古屋市個人情報保護条例に基づき、署名簿にご自身の氏名が記載されているかについて、簡易な手続きによりご確認いただける制度です。また、希望される場合は、ご自身の氏名が記載された部分の署名簿の写しを提供します。

この簡易提供の申出は無料で行うことができますが、郵送による交付を希望する場合は、返信用封筒と110円分の切手が必要となります。

署名簿の中にご自身の氏名があるかどうかについては、申出があり次第、原則速やかにお答えできますが、該当部分の署名簿の写しの交付を希望する場合は、2週間程度お時間をいただくことになります。ご理解をいただいたうえでご利用ください。

簡易提供の申出ができる方

  • 署名簿情報の簡易提供を希望する本人
  • 任意代理人(本人の委任による代理人)
  • 未成年者(生存している者を除く)の法定代理人または成年被後見人の法定代理人

(注)本人の思想信条にかかわる情報を含むため、未成年者(生存している者)の法定代理人による申出は認められません。未成年者の申出を希望する場合は、必ず未成年者ご本人から申出をしていただきますようお願いします。

簡易提供の受付窓口

現在名古屋市民の方

現住所地の区選挙管理委員会(区役所総務課内)または支所区民生活課

過去に住んでいたことがある住所地の署名簿に氏名があるかどうかについても、あわせて確認できます(ただし、署名簿は区ごとに管理しておりますので、複数区の住所の簡易提供を希望する場合は、しばらくお待ちいただく場合がございます)。

過去に名古屋市民であった方

署名の有無の確認を希望する区選挙管理委員会(区役所総務課内)

(注)支所での受付はできません。

簡易提供の受付期間

令和7年3月27日(木曜日)から令和7年6月27日(金曜日)まで

  • 窓口は、平日午前8時45分から午後5時15分(午後0時から午後1時を除く)まで
  • 郵送または電子申請の場合、当日消印、申請分まで

簡易提供の方法

簡易提供の方法には、区役所又は支所窓口での申出郵送による申出電子申請による申出の3種類があります。ファックス、電話、電子メールによる請求はできません。以下のリンクから、申出したい方法にジャンプできます。

(1)区役所又は支所窓口での申出

  • 簡易提供申出書に所定の事項を記入して、簡易提供を希望する住所を管理する区選挙管理委員会事務室(区役所総務課内)又は支所区民生活課(庶務担当)に提出してください。
 (注)過去に名古屋市民であった方は、支所での受付はできません。
  • 来所の際には本人であることを証明する書類(本人確認書類)の原本をお持ちください。必要な書類は、「申出に必要となる書類等(区役所又は支所窓口での申出の場合)」をご覧ください。
  • 簡易提供申出書の記載に不足等があると、申出を受け付けることができない場合や補正をお願いする場合がありますので、必ず必要事項をすべてご記入ください。
  • 簡易提供申出書は、区役所又は支所窓口にもご用意していますが、以下から事前に印刷・記入してお持ちいただくこともできます。

申出に必要となる書類等(区役所又は支所窓口での申出の場合)

本人であることを証明する書類

運転免許証、マイナンバーカード、介護保険の被保険者証、旅券、外国政府が発行する外国旅券、住民基本台帳カード、船員手帳、海技免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証、電気工事士免状、調理師免許証、療育手帳(愛の手帳、愛護手帳、緑の手帳)、敬老手帳、り災証明書、学生証

上に示した証明書類をお持ちでない場合やご不明な点がありましたらお問い合わせください。
また、次の条件を満たすものに限りますのでご確認ください。
  • 申出をする方の氏名及び確認を希望する住所が記載されているもの
  • 有効期限又は有効期間があるものにあっては有効なもの

(注)以前住んでいた住所地の確認をする場合は、氏名と旧住所地の記載が一致する証明書類が必要です。

任意代理人であることを証明する書類

任意代理人の方が申出をされる場合は、任意代理人の本人確認書類に加えて委任状に委任者の運転免許証、マイナンバーカード等の写しが2点添付されたものも必要です。(委任状は30日以内に作成されたものに限ります。)

法定代理人であることを証明する書類

法定代理人の方が申出をされる場合は、法定代理人の本人確認書類に加えて、法定代理人であることを証明する書類(例:成年後見登記事項証明書など、30日以内に発行されたもの)の原本も必要です。

交付方法

署名簿に申出人の氏名があるかどうかについては、受付後速やかに確認し、その場でお伝えします(ただし、複数区の住所の簡易提供を希望する場合は、しばらくお待ちいただく場合がございます)。

署名簿に氏名の記載があり、署名簿の写しの交付を希望される場合は、原則として、申出の14日後に交付を行いますので、申出時にお伝えした期日以降、区役所窓口までお越しください。

(注)署名簿の写しの交付は区役所のみで行うため、支所窓口での交付はできません。

また、郵送交付にも対応しておりますので、希望される場合は、返送先(郵便番号、宛先、氏名)及び親展と記入した返信用封筒(110円分の切手を貼ったもの)のご提出をお願いします。

簡易提供の方法に戻る(ページ内リンク)

(2)郵送による申出

  • 簡易提供申出書(郵送用)に所定の事項を記入して、名古屋市選挙管理委員会事務局(市役所東庁舎5階)に提出してください。(名古屋市選挙管理委員会事務局は郵送のみの対応となります。)
  • 複数区の署名簿に氏名があるかどうかについても、一度の申出で同時に確認することができます。
  • 申出の際には本人であることを証明する書類(本人確認書類)の写しの中から2点を併せて提出してください。必要な書類は、「申出に必要となる書類等(郵送による申出の場合)」をご覧ください。
  • 交付方法は、郵送交付のみとなりますので、必ず返送先(郵便番号、宛先、氏名)及び親展と記入した返信用封筒(110円分の切手を貼ったもの)を同封してください。返信用封筒が同封されていない場合は、受付することができません。
  • 簡易提供申出書(郵送用)の記載に不足等があると、申出を受け付けることができない場合や補正をお願いする場合がありますので、必ず必要事項をすべてご記入ください。
  • 簡易提供申出書(郵送用)は、以下よりダウンロードできます。ダウンロードや印刷ができない場合はお問い合わせください。

申出に必要となる書類等(郵送による申出の場合)

本人であることを証明する書類(本人確認書類)(注)2点必要

運転免許証、マイナンバーカード、介護保険の被保険者証、旅券、外国政府が発行する外国旅券、住民基本台帳カード、船員手帳、海技免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証、電気工事士免状、調理師免許証、療育手帳(愛の手帳、愛護手帳、緑の手帳)、敬老手帳、り災証明書、学生証

(マイナンバーカードの個人番号が記載された面の写しを取る際には、個人番号をマスキングしてください。健康保険等の被保険者証の写しを取る際には、記号番号をマスキングしてください。)

上に示した証明書類をお持ちでない場合やご不明な点がありましたらお問い合わせください。
また、次の条件を満たすものに限りますのでご確認ください。

  • 申出をする方の氏名及び確認を希望する住所が記載されているもの
  • 有効期限又は有効期間があるものにあっては有効なもの

(注)以前住んでいた住所地の確認をする場合は、氏名と旧住所地の記載が一致する証明書類が必要です。

任意代理人であることを証明する書類

任意代理人の方が申出をされる場合は、任意代理人の本人確認書類2点に加えて、委任状に委任者の運転免許証、マイナンバーカード等の写しが2点添付されたものも必要です。(委任状は、30日以内に作成されたものに限ります。)

法定代理人であることを証明する書類

法定代理人の方が申出をされる場合は、法定代理人の本人確認書類2点に加えて、法定代理人であることを証明する書類(例:成年後見登記事項証明書など、30日以内に発行されたもの)の原本も必要です。

送付先

郵便番号460-8508
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 名古屋市選挙管理委員会事務局
封筒に『署名簿簡易提供書類在中』とご記入ください。

(注)住所は記載しなくても届きます。

受付後、区選挙管理委員会において署名簿の情報を確認したうえで、ご提出していただいた返信用封筒を使用して、署名簿の氏名の確認結果と、署名簿の写し(希望する場合)を送付します。

簡易提供の方法に戻る(ページ内リンク)

(3)電子申請による申出

以下の名古屋市電子申請サービスのリンクから請求してください。

電子申請(外部リンク)別ウィンドウで開く

  • 交付方法は、区役所窓口での交付か郵送交付を選択することができます。
  • 複数区の署名簿に氏名があるかどうかについても、一度の申出で同時に確認することができます。ただし、この場合は、交付方法は郵送交付のみとなりますのでご注意ください。
  • 本人確認書類その他必要書類(代理人としての資格を確認する書類を含みます。以下同じ。)は、交付の際に、簡易提供を希望する住所を管理する区選挙管理委員会事務室(区役所総務課内)でご提示していただく又は郵送で市選挙管理委員会事務局までご提出いただく必要がありますのでご注意ください。
  • 郵送交付を希望する場合は、本人確認書類その他必要書類の送付とあわせて、返送先(郵便番号、宛先、氏名)及び親展と記入した返信用封筒(110円分の切手を貼ったもの)のご提出をお願いします。
  • 本人確認書類その他必要書類は来所して提示する場合は(1)の場合、郵送で提出する場合は(2)の場合と同じです。

郵送交付の場合の本人確認書類その他必要書類の送付先

郵便番号460-8508
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 名古屋市選挙管理委員会事務局
封筒に『署名簿簡易提供書類在中』とご記入ください。

(注)住所は記載しなくても届きます。

交付方法

区役所窓口で交付を受ける場合は、受付が完了した後、電子申請システムで通知をしますので、本人確認書類その他必要書類と電子申請システムの通知結果が確認できるもの(スマートフォン等での画面表示又は通知結果の印刷)をお持ちの上で、簡易提供を希望する住所を管理する区選挙管理委員会事務室(区役所総務課内)までお越しください。

交付前に本人確認のため、本人確認書類その他必要書類の提示と電子申請システムの通知結果を確認させていただきます。

郵送交付を希望する場合は、ご提出していただいた返信用封筒を使用して、署名簿の氏名の確認結果と、署名簿の写し(希望する場合)を送付します。

簡易提供の方法に戻る(ページ内リンク)


このページの作成担当

選挙管理委員会事務局 選挙課選挙担当

電話番号

:052-972-3315

ファックス番号

:052-972-4180

電子メールアドレス

a3315@senkyokanri.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ