名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 選挙
- 青年選挙ボランティアのページ
- (現在の位置)青年選挙ボランティア


青年選挙ボランティアってなに?
名古屋市選挙管理委員会の事業に協力するボランティアです。主に10代や20代の方を対象とした選挙や政治に関するイベント、講座などを企画・運営していただきます。現在、大学生、高校生、社会人が活動しています。なお、名古屋市職員も会議にオブザーバーとして参加します。
活動内容
イベントや講座の企画・運営
研修会等への参加
青年選挙ボランティアに登録するには?
対象
登録方法
住所、氏名、ふりがな、生年月日、学年または職業、電話番号、メールアドレスを添えて、郵便・電話・ファックス・電子メールのいずれかにてお申し込みください。携帯電話メールアドレスからのお申し込みの場合は、下記の電子メールを受信できるように設定をお願いします。
登録先
郵便の場合
〒460-8508
(住所不要)名古屋市選挙管理委員会事務局あて
電話の場合
ファックスの場合
電子メールの場合
申込期限
青年選挙ボランティア募集のチラシ
青年選挙ボランティアメンバー募集のチラシ
- 青年選挙ボランティアメンバー募集のチラシ (PDF形式, 365.97KB)
本ページに記載した青年選挙ボランティア募集情報を網羅したチラシをPDFで提供します。印刷用としてご活用ください。

青年選挙ボランティアのFacebookページ
青年選挙ボランティアは、随時、Facebook(フェイスブック)にて活動内容やイベント告知等の情報発信を行っています。次のリンクからご覧ください。
- アカウント名「名古屋市青年選挙ボランティア」
- 名古屋市青年選挙ボランティアFacebook(フェイスブック)(外部リンク)
令和元年度の活動報告
「愛知サマーセミナー2019」への参加
講座内容
「人は見た目が100%…とは限らない?」をメインテーマに、投票においての情報収集の重要性や1票の重みについて考えてもらうきっかけを作るための講義を行いました。サマーセミナーでの講義は、参議院選挙の啓発としては初となります。
講義のはじめに「選挙クイズ」を行いました。投票ができる時間や期日前投票などについて選挙や投票の基本的な内容を分かりやすく解説しました。
模擬投票は架空の参議院選挙を想定し、投票の都度、候補者の情報を追加しながら3回の模擬投票を行いました。模擬投票の結果により同数票を獲得した候補者により、くじ引きを行うこともありました。3回の投票結果はすべて異なったものとなり、候補者の情報の有無が投票結果に影響することを参加者の皆様に体感していただきました。
参加者アンケートでは、「選挙のことを考える良い機会になった」、「投票するときは情報収集をしっかり行いたい」といったご意見をいただき、そのほかにも好意的な声が寄せられました。
啓発資材の企画と配布
青年選挙ボランティアが常時啓発用の啓発物資(ふせん)を企画作成しました。選挙について市民の皆様に興味をもっていただくことを目的として、区民まつりなどで配布しました。

平成30年度の活動報告
「愛知サマーセミナー2018」への参加
平成30年7月14日(土曜日)に椙山女学園大学などで開催された市民参加型セミナー「愛知サマーセミナー2018」において、選挙啓発講座を提供しました。約20名参加しました。
講座内容
「人は見た目が100%…とは限らない?」をメインテーマに、投票においての情報収集の重要性や1票の重みについて考えてもらうきっかけを作るための講義を行いました。
講義のはじめに「選挙に関する基礎知識」のクイズを行いました。投票ができる年齢や期日前投票などについて選挙や投票の基本的な内容を分かりやすく解説しました。
模擬投票は架空の市長選挙を想定し、投票の都度、候補者の情報を追加しながら3回の模擬投票を行いました。3回の投票結果はすべて異なったものとなり、参加者からは驚きの声があがりました。
参加者アンケートでは、「投票先を決めるとき、これまではあいまいな基準で決めていたことに気が付いた」、「投票するときの情報収集は大事であると思った」といったご意見をいただき、そのほかにも好意的な声が寄せられました。

親子投票所への参加(市県会選挙向け啓発)
平成31年3月31日(日曜日)にイオンモール名古屋茶屋で、親子連れのお客様に楽しんでいただける模擬投票『なごや動物アイドル選挙』にて、その運営を担当しました。小さなお子様や保護者様に、投票用紙の書き方や投票の仕方を教えました。
選挙啓発資材の企画と配布
平成31年2月3日執行の愛知県知事選挙に向けて、青年選挙ボランティアが初めて選挙啓発物資(ふせん)を企画作成しました。投票日の周知のほかに、選挙を身近に感じてもらうことを目的として、金山総合駅やJRゲート等にて配布しました。
また、平成31年4月7日執行の名古屋市議会議員・愛知県議会議員選挙に向けても、啓発物資を作成しました。こちらは先に紹介しました親子投票所等にて配布しました。

このページの作成担当
選挙管理委員会事務局 啓発担当
電話番号
:052-972-3316
ファックス番号
:052-972-4180
電子メールアドレス
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.