ページの先頭です

ここから本文です

令和7年度実施 会計年度時給制スクールカウンセラーの募集について

このページを印刷する

ページID:188848

最終更新日:2025年10月1日

ページの概要:名古屋市立学校において勤務する会計年度時給制スクールカウンセラーを募集します。(令和8年4月1日採用予定)

選考区分・採用予定人数・主な職務内容・任用期間等

選考区分

会計年度時給制スクールカウンセラー

採用予定人数

240名程度

主な職務内容

児童生徒や保護者との相談活動、教職員に対する専門的な立場からの助言等
その他子ども応援課長及び勤務先の校(園)長が認める業務

任用期間

令和8年4月1日から令和9年3月31日まで

受験資格

次の1から5の要件のいずれも満たす

  1. 次のいずれかに該当する方
    ア 公認心理師(資格取得見込みを含む)
    イ 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会認定の臨床心理士(資格取得見込みを含む)
    ウ 精神科医
    エ 児童生徒の心理に関して高度に専門的な知識及び経験を有し、学校教育法第1条に規定する大学の学長、副学長、学部長、教授、准教授、講師(常時勤務をする者に限る)又は助教の職にある者又はあった者
    (注)資格取得見込みについては、採用日(令和8年4月1日)までに資格を取得できない場合、採用されません。
  2. なごや子ども応援委員会の活動に取り組む意欲があり、常勤のスクールカウンセラーを始めとした専門職員と連携し、児童生徒や保護者・教職員を支援する意欲のある方。
  3. 組織の目的を共有し、その目的を達成するために各個人の能力を発揮して、児童生徒や保護者・教職員のために活動できる方。
  4. 基本的なパソコン操作(文章作成等)ができる方。
  5. 次のいずれにも該当しない方
    ア 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
    イ 名古屋市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
    ウ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した者
    ・平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)(注)採用後は、地方公務員法に基づく一般職の地方公務員となり、政治的行為の制限や信用失墜にあたるような兼業が禁止される等の制限がありますので、ご留意ください。

申込み

インターネット(名古屋市電子申請サービス)により受験申込をした後、課題論文及び提出書類を郵送又は持参してください。
  • 申込時に使用したログイン方法やメールアドレス等は忘れないようにしてください。使用したログイン方法等につきましては、子ども応援課では一切わかりません。
  • 土曜日・日曜日及び祝休日のお問い合わせには対応できません。期限に余裕をもって申し込んでください。
  • 申込前に必ず本ページに掲載している選考試験に関する告示をご一読ください。

利用環境

インターネットに接続できるパソコン又はスマートフォンと電子メールアドレスのほか、PDFファイルで送付する合格通知等を印刷するためにプリンターとAdobe Reader等が必要となります。

  • インターネットの環境がない方は、知人等のパソコンなどを使用してください。
  • プリンターを持っていない方は、知人等のプリンターやコンビニのマルチコピー機などで印刷してください。
  • Adobe Readerは次のページから無料でダウンロードすることができます。(https://get.adobe.com/jp/reader/(外部リンク)別ウィンドウで開く
  • 合格通知や受験申込書等の印刷はA4判の普通紙で行ってください。
  • 使用されるパソコン等の機種や環境などにより利用できない場合があります。
  • 名古屋市電子申請サービスに関するよくあるお問い合わせと回答は、「よくあるご質問(https://graffer.jp/faq/)(外部リンク)別ウィンドウで開く」をご覧ください。

申込期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和7年11月6日(木曜日)まで

  • システム管理等のため、システムの運用を予告なく停止、休止等する場合がありますので、ご了承ください。
  • 使用されるパソコン等や通信回線上の障害などによるトラブルについては一切責任を負いかねますので、期限に余裕をもって申し込んでください。

提出書類について

電子申請による申込が完了した後、以下の提出書類をご用意の上、教育委員会事務局子ども応援課まで郵送(令和7年11月6日(木曜日)必着)もしくは直接お持ちください。

(注)お持ちいただく場合は、申込期間内(土曜日・日曜日・祝休日を除く)の午前8時45分から午後5時15分(正午から午後1時の間を除く)まで受け付けます。

(注)郵送の場合は、封筒の表面に『会計年度時給制スクールカウンセラー 採用選考提出書類在中』と朱書きしてください。また、必ず配達の記録が残る方法で送付してください。(簡易書留を推奨します。)

(注)提出書類は返却しません。また、提出書類に不備がある場合は受付できません。

電子申請が完了していても期限までに書類が提出されない場合、申込は取下げられたものとして取り扱い、合否通知等は発送しません。

提出書類

ア 課題論文解答用紙(第1次選考課題)

 以下の課題について、800字程度でお書きください。

 「学校で働くスクールカウンセラーとして、教員にコンサルテーションをする上で、心がけるべきことについて論じなさい。」

(注)自筆の場合は指定の用紙を使用し、消すことのできない黒インク又は黒ボールペンで記入してください。

(注)表面の上部に電子申請受付通知(メール)に記載された申請番号(4桁-4桁-4桁-6桁の数字)を記載してください。

(注)パソコン等を使用する場合はA4縦長横書きとし、最後に文字数を記入してください。上記の申請番号も表面の上部に必ず記載してください。また、表面の上部に「氏名」を自筆で記入してください。

イ 受験資格を証明する書類

  •  公認心理師:公認心理師登録証の写し又は資格試験合格証の写し(資格試験合格証が11月6日(木曜日)までに提出できない場合は、第2次選考日に提出)
  •  臨床心理士:臨床心理士資格登録証明書の写し又は資格試験合格通知書の写し(資格試験合格通知書が11月6日(木曜日)までに提出できない場合は、第2次選考日に提出)
  •  精神科医:医師免許証の写し
  •  児童生徒の心理に関して高度に専門的な知識及び経験を有する者:大学の在職証明書又は大学の実務証明書(任意様式)

選考の日程等

選考の流れ

  1. 申込及び第1次選考(課題論文提出期間)  令和7年10月1日(水曜日)から11月6日(木曜日)まで
  2. 第1次選考結果発表  令和7年11月26日(水曜日)
  3. 第2次選考  令和7年12月5日(金曜日)から12月11日(木曜日)のうち指定する1日(平日)
  4. 第2次選考結果発表  令和8年1月上旬
  5. 勤務予定校通知  令和8年2月中旬
  6. 採用  令和8年4月1日

試験内容

第1次選考

申込時に提出いただく課題論文による選考を行います。

(配点50点)

第2次選考

令和7年12月5日(金曜日)から12月11日(木曜日)のうち、教育委員会が指定する日(平日)に面接試験を実施します。

(配点100点)

(注)受験者による選考日程の指定・変更はできません。

(注)第1次選考合格者は、第2次選考当日に、受験申込書に証明写真を貼付してお持ちください。受験申込書の様式は第1次選考合格発表時に電子申請システムにてアップロードします。詳細は第1次選考合格発表時のお知らせをご確認ください。

(注)採用候補者は、第1次選考及び第2次選考の結果を総合して決定します。各選考において、得点が一定水準に達しない場合は不合格となります。

第1次選考結果の発表

令和7年11月26日(水曜日)に合否結果の案内をメールにて発送します。第1次選考に合格された方には、併せて第2次選考の会場及び時間に関するご案内等を電子申請システムにてアップロードします。(令和7年12月1日(月曜日)までにメールが届かない場合は子ども応援課にご連絡ください。)

第2次選考結果の通知

第2次選考の合否結果は、令和8年1月上旬に郵送にて発送します。併せて、合格発表日午前10時から本市ウェブサイトに合格者の受験番号を掲載します。

(注)合格発表日は、第1次選考合格者に別途通知します。

その他

電話やメール等による合否に関する問い合わせには一切お答えしません。

選考結果発表から採用まで

  1. 合格者は成績順に採用候補者名簿に登載され、欠員の状況などに応じて令和8年4月1日以降、逐次採用されます。その場合、希望している校種・時間以外での採用の打診がある場合があります。なお、採用候補者名簿に登載された人がすべて採用されるとは限りません。また、採用候補者名簿の有効期限は最終合格発表の日から令和9年3月31日までとなります。
  2. 1月上旬に採用候補者名簿に登載されたことの通知と同時に、4月から採用見込みの方には年間の勤務時間を通知します。勤務先については2月中旬頃に文書で通知します。なお、本人の希望による配置校の変更希望は認められません。
  3. 採用後1か月間は条件付採用期間となります。ただし、1か月間の勤務日数が15日に満たない場合には、その日数が15日に達するまで期間を延長します。
  4. 勤務実績に応じて翌年度も再び任用される可能性があります。(最大4回まで)
  5. 受験資格がないことや受験申込時の記載事項に不正があることが判明した場合には、この採用試験の受験を無効とします。また、以下に該当すると採用されません。
  • 正当な理由がなく、決定した配置校を辞退した場合
  • 受験資格のうち、資格取得見込であった資格を採用時に取得できない場合
  • 傷病等により職務に従事できない場合

試験結果の開示

試験の成績については、名古屋市個人情報保護条例第9条の規定に基づき、口頭で開示を請求することができます。開示は閲覧により行います。閲覧できる人は第1次選考不合格者及び第2次選考不合格者です。

閲覧内容

(1)第1次選考不合格者

 第1次選考順位、第1次選考得点、第1次選考合格基準点

(2)第2次選考不合格者

 総合順位、総合得点、最終合格基準点

期間

各選考の合格発表の日から1月間(土曜日・日曜日・祝休日を除く)

閲覧時間:8時45分から正午、午後1時から午後5時15分

方法

受験者本人が閲覧する場合

以下のものを子ども応援課において提示してください。

  1. 不合格通知
  2. 運転免許証、旅券、学生証等の身分証明書(氏名及び生年月日の記載があるもの)

代理人が閲覧する場合

以下のものを子ども応援課において提示してください。

  1. 不合格通知の写し
  2. 受験者の運転免許証、旅券、学生証等の身分証明書(氏名及び生年月日の記載があるもの)の写し
  3. 委任状
  4. 代理人の身分証明書(氏名及び生年月日の記載があるもの)

(注)電話・郵便等による請求は受け付けておりません。

(注)必要提示書類に不足がある場合は開示できません。

勤務条件

報酬

時給4986円から5000 円(地域手当相当報酬を含む。)の範囲で、高等学校卒業後の年数に応じて決定。他に通勤手当に相当する費用弁償を支給。(令和7年10月1日現在)

報酬の例:高等学校卒業後2年(上限)5000円

(注)人事給与制度の改正により変わることがあります。

勤務時間

原則として、月曜日から金曜日までのうち、1日7時間の勤務とします。(勤務校の指示により1日4時間から7時間の間での勤務となる場合があります。)時間外労働はありません。勤務時間が6時間を超える場合、45分以上の休憩時間が必ず設定されます。休憩時間は勤務校との相談により決定します。年間280時間以上の勤務を原則とします。なお、1日に複数の名古屋市立学校での勤務はできません。

各校1校あたりの配置時間は概ね次のとおりです。

  • 小学校・特別支援学校:年間280時間 
  • 幼稚園:年間140時間
  • 中学校:年間280時間(原則として大規模校に常勤カウンセラーに加えて配置)
  • 高等学校:年間700時間

(注)各校共に複数人のカウンセラーで勤務する場合があります。

(注)複数校での勤務も可能です。

(注)名古屋市での年間勤務時間の上限は原則として560時間になります。

  例1:小学校(280時間)1人勤務の場合  1日あたり7時間×40回(休憩時間を除く。)
  例2:例1を2校(計560時間)
  例3:小学校(140時間)2人勤務の場合の1人 1日あたり7時間×20回(休憩時間を除く。)を2校

勤務場所

教育委員会が指定する名古屋市立小・中・高・特別支援学校・幼稚園・夜間中学

休日

土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)

休暇

年次休暇(該当する場合)、忌引休暇等

社会保険

健康保険、厚生年金、雇用保険なし

労働者災害補償あり

個人情報の取扱い

採用選考に際して提出された書類等は一切返却しません。なお、採用選考において取得した個人情報は、採用選考及び採用に関する事務以外の目的では使用しません。

その他

本採用試験は、令和8年2月議会での予算の議決を前提として実施するものです。予算の議決により学校での勤務条件等が変更となることがあります。

問合せ先・書類提出先

名古屋市教育委員会事務局子ども応援課
郵便番号:456-0031 名古屋市熱田区神宮三丁目6番14号(名古屋市教育センター6階)
電話番号:052-684-4894
受付時間:午前8時45分から正午、午後1時から午後5時15分(土曜日・日曜日・祝休日を除く。)
注)来庁の際は公共交通機関をご利用ください。(自家用車での来庁はご遠慮ください。)

募集要項・受験申込書・課題論文解答用紙

添付ファイルの内、「(参考)受験申込書」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、名古屋市教育委員会事務局子ども応援課(電話番号052-684-4894)までお問合せください。

また、添付ファイルを開けない場合は、名古屋市教育委員会事務局子ども応援課でお渡ししますので、お問合わせください。

募集要項・受験申込書・課題論文解答用紙

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

なごや子ども応援委員会

なごや子ども応援委員会は、いじめ、不登校や問題行動など、学校が抱える課題へ対応するため、市内を17ブロックに分け設置している児童生徒の支援組織です。

なごや子ども応援委員会の制度説明-「なごや子ども応援委員会」については、こちらをご参照ください。

このページの作成担当

教育委員会事務局新しい学校づくり推進部子ども応援課子ども応援担当

電話番号

:052-684-4894

ファックス番号

:052-684-4895

電子メールアドレス

a9507161@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ