ページの先頭です

ここから本文です

有害物質等事故防止への取組をお願いします!

このページを印刷する

ページID:188530

最終更新日:2025年8月20日

ページの概要:災害時等に備えた有害物質等事故防止への取組、有害化学物質に係る事故が発生した際の連絡先について掲載しています。

有害物質等事故防止への取組をお願いします!

有害化学物質をお取り扱いの事業者様へ

 本市では、南海トラフで発生する大規模地震による甚大かつ広範囲な災害の発生が危惧されています。有害物質等による事故を未然に防ぐためには、災害時に限らず平時から事故防止対策に取り組むことが重要です。

 大規模災害は、明日起こるかもしれません。有害物質等を取り扱う事業者の皆様におかれましては、平時から有害物質等の管理方法の見直しなど、有害物質等の適正管理をより一層推進いただきますようお願いします。

事故未然防止のために、日頃から点検を!

  • 取扱い施設の保守点検、連絡体制の整備
  • 取り扱う有害物質等の性質の確認(SDS:安全データシート)
  • 事故対応マニュアル等の作成、確認、防災訓練の実施等
  • 事故の未然防止措置の実施
  未然防止措置事例については添付のリーフレットをご確認ください

有害物質等を取り扱う事業者の皆様へ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

有害化学物質に係る事故が発生した場合は・・・

  1. 従業員や周辺にいる方の安全を確保してください!
  2. 法令に基づき、直ちに応急措置を講じてください!
  3. 事故の発生状況について、消防、警察へ通報し、あわせて所管の区公害対策課(または名古屋市環境局)へ通報してください!
 名古屋市に通報の際は、以下の情報をご連絡ください。
  • 事業場名および所在地
  • 事故の状況
  • 工場等の周辺における被害の状況 など

問い合わせ先・法令に基づく事故の連絡先

問い合わせ先・法令に基づく事故の連絡先です

有害化学物質の適正管理関係について

大気汚染防止について

  • 大気汚染防止ハンドブック-名古屋市における大気汚染に関する規制、指導の状況をとりまとめたものです。大気汚染防止に係る事務にご活用下さい。

水質汚濁防止について

  • 水質汚濁関係ハンドブック-名古屋市における水質汚濁防止に関する規制、指導の状況をとりまとめたもので、水質汚濁防止に係る事務にご活用下さい。

このページの作成担当

環境局地域環境対策部地域環境対策課環境影響評価担当

電話番号

:052-972-2697

ファックス番号

:052-972-4155

電子メールアドレス

a2697@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ