ページの先頭です

ここから本文です

守山消防署

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2023年4月28日

ページID:64889

こちらは守山消防署です!

 守山消防署は、守山消防署と志段味出張所、守西出張所、大森出張所の1署3出張所、職員約130名で構成されています。

 消防署には毎日勤務の総務課と予防課、隔日勤務の警防地域課があり、毎日勤務者は総務関係、防災関係、火災予防行政の仕事をしており、隔日勤務者は24時間勤務交代制で、火災、救急活動その他の災害活動を主に担当するほか、災害のない時は建物や消火栓などの状況を調べたり、各種訓練などを行い災害に備えています。 

  • 守山消防署
  • 志段味出張所
  • 守西出張所
  • 大森出張所

守山消防署からのお知らせ

守山消防署からのお知らせがある場合には、こちらに掲載します。

出張!家庭の防災教室

     地域の会議や行事など、ご近所やお友達同士の集まる場に消防署・消防団がお伺いして、家庭  でできる防災対策について説明します。

     8ch CM(コマーシャル)広報に掲載されているCMです。消防局職員や名古屋市消防局のマスコットキャラクターなどが登場します。

出張!家庭の防災教室

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

守山消防署オリジナルの危険物教養動画を作成しました!

 静電気の危険性について、危険物施設を例に多くの人が分かりやすく理解できるよう作成しました。

 二人の登場人物が会話形式で「静電気に潜む危険性」「静電気放電」について説明します。

 再生時間も短めになっているので、気軽にご視聴していただけます。

 この機会に是非ご視聴ください。

「静電気の危険性に迫る!」等の動画です。

名古屋市消防団員募集

     守山区では消防団員を募集しています。

消防署・消防団の取り組み

 行事やイベント等についてご報告します。

地域防災力のさらなる強化に向けた新たな取り組み

名古屋市では広域かつ甚大な被害が想定されている南海トラフ巨大地震の発生が懸念されています。そのため行政(公助)を含め、市民一人ひとり(自助)や、地域(共助)の災害対応力の強化を図ることが課題となっています。本市では市民一人ひとりが、自分の住む地域の災害リスクを自覚し、住民自ら「考え・行動する」ことを目的に実践型防災訓練に取り組んでいます。

地域避難行動計画策定支援事業

地域住民が主体となって災害時に安全な行動と避難ができるように防災マップと避難時の行動計画を作成し、災害を想定して実際に避難行動ができるかを検証する訓練です。本事業はその支援をするものです。

防災マップには災害時に危険箇所を避けた避難経路、各町内ごとの一時集合場所、防災倉庫と位置と防災器具など災害時に役に立つ情報や土砂災害・液状化危険箇所、避難時の注意点などが掲載されます。この防災マップは区役所から該当学区内全戸へ配布されるので訓練に参加されていない方へも情報共有されます。

  • 防災マップの作成会議で住民からの意見をもらいました
  • 防災マップに分かりやすく情報が掲載されています
  • 避難所開設訓練の受付の様子です
  • 炊き出し訓練で豚汁が参加者に配られました

地域密着型自主防災訓練

地域密着型自主防災訓練とは、訓練場所を参加住民の生活する場所とし、災害発生時の状況を想定・判断し、その対応を実践していく訓練です。今回は南海トラフ巨大地震が発生したと想定し、安否確認を行うことで負傷者を発見し、その負傷者を搬送し応急手当をする内容でした。狭い階段や通路を搬送したり、長距離搬送するには多くの人数が必要だということを実感でき、住民同士でより効果的で簡単な搬送法を考えてもらうきっかけとなりました。自主防災会の中で訓練を振り返り、これまでの訓練では気づきにくい課題が明らかになり、住民地震が自らの課題であるとして考えるきっかになる訓練だったとの感想をいただきました。

  • 階段を人に見立てた人形を搬送しています
  • 上り坂は頭が下がらないように頭側から進みます
  • 非常持出品を持って避難をしてもらいました
  • 安否確認結果報告を本部で集約する訓練を実施しました

自主防災訓練等の写真

 各学区で実施された自主防災訓練等の写真集です。初期消火、応急手当、搬送法、災害図上訓練、避難所開設訓練などが行われました。

 将来の防災の担い手となる子供に対して、遊びを通じて防災を学ぶお祭りも開かれました。

  • 避難所運営を想定した図上訓練を行っています
  • 訓練用の水消火器の取扱い訓練を行っています
  • 毛布と物干し竿で担架の作成方法を学んでいます
  • 地震災害を想定した図上訓練は災害を身近に感じられます
  • 小学生には遊びを通して防災の大切さを学んでもらいました
  • 消防署内の講堂で家具固定の大切さを説明しています
  • 消防団員が補助し、市民の方が放水体験をしています
  • 避難所開設訓練で受付要領を確認しています
  • 断水時に使用する仮設トイレの組み立て方法を学んでいます
  • 避難時に必要となる非常持出品等の展示をしています
  • 学区の防災担当の方による防災講話が行われています
  • テント内に無害の煙を充満させ、火災時の濃煙状況を体験しています

防災に関する情報について

       名古屋市の防災に関する情報や取り組みを案内しています。

消防に関する情報について

   119番の正しいかけ方など緊急時の連絡方法について説明しています。
   名古屋市の火災統計を提供しています。

救急に関する講習について

   応急手当の方法を身に着けていただくための講習についてご案内しています。
   定期救命講習の日程や申し込み方法、随時講習の受付に関する事などをお知らせしています。
   応急手当普及員講習に関する案内および応急手当普及員認定者への案内です。

火災予防に関する情報について

市民の方々へのお知らせ

事業所の方々へのお知らせ

防火・防災管理者等に関するお知らせ

消防用設備等に関するお知らせ

危険物等に関するお知らせ

消防訓練等のご紹介

このページの作成担当

消防局守山消防署

電話番号

:052-791-0119

ファックス番号

:052-793-0119

電子メールアドレス

13shomu@fd.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ