名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 消防・救急・火災予防
- 各種講習
- (現在の位置)応急手当に関する講習

トピックス
定期講習WEB申込み開始について
令和7年1月より定期講習のWEB申込み開始しました。
- お電話でのお申込みも、引き続き受付いたします。

目次
【WEB申込み受付】
- 令和7年1月よりWEB申込みを開始しました。
- WEB申込み受付(ページ内リンク)
- 各種救命講習 (ページ内リンク)
【重要なお知らせ】
- 令和6年度より各種講習の時間が変更になります。
- 講習時間の変更について(ページ内リンク)
【お知らせ】
感染予防についてお願い(ページ内リンク)
- 応急手当に関する講習(受講要件)について(ページ内リンク)
- 気象条件による講習の中止について(ページ内リンク)
- ガイドライン2020の更新について(ページ内リンク)
【令和7年度 各種講習年間スケジュール】
- WEB申込み受付は各月1日0時から受付開始
- 電話申込み受付は月初めの開庁日の8時45分から受付開始
【過去掲載のトピックス】

【WEB申込み受付】

【各種救命講習】
下のバナーをクリックしてください。
【外部リンク】
- 全国AEDマップ(外部リンク)のご案内
日本救急医療財団全国AEDマップは、突然に心停止となった方に対してAEDが使われる機会を増やし、救命率を向上させることを目的に、設置者及び設置管理者の皆様ご協力のもと、AEDの設置情報を提供しています。また、スマートフォンアプリ「QQ・MAP」を無料ダウンロードしていただくと、スマートフォンでお近くのAEDを調べることができます。 - 財団全国AEDマップのご案内(外部リンク)
- 応急手当WEB講習(外部リンク)のご案内

【重要なお知らせ】
令和6年度より、応急手当普及員再講習については、名古屋市応急手当研修センターのみにて開催いたします。
救命入門コース(成人、小児・乳児)とシニア救命講習(60歳以上)につきましては変更はございません。
各種講習の講習時間は添付一覧のとおりです。 皆様のお申し込みをお待ちいたしております。
講習種別 |
コース |
講習時間 |
午前 |
午後 |
---|---|---|---|---|
普通救命講習1 |
成人 |
2時間30分 |
午前9時00分から午前11時30分 |
午後1時30分から午後4時00分 |
普通救命講習2 |
成人 |
3時間30分 |
― |
午後1時00から午後4時30分 |
普通救命講習3 |
小児・乳児 |
2時間30分 |
午前9時00分から午前11時30分 |
午後1時30分から午後4時00分 |
救命入門コース |
成人 |
1時間30分 |
午前10時00分から午前11時30分 |
午後1時30分から午後3時00分 |
小児・乳児 |
1時間30分 |
午前10時00分から午前11時30分 |
午後1時30分から午後3時00分 |
|
上級救命講習 |
― |
7時間 |
午前9時00分から午後4時00分 |
|
実技救命講習 |
― |
1時間30分 |
午前10時00分から午前11時30分 |
午後1時30分から午後3時00分 |

【定期講習】年間スケジュール

WEB申込受付日 | 電話申込受付日 | |
---|---|---|
4月分 | 3月1日(土曜日) | 3月3日(月曜日) |
5月分 | 4月1日(火曜日) | 4月1日(火曜日) |
6月分 | 5月1日(木曜日) | 5月1日(木曜日) |
7月分 | 6月1日(日曜日) | 6月2日(月曜日) |
8月分 | 7月1日(火曜日) | 7月1日(火曜日) |
9月分 | 8月1日(金曜日) | 8月1日(金曜日) |
10月分 | 9月1日(月曜日) | 9月1日(月曜日) |
11月分 | 10月1日(水曜日) | 10月1日(水曜日) |
12月分 | 11月1日(土曜日) | 11月4日(火曜日) |
2026年 1月分 | 12月1日(月曜日) | 12月1日(月曜日) |
2月分 | 1月1日(木曜日) | 1月5日(月曜日) |
3月分 | 2月1日(日曜日) | 2月2日(月曜日) |

普及員講習

講習月日 | 抽選申込受付日 | キャンセル待ち受付開始日 | キャンセル待ち最終受付日 |
---|---|---|---|
6月10、11、12日 | 4月16日(水曜日) | 4月21日(月曜日)から | 5月30日(金曜日) |
8月12、13、14日 | 6月18日(水曜日) | 6月23日(月曜日)から | 7月31日(木曜日) |
9月9、10、11日 | 7月9日(水曜日) | 7月14日(月曜日)から | 8月29日(金曜日) |
11月11、12、13日 | 9月17日(水曜日) | 9月22日(月曜日)から | 10月31日(金曜日) |
12月9、10、11日 | 10月22日(水曜日) | 10月27日(月曜日)から | 11月28日(金曜日) |
2026年1月13、14、15日 | 11月19日(水曜日) | 11月25日(火曜日)から | 12月26日(金曜日) |
2月17、18、19日 | 12月17日(水曜日) | 12月22日(月曜日)から | 1月30日(金曜日) |
3月3,4,5日 | 1月7日(水曜日) | 1月13日(火曜日)から | 2月27日(金曜日) |

出張講習

抽選申込受付日 | 先着受付開始日 | |
---|---|---|
4月分 | 1月21,22,23日 | 1月28日(火曜日)から |
5月分 | 2月4,5,6日 | 2月12日(水曜日)から |
6月分 | 3月11,12,13日 | 3月18日(火曜日)から |
7月分 | 4月8、9、10日 | 4月15日(火曜日)から |
8月分 | 5月13,14,15日 | 5月20日(火曜日)から |
9月分 | 6月3,4,5日 | 6月10日(火曜日)から |
10月分 | 7月15,16,17日 | 7月23日(水曜日)から |
11月分 | 8月5,6,7日 | 8月13日(水曜日)から |
12月分 | 9月2,3,4日 | 9月9日(火曜日)から |
2026年 1月分 | 10月7,8,9日 | 10月15日(水曜日)から |
2月分 | 11月4,5,6日 | 11月11日(火曜日)から |
3月分 | 12月2,3,4日 | 12月9日(火曜日)から |

【重要】ガイドライン2020の公開について
応急手当研修センターでは、令和4年10月1日から「ガイドライン2020」に基づいた内容で講習を行っております。ぜひ、この機会に救命講習を受講してください。
救急蘇生法の概要(パンフレット)とガイドライン「2020」における主な変更点
- G2020パンフレット (PDF形式, 2.84MB)
- ガイドライン2020における主な変更点 (PDF形式, 168.52KB)
令和4年10月1日から新しいガイドラインを公開 ガイドライン2020の主な変更点をまとめました。



【重要】応急手当普及員講習の申込受付方法のお知らせ
応急手当普及員講習のお申し込みの受付方法は、ご希望される多くの皆さまに受講してただくために抽選方式をとっています。
お申し込み開始日にお電話がつながりにくく、大変申し訳ございません。ご理解とご協力をお願いいたします。


【重要】感染予防についてのお願い
- 講習を受講する際は、手洗いや手指消毒の徹底にご協力ください。
- 講習会場へ入る前に、発熱など健康状態に異常がある方は、講習の受講をご遠慮ください。
- 講習会場の「密閉」を防ぐため、講習中も定期的に換気を行います。
- 講習会場での「密集」を防ぐため、講習会場の広さに応じた受講定員とさせていただきます。
- 講習中の「密接」を防ぐため、指導者や受講者の間隔を1メートル以上空けて講習を行います。
- 講習で行う心肺蘇生法の人工呼吸の実技は、手順の解説のみとさせていただきます。
- 講習で使用する資器材は、受講者同士での共用をしません。
- 講習の指導者はマスクを着用させていただきますのでご了承ください。

応急手当に関する講習(受講要件)について
救急車が到着するまでにあなたが勇気をもって応急手当することで命を救える可能性が高くなります。もしもの時のため、ぜひ救命講習を受講しておきましょう!
名古屋市応急手当研修センターにて、開催される救命講習の受講要件をお知らせいたします。
- 名古屋市在住、在勤又は在学で中学生以上の方は無料で受講できます。ただし、救命入門コースは小学校4年生以上の方から受講できます。(原則遅刻、早退は認めません。)
- 各種救命講習を受講すると、名古屋市消防局長が発行する修了証又は参加証が交付されます。
- 救命技術の維持、向上のため2年から3年間隔で講習の再受講をお願いします。
- 上記救命講習の受講要件(名古屋市在住、在勤又は在学)に該当されない方は、お住いの地域の消防本部または消防署へ、救命講習についてお問い合わせください。

気象状況等による講習の中止について
定期講習及び出張講習
- 午前6時の時点において、特別警報等が発令されている場合及び午前6時から講習開始
時間までに特別警報等が発令された、または発令の可能性がある場合。講習は中止とする。
- 講習開始後に特別警報等が発令された場合。原則講習は中止とする。
その他
名古屋市域に特別警報等が発令された場合以外にも、講習を実施することで受講者に危険が及ぶ可能性が
あると救急救命研修所長が判断した場合は講習を中止する。

【過去のトピックス】

守山区役所講堂で実施予定の11月24日(日曜日)の講習は会場の選挙使用のため、応急手当研修センター(昭和消防署4階)で行います。
守山区役所講堂で実施の講習は、令和7年2月22日(土曜日)に延期といたします。

レゴランド・ジャパン様より「第32回全国救急隊員シンポジウム名古屋」にて寄贈していただきました。
応急手当研修センターで展示設置されております。
救急業務の充実と発展、応急手当普及に活用して行きます。
当該記事は、SNS X(旧Twitter)名古屋市応急手当研修センターでアップしております。
【小学生・中学生のための救命講習】

突然目の前で人が倒れたら、あなたはどうしたらいいですか。
今年も夏休みに応急手当の講習会を開催します。「いのち」の大切さ、尊さを一緒に学びませんか。

3月19日火曜日名古屋市応急手当研修センター講習会場に、救命講習受講者撮影スポットを開設しました。皆様、救命講習受講記念にご自由に撮影してください。シャッター等は、お気軽にスタッフにお声がけください。
(会場の都合により、撮影スポットが開設できない日がございます。予めご了承ください。)

令和6年度の新しい仲間です。
名古屋市応急手当研修センターの職員と指導員が揃いました。
このメンバーで今年一年間、救命講習の普及啓発に邁進いたします。
市民の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
たくさんのお申し込みをお待ちしております。

令和6年度より応急手当研修センターだけでなく、「各地域」でも救命講習を開催いたします。第1回目として令和6年6月29日土曜日に緑区役所にて開催いたします。ご家族連れで参加ができます。たくさんのお申し込みをお待ちしております。
申込開始日は5月1日水曜日8時45分からお電話で受付を開始いたします。
電話番号 052-853-0099

このページの作成担当
消防局 救急部 救急救命研修所 市民普及担当
電話番号: 052-853-0099
ファックス番号: 052-853-1682
電子メールアドレス: 00shiminfukyu@fd.city.nagoya.lg.jp
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.