ページの先頭です

応急手当に関する講習

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2023年5月12日

ページID:120055

救命講習の風景

【お知らせ】

名古屋市応急手当研修センターからのお知らせです。

 令和5年4月から行われる各種講習の申し込み受付日が添付一覧のとおり変更となります。

計画的な講習受講の参考として下さい。

定期講習
講習月日 申込受付開始日
4月分 3月13日(月曜日)
5月分 4月3日(月曜日)
6月分 5月1日(月曜日)
7月分 6月12日(月曜日)
8月分 7月3日(月曜日)
9月分 8月1日(火曜日)
10月分 9月11日(月曜日)
11月分 10月2日(月曜日)
12月分 11月1日(水曜日)
2024年 1月分 12月11日(月曜日)
2月分 1月4日(木曜日)
3月分 2月1日(木曜日)
普及員講習
講習月日 抽選申込受付日 先着受付開始日
6月13,14,15日 4月12日(水曜日) 4月17日(月曜日)から
8月15,16,17日 6月14日(水曜日) 6月19日(月曜日)から
9月12,13,14日 7月12日(水曜日) 7月18日(火曜日)から
10月10,11,12日 8月9日(水曜日) 8月14日(月曜日)から
12月12,13,14日 10月11日(水曜日) 10月16日(月曜日)から
2024年1月9,10,11日 11月15日(水曜日) 11月20日(月曜日)から
3月5,6,7日 1月17日(水曜日) 1月22日(月曜日)から
出張講習
講習月日 抽選申込受付日 先着受付開始日
4月分 1月23,24,25日 1月31日(火曜日)から
5月分 2月7,8,9日 2月14日(火曜日)から
6月分 3月7,8,9日 3月14日(火曜日)から
7月分 4月4,5,6日 4月11日(火曜日)から
8月分 5月9,10,11日 5月16日(火曜日)から
9月分 6月6,7,8日 6月13日(火曜日)から
10月分 7月4,5,6日 7月11日(火曜日)から
11月分 8月2,3,4日 8月9日(水曜日)から
12月分 9月5,6,7日 9月12日(火曜日)から
2024年 1月分 10月3,4,5日 10月11日(水曜日)から
2月分 11月7,8,9日 11月14日(火曜日)から
3月分 12月5,6,7日 12月12日(火曜日)から

【重要】ガイドライン2020の公開について

応急手当研修センターでは、令和4年10月1日から「ガイドライン2020」に基づいた内容で講習を行っております。

ぜひ、この機会に救命講習を受講してください。

【重要】応急手当普及員講習の申込受付方法のお知らせ

応急手当普及員講習のお申し込みの受付方法は、ご希望される多くの皆さまに受講してただくために抽選方式をとっています。

お申し込み開始日にお電話がつながりにくく、大変申し訳ございません。ご理解とご協力をお願いいたします。


【重要】感染予防についてのお願い

1.講習を受講する際は、手洗いや手指消毒の徹底にご協力ください。

2.講習会場へ入る前に、発熱など健康状態に異常がある方は、講習の受講をご遠慮ください。

3.講習会場の「密閉」を防ぐため、講習中も定期的に換気を行います。

4.講習会場での「密集」を防ぐため、講習会場の広さに応じた受講定員とさせていただきます。

5.講習中の「密接」を防ぐため、指導者や受講者の間隔を1メートル以上空けて講習を行います。

6.講習で行う心肺蘇生法の人工呼吸の実技は、手順の解説のみとさせていただきます。

7.講習で使用する資器材は、受講者同士での共用をしません。

8.講習の指導者はマスクを着用させていただきますのでご了承ください。


応急手当に関する講習について

救急車が到着するまでにあなたが勇気をもって応急手当することで命を救える可能性が高くなります。

もしもの時のため、ぜひ救命講習を受講しておきましょう!

名古屋市在住、在勤又は在学で中学生以上の方は無料で受講できます

ただし、救命入門コースは小学校4年生以上の方から受講できます。

受講すると修了証又は参加証が交付されます。

救命技術の維持、向上のため2年から3年間隔で講習の再受講をお願いします。

詳しくは次のリンクをクリック!

各種講習のご案内

応急手当研修センターが開催する定期講習のご案内

応急手当研修センターの会場で、指定した日時に開催する定期講習です。

定期講習のご案内ページ

応急手当研修センターが開催する出張講習のご案内

応急手当研修センターの指導員が出張し、事業所の従業員、団体の方に開催する出張講習です。

出張講習のご案内ページ

消防署が開催する定期・出張講習のご案内

各消防署の会場で、指定した日時に開催する定期講習と消防署の指導員が出張し、事業所の従業員、団体の方に開催する出張講習です。

消防署の定期・出張講習のご案内ページ

応急手当WEB講習のご案内

パソコンやスマートフォン等を利用し、インターネット上で応急手当の基礎を学ぶ講習です。

応急手当WEB講習(外部リンク)別ウィンドウで開く

応急手当WEB講習受講概ね1か月以内の印刷した「受講証明書」又はスマートフォン等の「受講証明書」画面をご提示していただき、実技救命講習を受講すると、普通救命講習1の修了証が交付されます。

応急手当普及員講習・再講習のご案内

名古屋市内の事業所の従業員や自主防災組織等の構成員に対して、応急手当の講習を開催する指導者養成の講習です。

普及員講習・再講習のご案内ページ

応急手当普及員が開催する講習(応急手当普及員の専用ページ)

応急手当普及員が開催する講習の流れや、応急手当普及員に対するサポートについて記載されていますので応急手当普及員の方はご確認ください。

応急手当普及員の専用ページ

救命講習等の申請書類について

定期講習や出張講習等の提出書類が取りまとめてあります。
救命講習等の申請書類について


応急手当に関する講習の資料等について

救急蘇生法の概要とガイドライン「2020」における主な変更点

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く
  • 全国AEDマップのご案内
    日本救急医療財団全国AEDマップは、突然に心停止となった方に対してAEDが使われる機会を増やし、救命率を向上させることを目的に、設置者及び設置管理者の皆様ご協力のもと、AEDの設置情報を提供しています。また、スマートフォンアプリ「QQ・MAP」を無料ダウンロードしていただくと、スマートフォンでお近くのAEDを調べることができます。
    財団全国AEDマップ(外部リンク)別ウィンドウで開く

気象状況等による講習の中止について

名古屋市域に特別警報、暴風警報又は暴風雪警報が発令されている場合は中止となりますのでご了承ください。その他講習を開催することで、危険が及ぶ可能性があると判断した場合も中止となります。

講習中止の判断基準
午前から開始する講習午前6時から講習開始までの間に、特別警報・暴風警報・暴風雪警報のいずれかが発令されている場合
午後から開始する講習午前11時から講習開始までの間に、特別警報・暴風警報・暴風雪警報のいずれかが発令されている場合

このページの作成担当

消防局 救急部 救急救命研修所 市民普及担当
電話番号: 052-853-0099
ファックス番号: 052-853-1682
電子メールアドレス: 00shiminfukyu@fd.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ