ページの先頭です

ここから本文です

消防署が開催する定期・出張講習のご案内

このページを印刷する

ページID:122294

最終更新日:2025年4月1日
消防署の出張講習の様子

【目次】

【重要なお知らせ】

令和6年度より、応急手当普及員再講習の実施会場が、名古屋市応急手当研修センターのみに変更となります。

(注)各消防署では、応急手当普及員再講習は実施いたしません。

【重要】感染予防についてのお願い

  1. 講習を受講する際は、手洗いや手指消毒の徹底にご協力ください。
  2. 講習会場へ入る前に、発熱など健康状態に異常がある方は、講習の受講をご遠慮ください。
  3. 講習会場の「密閉」を防ぐため、講習中も定期的に換気を行います。
  4. 講習会場での「密集」を防ぐため、講習会場の広さに応じた受講定員とさせていただきます。
  5. 講習中の「密接」を防ぐため、指導者や受講者の間隔を1メートル以上空けて講習を行います。
  6. 講習で行う心肺蘇生法の人工呼吸の実技は、手順の解説のみとさせていただきます。
  7. 講習で使用する資器材は、受講者同士での共用をしません。
  8. 講習の指導者はマスクを着用させていただきますのでご了承ください。

定期講習

各消防署の会場で、指定した日時に開催する講習です。

個人又は少人数で、受講できます。

定期講習の種類・日程について

普通救命講習1(3時間)

成人に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除要領、止血法等を学びます。

令和7年度 上半期(4月から9月) 普通救命講習1(成人)日程表
講習開催日 講習時間(3時間) 定員 講習開催消防署 電話番号
4月19日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 瑞穂消防署 052-852-0119
4月20日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 港消防署 052-661-0119
4月26日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 千種消防署 052-764-0119
4月27日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 西消防署 052-521-0119
5月10日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 東消防署 052-935-0119
5月11日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 中村消防署 052-481-0119
5月17日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 熱田消防署 052-671-0119
5月18日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 緑消防署 052-896-0119
5月25日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 名東消防署 052-703-0119
6月1日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 北消防署 052-981-0119
6月1日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 天白消防署 052-801-0119
6月7日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 中川消防署 052-363-0119
6月14日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 昭和消防署 052-841-0119
6月22日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 南消防署 052-825-0119
6月28日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 守山消防署 052-791-0119
7月5日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 西消防署 052-521-0119
7月13日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 瑞穂消防署 052-852-0119
7月20日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 天白消防署 052-801-0119
7月26日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 港消防署 052-661-0119
8月2日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 中村消防署 052-481-0119
8月3日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 東消防署 052-935-0119
8月9日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 緑消防署 052-896-0119
8月10日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 熱田消防署 052-671-0119
8月24日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 昭和消防署 052-841-0119
9月13日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 名東消防署 052-703-0119
9月20日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 北消防署 052-981-0119
9月21日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 守山消防署 052-791-0119
9月27日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 南消防署 052-825-0119
9月28日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 若干名 中川消防署 052-363-0119

救命入門コース(成人90分)(注)小学校4年生以上の方から受講できます。

成人に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法等を学びます。

夜間に開催していますので、仕事帰りや学校帰りに受講できます。

本年度の救命入門コース(成人90分)は終了しました。

令和7年度のスケジュールが決定次第更新します。

令和7年度 上半期(4月から9月)救命入門コース(成人90分)日程表
講習開催日 講習時間(1時間30分) 定員 講習開催消防署 電話番号
5月30日(金曜日) 午後7時00分から午後8時30分まで 若干名 中消防署 052-231-0119
7月4日(金曜日) 午後7時00分から午後8時30分まで 若干名 中消防署 052-231-0119

申込方法

日程表にある希望日時の消防署へ電話によりお申込みください。


出張講習の種類について

消防署の指導員が出張し、事業所の従業員、団体の方に開催する講習です。

普通救命講習1

成人に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法等を学びます。

普通救命講習2

成人に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法等を学び、筆記・実技試験があります。

業務等でAEDを何度も使用する機会のある方及び予想される方を対象とした講習です。

普通救命講習3

小児・乳児に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法等を学びます。

実技救命講習

成人に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法等を学びます。

実技救命講習は、単独で受講ができないため、事前に「救命入門コース」又は「応急手当WEB講習」の受講が必要です。実技救命講習の受講時に救命入門コースの参加証(交付から概ね1年以内)又は応急手当WEB講習の受講証明書(交付から概ね1ヶ月以内)をご持参ください。

実技救命講習を修了すると普通救命講習1の修了証が交付されます。

救命入門コース(90分又は45分)

成人又は小児・乳児に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法等を学びます。

一般救急講習

普通救命講習、救命入門コース等を除く、応急手当に対する講習です。

例:熱中症に対する応急手当、骨折に対する応急手当、やけどに対する応急手当等

申込方法

依頼したい講習の種類、開催日時等が決定した場合は、最寄りの消防署へ電話によりお問い合わせ、お申込みください。

申込先
消防署 電話番号
千種消防署 052-764-0119
東消防署 052-935-0119
北消防署 052-981-0119
西消防署 052-521-0119
中村消防署 052-481-0119
中消防署 052-231-0119
昭和消防署 052-841-0119
瑞穂消防署 052-852-0119
熱田消防署 052-671-0119
中川消防署 052-363-0119
港消防署 052-661-0119
南消防署 052-825-0119
守山消防署 052-791-0119
緑消防署 052‐896-0119
名東消防署 052-703-0119
天白消防署 052-801-0119

受付完了後の提出書類

受付完了後の提出書類のメール送付先一覧

各消防署へ救命講習のお申込み受付を完了された場合は、添付一覧を参照していただき各消防署へ必要書類等を

メールにて送信をして下さい。(メール送信される場合は、宛先の再確認をお願いいたします。)

申込受付完了後の提出先一覧
各消防署 送付先 申込受付完了後の提出先(メールアドレス)一覧
千種消防署 千種消防署警防地域第一(二)課 01keibochiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
東消防署 東消防署警防地域第一(二)課 02keibochiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
北消防署 北消防署警防地域第一(二)課 03keibochiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
西消防署 西消防署警防地域第一(二)課 04keibochiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
中村消防署 中村消防署警防地域第一(二)課 05keibochiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
中消防署 中消防署警防地域第一(二)課 06keibochiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
昭和消防署 昭和消防署警防地域第一(二)課 07keibochiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
瑞穂消防署 瑞穂消防署警防地域第一(二)課 08keibochiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
熱田消防署 熱田消防署警防地域第一(二)課 09keibochiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
中川消防署 中川消防署警防地域第一(二)課 10keibochiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
港消防署 港消防署警防地域第一(二)課 11keibochiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
南消防署 南消防署警防地域第一(二)課 12keibochiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
守山消防署 守山消防署警防地域第一(二)課 13keibochiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
緑消防署 緑消防署警防地域第一(二)課 14keibochiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
名東消防署 名東消防署警防地域第一(二)課 15keibochiiki@fd.city.nagoya.lg.jp
天白消防署 天白消防署警防地域第一(二)課 16keibochiiki@fd.city.nagoya.lg.jp

各消防署に救命講習等をお申込みされた場合、下記電子メールアドレスへ必要書類等を送信されても対応しかねます、ご注意願います。


このページの作成担当

消防局 救急部 救急救命研修所 市民普及担当
電話番号: 052-853-0099
ファックス番号: 052-853-1682
電子メールアドレス: 00shiminfukyu@fd.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ