名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
新着情報(2025年5月)
5月16日
- 【公開講座】「いま」を読み解く どうなっていく? 年収の壁 女性の社会進出とのかかわりを考える(外部リンク)
- 戸田川緑地のクワガタを調査(外部リンク)
- 全国一斉女性の権利ホットライン
面接については事前申し込みが必要です。申込開始は6月11日午前10時からです。詳細はリンク先ページをご確認ください。
- 法律セミナー「離婚と財産分与」
事前申し込みが必要なイベントです。申込期間は7月14日(託児は7月8日)までです。詳細はリンク先ページをご確認ください。
5月15日
- 北消防署のウェブページ更新しました。
- ソレイユプラザなごや 子どもじんけん教室ワークショップ「点字で自分の名刺を作ろう!」(外部リンク)
小学生を対象とした親子イベント。点字の歴史やしくみを知り、点字を読んでみましょう。また、実際に点字器を使って自分の名刺を作ります。開催日の前日までに申し込みが必要です。参加費無料。詳細はリンク先ページにて。
5月14日
- 「商慣習の見直しに向けた実態調査」を実施します!
- 市会だより点字版 電子データ(令和7年度)
- 北消防署のウェブページ更新しました。
- 消防団
- ソレイユプラザなごや パラスポーツ体験デー「ゴールボール」(外部リンク)
目隠しをして、鈴の入ったボールを転がしゴールを競い合うゴールボール。音だけを頼りにゴールを守ることができるかチャレンジしましょう!午前9時30分から午後4時30分の間、いつでもどなたでも体験ができます。参加費無料。詳細はリンク先ページにて。
5月13日
- 「愛知県自閉症協会・つぼみの会2025年度総会記念講演」のご案内
「愛知県自閉症協会・つぼみの会2025年度総会記念講演」のご案内です。事前申込が必要です。
- 校章募集について
5月10日
5月8日
- 令和7年度新規芝生墓地使用者募集(外部リンク)
- 志段味スポーツセンタートレーニング室の臨時休場について
- 中部国際空港利用促進協議会 中部=旭川・女満別線の利用促進イベントを開催します!
- [緊急告知]水銀使用製品等の適正な排出について
- 令和7年度 特定保健指導【予約制】
対象は市内在住の特定健康診査で「積極的支援」となった方です。3か月から6か月のプログラムで、健康なからだを目指しましょう!
5月7日
- 第75回全南区軟式野球大会のご案内
- 「ストップ!子ども虐待」オレンジリボンキャンペーン
- 令和7年度消費生活講座「人生100年時代のくらしとお金」の開催と受講者募集
- 令和7年度「発達障害の子どものいる家族のためのグループ相談会」のご案内
発達障害の子どものいる家族のためのグループ相談会です。
各回につき、参加申込が必要です。 - ひとり親家庭等就業支援講習会 令和7年度第1期の開催について
事前申込が必要です。申込期間は令和7年5月7日から令和7年5月28日です。詳細はリンク先ページをご確認ください。
- 全国一斉情報伝達訓練に伴う防災スピーカーの放送について
5月1日
- 港消防署への見学はオンライン申請で受付しています!
- 令和7年度つるかめセミナー
対象は市内在住の方です。フレイル予防、介護予防に関心のある方はどなたでもご参加ください。
- 体力測定会(65歳以上の方)
対象は千種区在住65歳以上の方です。体力チェックを実施し、運動機能維持・向上のための軽運動や、玉入れなどのレクリエーションを実施します。
- 市内の交通事故状況(令和6年中)
市内の交通事故発生状況についてお知らせします。
- テキストデータ化ボランティア養成講習
事前申し込みが必要なイベントです。申込期間は、令和7年6月10日までです。
- 精神保健指定医の各種申請について
- 令和7年度 全4回参加 みんなで作ろう!百歳体操倶楽部(対象65歳以上)予約制
対象は千種区在住65歳以上の方です。百歳体操の自主グループ活動継続を目指し全4回参加して頂くコース制です。
- 戸籍に氏名の振り仮名が記載されます
- 高齢者就業支援センター講座(外部リンク)
事前申し込みが必要なイベントです。
詳細はリンク先ページをご確認ください。 - 依存症相談窓口の開設
- おんたけこども村夏キャンプ(外部リンク)
申し込みが必要なイベントです。詳細はリンク先をご確認ください。
- でらスポアリーナ
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.