ページの先頭です

ここから本文です

「夏休み親子体験教室」(食品安全・安心学習センター)の参加者を募集します(令和7年7月28日、8月4日、6日、8日、14日、21日)

このページを印刷する

ページID:185815

最終更新日:2025年7月1日

ページの概要:夏休み期間中に開催する親子向けの体験教室です。申し込みは、7月17日(木曜日)まで。応募者多数の場合は、抽選により決定します。

「夏休み親子体験教室」参加者募集のお知らせ

たくさんの食品が集まる中央卸売市場の中にある食品衛生検査所での体験講座を通して、食の安全について考えます。自由研究にオススメです!

応募者多数の場合は抽選となります。費用は無料です。


開催内容と日時

夏休み期間中に6回開催します。いずれの回も、時間は午前9時30分から11時30分までです。検査所の見学(共通)と実験やクイズを含む体験講座(3つのメニューのうちの1つ)を行います。


お魚の発見!

お魚のクイズや煮干しの耳石(じせき)探しなどを通して魚について学びます。

  • 令和7年7月28日(月曜日)
  • 令和7年8月8日(金曜日)

魚の画像です。

魚の「耳石」って何だろう?

ジュースの調査!

ドリンクに使われている着色料を取り出す実験をします。

  • 令和7年8月4日(月曜日)
  • 令和7年8月14日(木曜日)
ジュースの色素の画像です。

ブドウ色のジュースを作るには?

DNA(遺伝子)の実験!

野菜や果物からDNA(遺伝子)を取り出す実験をします。

  • 令和7年8月6日(水曜日)
  • 令和7年8月21日(木曜日)
実験をしている画像です。

「遺伝子組換え」ってどういうこと?

場所

名古屋市食品衛生検査所

(名古屋市熱田区川並町2番22号 名古屋市中央卸売市場本場 中央管理棟南館3階)

対象

市内在住の小学4年生から6年生とその保護者(原則2人1組)。おじいちゃん・おばあちゃんとの参加もOKです!

定員は各回10組。応募者多数の場合は抽選となります。

申込方法

名古屋市電子申請サービス(外部リンク)別ウィンドウで開く又は往復はがきにてご応募ください。往復はがきの場合は次の事項を記載し、下の【宛先】へお申込みください。

なお、複数日程にお申込みいただいた場合、原則として、ご参加は一つの日程のみとなります。また、どの日程になるかはお選びいただけません。

  • 希望日
  • 住所
  • 保護者の方とお子様の氏名
  • お子様の学年
  • 電話番号

【往復はがきの宛先】

郵便番号456-0072 名古屋市熱田区川並町2番22号 名古屋市食品衛生検査所

返信面の宛先にも予め送付先をご記載ください。

応募用の往復はがきの記入例

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

ご姉弟等の参加について

  • 一人の保護者につき、三人の児童まで申し込みいただけます。
  • 合わせて一組としてご参加いただきます。
  • ご用意する実験セット等は、お一人分となります。
  • 実験等の操作は小学4年以上を想定しています。
  • 小学3年以下の児童をお連れになる場合、操作可能かどうかは、保護者の責任においてご判断ください。
  • 保育スペースのご用意はございません。

申込締切

令和7年7月17日(木曜日)必着

応募者多数の場合は抽選により決定します。参加の可否については、7月23日ごろにメール送信(電子申請で申込の方)または投函(往復はがきで申込の方)し、お知らせする予定です。

お願い

  • 体験教室実施中に、写真やビデオでの撮影を予定しております。写真等は、今後、事業紹介等の際に使用(市ウェブサイトや刊行物への掲載等)させていただくことがありますので、ご了承ください。
  • 8月4日は、マスコミ等の取材が入る可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

このページの作成担当

健康福祉局生活衛生部食品衛生検査所広域監視担当

電話番号

:052-671-3371

ファックス番号

:052-671-3383

電子メールアドレス

a6713371@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

参加者募集のお知らせに戻る

「夏休み親子体験教室」(食品安全・安心学習センター)の参加者を募集します(令和7年7月28日、8月4日、6日、8日、14日、21日)の別ルート

ページの先頭へ