ページの先頭です

ここから本文です

探究学習プログラム(学校外における個に応じた学びの支援)

このページを印刷する

ページID:185864

最終更新日:2025年10月1日

ページの概要:小中学生向けの探究学習プログラムです。事前申し込みが必要なイベントです。詳細はリンク先ページをご確認ください。

キャリア教育の推進を図るため、学校外における個に応じた学びの支援として、多様な個性や才能等のある子どもたちが、興味関心のあるテーマを探究する活動を通じ、自らの可能性を伸ばすことができるよう、大学・企業等と連携した探究学習プログラムを行う事業を実施しています。

探究学習プログラムイメージ写真

企業連携プログラム

民間事業者等のもつ専門的知識、幅広い識見及び豊かな経験等を活用し、子どもたちの興味関心等に基づいて主体的かつ継続的な探究活動を実施しています。

令和7年度はYOUR PLACEプログラムと題し、宇宙・宇宙技術という最先端の分野をテーマに、実験等を通じて科学・最先端技術等に触れ、協働力・課題発見力や創造力を養う探究学習プログラムを実施します。

YOUR PLACE2025のチラシ表面

コース・プログラム・日時について

(基礎)ひらめきプログラム「かんがえる、つくる、伝える」

地域課題や身近な困りごと解決のアイデアを考えるワークショップ。かんがえて、つくって、伝えることにチャレンジしよう!

日時:令和7年8月4日(月曜日)、令和7年8月5日(火曜日)全2回

いずれも午前10時00分から午後4時00分まで

(基礎)おしごとプログラム「宇宙とおしごと」

宇宙に関わる仕事をきっかけに自分の興味と職業のつながり、未来の社会の仕事を考えるワークショップ。

日時:令和7年8月6日(水曜日)、令和7年8月7日(木曜日)全2回

いずれも午前10時00分から午後4時00分まで

(応用)こうさくプログラム「パラシュート」

どうしたら宇宙から帰るカプセルを壊さず安全に着陸できるのか?考え・作り・試す実験プログラム。

日時:令和7年8月27日(水曜日)、令和7年10月18日(土曜日)、令和8年1月18日(日曜日)全3回

いずれも午前10時00分から午後4時00分まで

(応用)くらしプログラム「未来のくらし」

月や火星に街を作る?!水・空気・エネルギー・ごみなど様々な切り口から未来のくらしを想像し考えるプログラム。

日時:令和7年8月22日(金曜日)、令和7年10月19日(日曜日)、令和8年1月17日(土曜日)全3回

いずれも午前10時00分から午後4時00分まで

(応用)くるまプログラム「月を走る車」

タイヤの形や素材を工夫し、月の環境に合った車を考えて作る!考える力、試す力、伝える力を育てるプログラム。

日時:令和7年8月29日(金曜日)、令和7年11月3日(月曜日・祝日)、令和8年1月25日(日曜日)全3回

いずれも午前10時00分から午後4時00分まで

月を走る車を走らせている様子

(応用)かがくプログラム「ペットボトルロケット」

ペットボトルロケットを作り、より高く飛ばすにはどうしたらよいか?仕組みを学び、試行錯誤しながら実際に飛ばしてみるプログラム。

日時:令和7年8月28日(木曜日)、令和7年9月23日(火曜日・祝日)、令和7年11月2日(日曜日)全3回

午前11時00分から午後4時00分まで(令和7年8月28日(木曜日)のみ午前10時00分から午後4時00分まで)

ペットボトルロケットを作っている様子

会場

市内各所(詳細はチラシまたはプログラム特設サイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください。)

参加費

無料

対象

市内在住または在学の小学5年生から中学3年生

申込方法

プログラム特設サイト(外部リンク)別ウィンドウで開くより必要事項を入力のうえお申込みください。

基礎コース、応用コースの両方または、どちらか一方のお申込みも可能です。また複数コース・プログラムのお申込みも可能です。

申込期限

基礎コース:令和7年7月22日(火曜日)申込は終了しました。

応用コース:令和7年8月5日(火曜日)申込は終了しました。

定員

各プログラム20名程度(応募者多数の場合、抽選)

チラシ

チラシのファイルはテキスト情報のない画像データです。上記本文と同じ内容です。内容を確認したい場合は、教育委員会事務局義務教育課(電話番号052-972-3386)までお問合せください。

名古屋市探究学習プログラム(YOUR PLACE)チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

お問い合わせ先(YOUR PLACEプログラムに関して)

YOUR PLACEプログラムの内容や申込方法、参加決定通知などの詳細は上記チラシ、もしくはプログラム特設サイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧いただくか、事務局電話番号052-228-8897(月曜日から金曜日(祝日を除く)、午前9時から午後5時まで)へお願いします。

大学連携プログラム(ナゴヤ小中学生STEAMラボ)

名古屋工業大学、名古屋市立大学と連携し大学教員の専門家が講師となり、発展的・専門的な探究を行う講座を実施します。

令和7年度、名古屋市立大学では医学、薬学分野の講座を開催します。

ナゴヤ小中学生STEAMラボ2025チラシ

コース・日時・定員・持ち物について

医学コース

身のまわりにある発酵食品(ヨーグルトや納豆など)を使って食品にいる細菌を顕微鏡で観察します。

食品からプレパラート(観察用のガラス標本)を作り「グラム染色」という特別な方法で色をつけて細菌を観察するなど、食品と細菌の関係について楽しく学ぶプログラムです。

日時:令和7年11月15日(土曜日)午前9時30分から正午まで

定員:10名程度(応募者多数の場合、抽選)

会場:名古屋市立大学桜山キャンパス

持ち物:筆記用具


薬学コース

身近な食べ物をすりつぶしてDNAを取り出し、アルコールを加えて白いもやのように現れるDNAの観察など、生命のふしぎや科学の面白さを楽しく学ぶプログラムです。

日時:令和7年11月16日(日曜日)午前9時00分から正午まで

定員:5名程度(応募者多数の場合、抽選)

会場:名古屋市立大学田辺通キャンパス

持ち物:筆記用具

参加費

無料

対象

市内在住または在学の小学5年生から中学3年生

申込方法

応募フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くに必要事項を入力のうえお申込みください。

申込期限

令和7年10月28日(火曜日)

参加者確定について

応募者多数の場合、抽選により参加者を確定します。11月4日(火曜日)に結果を通知いたします。同日中に結果通知が届かない場合は、以下お問い合わせ先へご連絡ください。

連絡事項

  • 汚れてもよい服装でご参加ください。
  • 保護者の参加(同伴)もできます。

チラシ

チラシのファイルはテキスト情報のない画像データです。上記本文と同じ内容です。内容を確認したい場合は、教育委員会事務局義務教育課(電話番号052-972-3386)までお問合せください。

ナゴヤ小中学生STEAMラボ2025チラシ(名古屋市立大学)

その他(名古屋工業大学との連携プログラムについて)

名古屋工業大学との連携プログラムは8月から11月にかけて生命応用化学、社会工学、情報数理、科学史の講座を実施します。多くのご応募をいただきありがとうございました。名古屋工業大学との連携プログラムの申込を終了しています。


お問い合わせ先(ナゴヤ小中学生STEAMラボに関して)

申込方法や参加決定通知などナゴヤ小中学生STEAMラボに関するお問い合わせは、上記チラシをご覧いただくか、運営支援委託事業者(株式会社ドングルズ)電話番号058-201-5088(月曜日から金曜日(祝日を除く)、午前10時から午後5時まで)へお願いします。

このページの作成担当

教育委員会事務局 教育支援部 義務教育課 キャリア教育担当
電話番号: 052-972-3386
ファックス番号: 052-972-4177
電子メールアドレス: a3236@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

名古屋市の特色ある教育事業に戻る

探究学習プログラム(学校外における個に応じた学びの支援)の別ルート

ページの先頭へ