ページの先頭です

ここから本文です

食中毒警報を発令しました!

このページを印刷する

ページID:153952

最終更新日:2025年7月1日

ページの概要:食中毒警報についてお知らせします。

食中毒警報発令中!

食中毒警報発令中!!体力が低下した時、食中毒菌はあなたを狙っています。

食中毒警報は、夏季において細菌性の食中毒が起こりやすい気象条件が発生した場合などに、市民の皆様や食品関係事業者の方々に対して、食品の取扱いや衛生管理への注意を促すために発令します。

発令日時

令和7年7月1日午前11時

発令日の気象条件

【午前9時現在】

  • 気温:29.3℃
  • 湿度:75%
  • 最低気温:26.2℃(午前4時43分)
  • 予想最高気温:36℃
  • 気温が30℃を超えると予想される時間:午前9時00分頃から午後10時00分頃まで

適用条件

食中毒警報発令基準:第1項

【参考】食中毒警報発令基準

食中毒警報は次の条件のときに発令されます。なお、発令時から48時間継続し、その後は自動的に解除されます。

第1項 気温30℃以上が10時間以上継続したとき、又はそれが予想されるとき 

第2項 湿度90%以上が24時間以上継続したとき、又はそれが予想されるとき

第3項 24時間以内に急激に気温が上昇して、その差が10℃以上のとき、又はそれが予想されるとき

第4項 次の3つの条件が同時に発生したとき、またはそれが予想されるとき

  1. 気温28℃以上となり、かつ、6時間以上継続するとき
  2. 湿度80%以上となり、かつ、相当時間継続するとき
  3. 48時間以内に気温が上昇して、最高と最低の差が7℃以上となり、かつ、相当時間継続するとき

その他、保健所長が特に必要と認めた場合

過去の警報発令状況

食中毒警報発令状況
年 発令月日および発令条件
令和7年7月1日(第1項)
令和6年7月3日(第1項、第3項)、7月22日(第1項)、7月29日(第1項)
令和5年7月3日(第1項、第3項)、7月18日(第1項、第3項)、7月26日(第1項、第3項)、8月28日(第1項、第3項)

その他

本警報は、愛知県、名古屋市、岐阜県、岐阜市で同時発表しています。

食中毒警報が発令されたら

次の点に注意して、食中毒の発生を防止しましょう。

  1. 調理したものは長時間放置しないで、なるべく早く食べましょう。
  2. なま物はできるだけ避け、十分に加熱してから食べましょう。
  3. 調理の前には石けん等でよく手を洗いましょう。
  4. 冷蔵庫の温度は10℃以下になるよう気をつけましょう。
  5. 冷蔵庫に食品を詰め過ぎないようにしましょう。
  6. 新鮮な材料を使用するようにしましょう。
  7. 食器、マナ板、包丁、ふきん等は十分に洗浄、消毒しましょう。
  8. 台所(調理場)は常に清潔に保ちハエ、ゴキブリ、ねずみ等の駆除に努めましょう。
  9. 暴飲暴食を慎み、健康に注意して十分に休養を取るようにしましょう。

「食中毒はどのようにして起こるのか」

「食中毒予防の3原則」

「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」

食品の取扱いに十分注意し、食中毒防止に努めてください。

このページの作成担当

健康福祉局生活衛生部食品衛生課食品衛生担当

電話番号

:052-972-2646

ファックス番号

:052-955-6225

電子メールアドレス

a2646@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ