ページの先頭です

ここから本文です

子ども・子育て

このページを印刷する

ページID:189674

最終更新日:2025年9月10日

往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。

市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。

市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。

ぜんそく予防サッカー教室(無料)

名古屋グランパススクールコーチによる教室・専門医による予防講座など
日時:11月29日(土曜日)午後1時30分から午後4時15分
場所:みなとアクルスUBフットサル場(港区)
対象・人数:市内在住でぜんそく症状がある、またはあった小学5年生から高校生(小学生は保護者同伴)。抽選30人
受付:9月30日(火曜日)まで
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:67341)
問合:環境局公害保健課 電話番号 052-972-2690 ファクス番号 052-972-4156

医療的ケア児子育てサロン(無料)

保護者同士の交流で悩みを共有できる
日時:(1)10月6日(月曜日)(2)11月17日(月曜日)午前10時から午前11時30分
場所:(1)西保健センター(2)名東保健センター
対象・人数:市内在住の医療的ケア児と保護者。先着各5組
受付:9月11日(木曜日)午前9時から
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:187870)
問合:子ども青少年局子ども福祉課 電話番号 052-972-2520 ファクス番号 052-972-4440

震災をきっかけに始まった中学生の交流を未来へつなぐ 陸前高田市・名古屋市絆交流事業への寄付(きふ)募集

寄附金は絆協定に基づき、 両市の中学生がお互いの市を訪問し、防災学習・産業体験・交流事業などを行うために活用
受付:10月12日(日曜日)まで
詳しくは、「ふるさとチョイス」ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください
問合:教育委員会総務課 電話番号 052-972-3207 ファクス番号 052-972-4175

未来まなび応援金(就学援助)

学用品費・給食費などの補助
対象:市内在住で国公立小中学校に通う児童生徒の保護者。所得要件あり
受付:随時
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:51014)
問合:<申請手続きについて>在籍する学校 <制度について>教育委員会学事課 電話番号 052-972-3217 ファクス番号 052-972-4175

オーストラリア ジロング市への派遣中学生の募集

湿地提携を結んでいるジロング市を訪問し、湿地保全・活用方法などについて学ぶ
日時:令和8年3月25日(水曜日)から3月30日(月曜日)
対象・人数:市内在住で在学の中学1年生・中学2年生。選考18人
料金:15万円
受付:9月30日(火曜日)必着
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:67136)・区役所情報コーナーなど
問合:エコパルなごや 電話番号 052-223-1067(月曜日休み) ファクス番号 052-223-4199

中学生の学習支援参加者の追加募集(無料)

日時:令和8年3月までの毎週1回から2回
場所:市内各所
対象・人数:市内在住でひとり親家庭(児童扶養手当受給所得制限内の方に限る)・生活保護世帯などの中学生。各会場1人から12人
受付:令和8年1月30日(金曜日)まで。定員に達した際、期間中に受け付け終了の場合あり
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:187898)
問合:子どもの縁の下サポーター 電話番号 052-753-3741(子ども青少年局子ども未来企画課 電話番号 052-972-3199 ファクス番号 052-972-4204)

子どものいる親のための離婚セミナー(無料)

ひとり親家庭への支援策(オンデマンド配信)

日時:(1)9月20日(土曜日)から9月26日(金曜日)
対象:市内在住のひとり親家庭か離婚を考えている方
受付:9月24日(水曜日)まで

親の離婚が子どもに与える影響と心のケア(Zoom)

日時:10月2日(木曜日)午前9時30分から午前11時30分
対象:市内在住のひとり親家庭か離婚を考えている方
受付:9月30日(火曜日)まで

考えておきたいライフプラン

日時:10月18日(土曜日)午前9時30分から午前11時30分
場所:栄ガスビル(中区)
対象・人数:市内在住のひとり親家庭か離婚を考えている方。抽選16人
受付:10月4日(土曜日)まで

共通事項

案内:市ウェブサイト(検索用ページID:128713)
問合:ジョイナス.ナゴヤ 電話番号 052-252-8824 ファクス番号 052-252-8842(子ども青少年局子ども未来企画課 電話番号 052-972-2522 ファクス番号 052-972-4204)

(1)産前・産後ヘルプ(2)産後ケアの制度がより使いやすく変わります

10月から(1)は利用期間を出産後1年以内に、(2)は対象者を出産後1年以内の産後ケアを必要とする方とし、利用料などを改正
案内:(1)市ウェブサイト(検索用ページID:96194)(2)市ウェブサイト(検索用ページID:73621)
問合:子ども青少年局子育て支援課 電話番号 052-972-2629 ファクス番号 052-972-4419

名古屋市・木祖村ローカルSDGsツアー

自然を学び、体験できるバスツアー
日時:10月18日(土曜日)午前8時から午後8時
場所:長野県木曽郡木祖村。集合・解散は市役所周辺(中区)
対象・人数:市内在住の小学4年生から小学6年生と保護者。抽選40人
料金:1人1,000円
受付:9月30日(火曜日)必着
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:172502)
問合:環境局環境企画課 電話番号 052-972-2293 ファクス番号 052-972-4134

森林保全体験を通して生物多様性を学ぶバスツアー(無料)

日時:10月19日(日曜日)午前8時から午後8時
場所:岐阜県下呂市。集合・解散はなごや生物多様性センター(天白区)
対象・人数:小学5年生から中学生と保護者。抽選30人
受付:9月30日(火曜日)必着
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:188540)
問合:なごや生物多様性センター電話番号 052-831-8104 ファクス番号 052-839-1695

就学時健康診断の日程を公開

各家庭へのお知らせは「10月1日現在の住所あて」に10月初旬から中旬に順次発送
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:153966)
問合:教育委員会学校保健課 電話番号 052-972-3246 ファクス番号 052-972-4178

市立幼稚園 園児の募集

入園は令和8年4月。預かり保育は長期休業中も実施。弁当持参は週3回程度、その他は園が用意する昼食。保護者の送迎必要
対象:令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの方
受付:10月上旬から
案内:9月8日(月曜日)から市ウェブサイト(検索用ページID:52219)
問合:各市立幼稚園・教育委員会義務教育課 電話番号 052-972-4097 ファクス番号 052-972-4177

私立幼稚園 園児の募集

入園日・教育内容は園により異なる
受付:10月1日(水曜日)から
詳しくは、私立幼稚園・認定こども園について(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください
問合:各園(子ども青少年局幼保企画課 電話番号 052-972-4645 ファクス番号 052-972-4146)

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ