名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 健康と子育て
- 妊娠・出産
- 赤ちゃんが生まれたら
- (現在の位置)名古屋市産後ケア事業について
名古屋市産後ケア事業について
「お産と育児の疲れから体調がよくない」、「手伝ってくれる人がいなくて不安」、「授乳が上手くいかない」など、育児等の支援が必要な方を対象に、心身のケアや育児のサポートを行い、安心して子育てができるように「産後ケア事業」を行っています。
宿泊型、通所型、訪問型のケアを、市が委託契約を結んでいる医療機関・助産所において実施します。
(令和6年2月20日より、訪問型のケアを開始しました。)
対象となる方
以下の条件に該当するお母さんと赤ちゃんが対象です。
利用に関しては、事前に保健師が面接や家庭訪問等により、ご心配なことをお伺いしたうえで利用調整を行います。
- 名古屋市内に住所を有する出産後原則4か月未満の母親及び乳児の方
- 下記の1から4の要件のいずれにもあてはまる方
- 訪問型については、本市実施の新生児・乳児訪問を受けられた方
【要件】
- 入院を要しない程度の心身の不調がある方
- 育児に不安がある方
- 家族等から十分な援助が受けられない方
- 母子ともに感染症状のない方。医療行為が必要ない方
(注1)母親のみの利用はご相談ください。4か月以降1歳未満もご相談を受けることができます。
(注2)要件に該当しないなどの場合、ご利用できないこともありますが、他のサービスのご利用等ご相談をお受けしますので、ご心配のある方はまずはお住いの区の保健センターにご相談ください。(妊娠中から相談できます。)
ケアの内容
- 母親の健康管理や生活面の指導
- 乳房ケアや授乳方法の指導
- 沐浴指導、発達・発育のチェック、体重・排泄のチェック、スキンケアなどの育児方法の指導や支援
- 育児相談
- その他必要とする保健指導・相談
区分 | 利用時間 |
---|---|
宿泊型 病院や、助産所にお泊りしてケア | 1泊2日 (午前10時から翌午後4時) |
通所型 病院や、助産所へ出かけ、日帰りのケア | 1日 (午前10時から午後4時) |
訪問型 自宅に訪問してもらいケア | 1日1回:90分 (午前9時から午後5時の間) 注:土曜、日曜、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)を除く。 |
利用日数
原則、宿泊型、通所型、訪問型の利用日数を合算して7日を限度とします。
ただし、訪問型は3日を限度とします。
実施場所
委託契約をしている市内の病院、診療所及び助産所。
訪問型の場合は、利用者の自宅。
利用料
夫婦合算の所得に応じ、次のとおり利用料があります。ただし、生活保護を受給されている方、市民税非課税の方は無料です。
利用料は、ご利用後に病院、診療所及び助産所にお支払いください。
階層区分 | 宿泊型 | 通所型 | 訪問型 |
---|---|---|---|
生活保護を受給されている方、 市民税非課税の方 | 0円 | 0円 | 0円 |
市民税非課税の場合を除き | 3,520円 | 2,360円 | 1,560円 |
市民税非課税の場合を除き 母親及び配偶者の合算所得(注2)が 730万円以上の方 | 11,020円 | 7,270円 | 4,800円 |
(注1)宿泊型を利用した場合の利用料 (2泊3日の場合の利用日数は3日となります。)
例:宿泊型2泊3日利用 階層区分2の場合 → 利用料 3,520円/日×3日=10,560円
(注2)所得額の算出方法は、以下をご参照ください。
「所得」の範囲及び所得額の算出方法
申請先及び問い合わせ先
お住まいの区の保健センター 子育て総合相談窓口
区 | 電話番号 |
---|---|
千種 | 052-757-7033 |
東 | 052-979-3588 |
北 | 052-910-6815 |
西 | 052-529-7105 |
中村 | 052-483-6811 |
中 | 052-269-7155 |
昭和 | 052-745-6030 |
瑞穂 | 052-837-3285 |
熱田 | 052-679-3086 |
中川 | 052-364-0065 |
港 | 052-655-8745 |
南 | 052-619-7086 |
守山 | 052-797-5220 |
緑 | 052-899-6518 |
名東 | 052-769-6288 |
天白 | 052-847-5981 |
産後ケア事業利用までの流れ

- 相談、面談及び申込み(保健センター)
- 利用の決定 (利用者負担額決定の際、所得の確認が必要となります。)
- サービスの利用 (委託事業所)
産後ケア事業のご案内(チラシ)


名古屋市産後ケア事業事業所一覧
利用前に希望施設を検討していただくための一覧です。
医療機関等への連絡はせず、まずは保健センターへの相談をお願いします。 (利用申請には保健センター保健師による面談が必要です)
きょうだいの受け入れは、産後ケア事業とは別事業になりますので別途料金が発生する場合があります。詳細はご相談ください。
産後ケア事業事業所の方へ
このページの作成担当
子ども青少年局子育て支援部子育て支援課母子保健担当
電話番号
:052-972-2629
ファックス番号
:052-972-4419
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.