名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 健康と子育て
- 妊娠・出産
- 赤ちゃんが生まれたら
- (現在の位置)名古屋市産後ケア事業について
名古屋市産後ケア事業 なごやMommy Care⁺(なごやマミーケアプラス)
令和7年10月1日ご利用分から利用要件や利用料金などを見直し、より使いやすくなりました!
令和7年9月1日より名古屋市電子申請サービスにて利用申込を受付けています。
対象者・サービス内容等はチラシをご覧ください
(注)チラシのファイルはテキスト情報の画像データです。内容を確認したい場合は子育て支援課(電話番号052-972-2629)までお問い合わせください。
なごやMommy Care⁺チラシ


よくある質問
利用の流れ
1 利用申込
妊娠32週から名古屋市電子申請システムにて利用申込を受付します。
(注1)申請後利用決定まで2から3週間程度かかります。
(注2)利用券の再発行はできませんので紛失にはご注意ください。
2 利用決定
利用申込を受付後、名古屋市子ども青少年局子育て支援課から「名古屋市産後ケア事業利用承認決定通知書」と「利用券」をご自宅へ郵送します。
(注)「名古屋市産後ケア事業利用承認決定通知書」と「利用券」は簡易書留で住民票の住所へお送りします。
受取り忘れにご注意ください。
3 利用事業所の予約
お手元に「利用券」が届いたら、なごやMommy Care⁺事業所一覧から、希望する事業所にご自身で直接、ご予約ください。
受け入れ可能な児の月齢は事業所ごと、実施サービスごとに異なりますので、事業所一覧をご確認ください。
予約時に、必要な持ち物、希望するケアの内容などの確認をしてください。
名古屋市が定めるサービス内容に加えて、オプションを希望される場合は別途料金が必要です。
オプションの内容は事業所ごとに異なりますので、詳細は事業所へご確認ください。
4 サービスの利用
予約日当日は、「母子健康手帳」「利用券」を忘れずにお持ちいただき、利用前に「利用券」を事業所へ提出してください。
ご利用後、階層区分に応じた利用料を事業所へお支払いください。
階層区分 | 宿泊型 | 通所型 | 訪問型 |
---|---|---|---|
1 母親及び配偶者が生活保護受給者 または市民税非課税の方 | 0円 | 0円 | 0円 |
2 上記以外の方 | 3,520円 | 2,360円 | 1,560円 |
(注1)宿泊型を利用した場合の利用料 (2泊3日の場合の利用日数は3日となります。)
例:宿泊型2泊3日利用 1日あたり3,520円の区分の場合 → 利用料 3,520円×3日=10,560円
(注2)海外赴任等で本人または配偶者の課税状況の証明ができない場合は、「2 上記以外の方」に該当します。
キャンセル料について
予約をキャンセルする場合は、予約日前日の正午までに事業所へご連絡ください。
上記期日までに連絡がない場合は以下のキャンセル料が発生します。
宿泊型 | 通所型 | 訪問型 | |
---|---|---|---|
キャンセル料 | 3,520円 | 2,360円 | 1,560円 |
(注)階層区分に関わらず上記金額となります。
すでに産後ケアを利用したことがあり、令和7年10月1日以降も利用を考えている方へ
- 令和7年10月1日以降に、産後ケアのご利用を希望される方は新たに電子申請システムから利用券の申込みが必要となります。
- 新制度でのご利用可能日数は、1回のご出産につき、旧制度(令和7年9月末まで)ご利用分を含めて7日分となります。
【例】旧制度で宿泊型を1泊2日でご利用済みの場合
⇒新制度では、5日分ご利用できます。(すでに利用済みの2日間を引いた5日分の利用券を送付します)
- すでに旧制度で7日分ご利用済みの方は申請できませんので、ご注意ください。
利用申込(電子申請)
なごやMommy Care⁺事業所一覧(令和7年9月30日時点)
電子申請後、利用券の受け取り後に、希望の事業所へお申し込みください。
申し込み方法など各事業所の詳細は、「事業所紹介ページ」をご覧ください。
事業所一覧
事業所一覧のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は子育て支援課(電話番号052-972-2629)までお問合せください。
事業所一覧(令和7年9月30日時点)
サービス別事業所一覧
サービス別事業所一覧(令和7年9月30日時点)
事業所紹介ページ(令和7年9月30日時点)
事業所紹介ページ(令和7年9月30日時点)
おすすめプラン
組み合わせプラン
退院してすぐに利用して相談と休息
↓
生後2か月頃に訪問型を2日
助産師さんに自宅へ来てもらって授乳の相談
↓
生後6か月以降に通所型を2日
月齢に合わせた1日の過ごし方や寝かしつけ方について、1日ゆっくり過ごしながら育児相談
7日間を自分の状況に合わせて上手に使いましょう!
お子さんの月齢に合わせたプラン
退院後すぐは不安でいっぱい。
1日を通して相談しながら育児に慣れていくことができます。
退院後から1歳までに通所型
日頃の育児の悩みをゆっくり相談をしたり、家事などに追われずお食事をとったり、赤ちゃんと向き合う時間をつくることができます。
退院後から1歳までに訪問型
退院してすぐは授乳がうまくできているかの相談や、1日のリズムの作り方のアドバイス、5か月からは離乳食も始まるのでミルクの量は?などの相談、卒乳を1歳で考えている方は卒乳の仕方を聞いたり乳房のケアなども相談できます。
産後ケア事業事業所の方へ(令和7年9月利用分について)
令和7年9月30日までの利用についての請求書、報告書は以下の通りです
令和7年9月30日までの利用についての請求書、報告書
産後ケア事業事業所の方へ(令和7年10月利用分からについて)
事業所向けの仕様書やよくある質問への回答などは「産後ケア事業の受託事業者の募集について」ページをご覧ください。
https://www.city.nagoya.jp/kodomoseishonen/page/0000071203.html
委託料請求時の注意点
- 請求のためには、名古屋市が発行する利用券が必要です。利用者より回収した利用券を請求書へ添付し郵送にてお送りください。利用期限や利用可能日数を超えるもの、利用券の添付がないものは、市へ委託料の請求ができませんのでご注意下さい。 (利用券の再発行はできません)
- 利用期限は、児が1歳の誕生日当日まで、利用可能日数は、宿泊型・通所型・訪問型を合算して7日間まで
- 委託料請求のために送付するもの(1か月単位で) 請求書(第24号様式)、利用報告書(第25号様式)、利用者から受け取った利用券
*23号様式は保健センターで継続支援が必要な場合に使用してください。
このページの作成担当
子ども青少年局子育て支援部子育て支援課母子保健担当
電話番号
:052-972-2629
ファックス番号
:052-972-4419
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.