名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 保険と年金
- 国民健康保険
- 国民健康保険のしくみ
- (現在の位置)国民健康保険の届出や申請に必要なもの

国民健康保険の届出や申請について
お住まいの区の区役所保険年金課保険係または支所区民福祉課保険係で手続きをしてください。
- 届出は、事実(転居、退職、出生、死亡等)が発生した日から14日以内にしてください。ただし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために届出が遅れた場合は、窓口にてお申し出ください。
- 不明な点がある場合は、お住まいの区の区役所保険年金課保険係または支所区民福祉課保険係にお問い合わせください。
国民健康保険に加入するとき
次のようなときは、国民健康保険に加入する届出をしてください。また、加入について詳しくは、国民健康保険の加入・脱退をご覧ください。
番号 | こんなときには | 必要なもの |
---|---|---|
1 | 職場の健康保険をやめた (被扶養者からはずれた) |
|
2 | 市外から転入してきた |
|
3 | 子どもが生まれた |
|
国民健康保険に加入している方と同居している場合
- 加入先世帯の国民健康保険の保険証(複数の方が国民健康保険に加入している場合、そのうちの1枚で結構です。)
- 届出人(追加して加入する方、加入先世帯で既に国民健康保険に加入している方、住民票上同じ世帯に属している方のいずれかに限ります。)本人の顔写真付きの身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等など公的機関が発行したもの)
また、追加して加入する際に、同時に国民健康保険の世帯主が変わるときには、加入先世帯の全員の国民健康保険の保険証もお持ちください。
キャッシュカードでの保険料の口座振替申し込み
国民健康保険の保険料の納付は口座振替でお願いしています。一部の金融機関については、キャッシュカードがあれば通帳の届出印や預金通帳などがなくても、口座振替をお申込みいただけます。詳しくは、キャッシュカードでの保険料の口座振替申し込みについてをご覧ください。
国民健康保険をやめるとき
次のようなときは、国民健康保険をやめる届出をしてください。
番号 | こんなときには | 必要なもの |
---|---|---|
4 | 職場の健康保険に加入した (被扶養者になった) |
|
5 | 市外へ転出する |
|
6 | 死亡した |
|
国民健康保険に加入している方が世帯に残り、世帯主が変わる場合
上記のものに加えて、世帯に残る方全員の国民健康保険の保険証をあわせてお持ちください。
その他の届出や申請
次のようなときは、届出や申請をしてください。
番 | こんなときには | 必要なもの |
---|---|---|
7 | 市内での転居、世帯や氏名変更 |
|
8 | 修学のため市外で生活する |
|
9(1) | 保険証の再発行を受ける (世帯員全員の保険証を紛失) |
|
9(2) | 保険証の再発行を受ける (一部の世帯員の保険証を紛失) | 次のいずれか1点をお持ちください。
|
9(3) | 保険証の再発行を受ける (保険証の汚れ、破れ) |
|
10 | 交通事故で保険証を使った |
|
11 | 病院・薬局等での支払の軽減のため、限度額適用認定証や標準負担額減額認定証の交付を受ける |
このページから申請書をダウンロードできます。 |
12 | 入院中の食費の標準負担額の差額の支給を受ける |
|
13 | 高額療養費の支給を受ける |
|
14 | 治療用装具をつけた |
なお、靴型装具を作成した場合は、実際に装着する靴型装具の全体が写った現物の写真(どなたが撮影したものでも結構です)の提出も必要です |
15 | 柔道整復師にかかって、費用を全額支払った |
|
16 | はり・きゅう・マッサージ師にかか って、費用を全額支払った |
|
17 | 移送費の支給を受ける |
|
18 | 保険証を提出せず医療機関にかかった |
|
19 | 海外で医療機関にかかった |
明細書の様式は、「海外療養費のあらまし」からダウンロードできます。 |
20 | 特定疾病に該当する |
このページから申請書をダウンロードできます。 |
(注1)口座振替で給付金を受け取る場合は、口座番号などが確認できるもの(世帯主名義の通帳など)をお持ちください。
様式等のダウンロード
「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額等認定申請書(高齢受給者用)」のPDFファイルは、一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、お住まいの区の区役所保険年金課保険係または支所区民福祉課保険係にお問い合わせください。
添付ファイル
- 国民健康保険限度額適用・標準負担額減額等認定申請書(70歳未満用) (XLS形式, 44.50KB)
お住まいの区の区役所保険年金課保険係または支所区民福祉課保険係へご申請ください。国民健康保険料の滞納がある場合は標準負担額減額認定証以外は発行できません。
- 国民健康保険限度額適用・標準負担額減額等認定申請書(高齢受給者用) (PDF形式, 63.49KB)
お住まいの区の区役所保険年金課保険係または支所区民福祉課保険係へご申請ください。
- 国民健康保険特定疾病認定申請書 (DOC形式, 29.50KB)
お住まいの区の区役所保険年金課保険係または支所区民福祉課保険係へご申請ください。
- 国民健康保険特定疾病療養受療証再交付申請書 (DOC形式, 22.50KB)
お住まいの区の区役所保険年金課保険係または支所区民福祉課保険係へご申請ください。

このページの作成担当
健康福祉局生活福祉部保険年金課保険料係
電話番号
:052-972-2569
ファックス番号
:052-972-4148
電子メールアドレス
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.