名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 届出と証明
- 各種届出と証明制度のご案内
- 戸籍・住民票・印鑑登録
- 住民票の届に関すること
- 住民票に関する手続き
- (現在の位置)オンラインによる転出届・転入届(転居届)の事前作成サービス
令和5年2月6日から全国の市区町村において、マイナポータル(政府の運営する行政手続きのオンライン窓口)を通じたオンラインによる転出届・転入届(転居届)の事前作成サービス(来庁予定の連絡)が始まりました。
概要
マイナンバーカードを利用して、マイナポータルからオンライン申請を行うことができます。
- 転出届(市外に引越す手続き)の際に、区役所(支所)窓口にお越しいただく必要がありません。
- 転入届・転居届(名古屋市内に引越す手続き)の際に、記入の手間が省けます。(署名だけでよくなりますので、届書を記載せずオンラインによる申請であることをお伝えください。)
注意事項
- 転入届の手続きは、引越し前の市町村で転出届の処理が完了してからしかできません。
- 日曜窓口実施日は、引越し前の市町村が開庁していない場合、受付ができないことがあります。
- 余裕をもって(4開庁日前を目安)申請をいただき、マイナポータルにより「完了」となっていることをご確認いただいた上でお越しください。
オンライン申請をできる人
- 引越しをする本人
- 引越しをする人と同じ世帯の人(今までの住所で同じ世帯の人に限ります。)
今までの住所、新しい住所、どちらも同じ世帯の場合は、まとめて手続きができます。
注意事項
- 入力内容に誤りがある場合などは受付ができない場合があります。
- 海外に引越す方は、オンラインで申請できません。窓口または郵送で手続きしてください。
必要なもの
- 申請者本人のマイナンバーカード(署名用及び利用者証明用電子証明書が有効なもの)
- 署名用電子証明書の暗証番号(6桁から16桁の英数字)
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)
- 券面補助用の暗証番号(4桁の数字)
- マイナンバーカードに対応した「スマートフォン」または「パソコン+ICカードリーダライタ」
注意事項
- 「スマートフォン」または「パソコン+ICカードリーダライタ」の対応機種や利用するまでの事前の準備についてはマイナポータル操作マニュアル(外部リンク)
をご覧ください。
- 転入届・転居届の際は、引越す方全員のマイナンバーカードを窓口で提示いただき、暗証番号(住民基本台帳用、4桁の数字)を入力いただく必要があります。
手続きの流れ
- マイナポータルへアクセス(外部リンク)
- マイナポータルで引越す日、新しい住所、引越す人、関連手続、来庁予定等を入力します。
- 入力内容を確認して、申請します。
- 案内に従い手続きに必要な準備をして、来庁予定日に転入する区の区役所(支所)へ来庁します。
手続き状況の確認
- オンラインで申請した手続きの状況や市町村からの連絡事項は、マイナポータルで確認できます。
- マイナポータルでメールアドレスを登録して「通知を受け取る」にチェックいただくと、手続きの状況が更新された際にお知らせメールが届きますので、登録をお願いします。
注意事項
- 転入届を行うことなく、転出予定日から30日を経過又は実際に転入した日から14日を経過した場合は、マイナンバーカードが失効しますので、ご注意ください。
- 申請の取り消しもオンラインで可能ですが、転出予定日以降はオンラインでの取り消しができなくなりますので、引越し前の市町村の窓口で手続きをお願いします。
マイナポータルに関する問い合わせ
【マイナンバー総合フリーダイヤル】
- 電話番号:0120‐95‐0178
- 架電後、音声ガイダンスに従い「4:マイナポータル及びスマホ用電子証明書」を指定してください。
【受付時間】
- 平日:午前9時30分から午後8時まで
- 土曜日、日曜日、祝日:午前9時30分から午後5時30分まで(年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
このページの作成担当
スポーツ市民局地域振興部住民課戸籍住民担当
電話番号
:052-972-3114
ファックス番号
:052-953-4396
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.