ページの先頭です

ここから本文です

令和7年度夏の交通・生活安全市民運動を実施します

このページを印刷する

ページID:188249

最終更新日:2025年7月11日

夏の交通安全市民運動

期間

令和7年7月11日(金曜日)から20日(日曜日)までの10日間

スローガン

マナーアップなごや なくそう交通事故「広めよう 交通安全スリーS運動」

主要実施事項

歩行者の交通事故防止と交通ルールの遵守

  • 信号を守る、横断歩道を利用する、歩行者横断禁止の標識のあるところでは横断しないなど、交通ルールを守りましょう。また、横断中も周りの安全を確認しましょう。
  • 通学路や子どもが日常的に集団で移動する経路等における見守り活動を推進しましょう。

高齢者の交通事故防止

ドライバーの安全運転意識の向上と飲酒運転等の根絶

  • 子どもや高齢者を見かけたら速度を落とす、道をゆずるなどの「思いやり・ゆずり合い運転」を実践しましょう。また、横断歩道では「歩行者優先」を徹底しましょう。
  • 「飲酒運転四(し)ない運動」(運転するなら飲まない、飲んだら運転しない、運転する人にすすめない、飲んだ人に運転させない)を推進し、自転車も含めた飲酒運転の根絶を図りましょう。
  • 運転中の「ながらスマホ」や「あおり運転」等は悲惨な交通事故を招くことを意識し、絶対にしないようにしましょう。

飲酒運転は犯罪です!絶対にやめましょう!

ながらスマホにおける注意喚起

自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守

  • 自転車乗車用ヘルメットを着用し、交通ルールを守りましょう。
  • 自転車に乗るときは自転車安全利用五則を守りましょう。
  1. 車道が原則、左側を通行・歩道は例外、歩行者を優先
  2. 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
  3. 夜間はライトを点灯
  4. 飲酒運転は禁止
  5. ヘルメットを着用
  • 自転車損害賠償保険等に加入しましょう。

名古屋市自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例を制定しました

自転車乗車用ヘルメットの購入を補助します

その他

夏の生活安全市民運動

期間

令和7年8月1日(金曜日)から10日(日曜日)までの10日間

スローガン

みんなで創ろう、安心・安全 なごや

「犯罪にあわない」「犯罪を起こさせない」「犯罪を見逃さない」3N(ない)

主要実施事項

子ども、女性の安全を守る活動の推進

  • 子どもを犯罪から守る5つのおやくそく「つ・み・き・お・に」を習慣づけるようにしましょう。
  • SNS利用について親子で話し合い、「個人が特定される情報を書き込まない」などのルールを決めましょう。
  • 中高層階やオートロックでもベランダ窓や玄関の鍵を確実に掛けましょう。
  • スマートフォンを使用しながらの「ながら歩き」はやめて、時々後ろを振り返るなど周囲を警戒しましょう。

お子さんに教えましょう!連れ去り防止の合言葉「つみきおに」

住宅対象侵入盗の被害防止

  • 短時間の外出や在宅時でもカギかけを徹底しましょう。
  • SNSへの投稿内容から留守を悟られ、空き巣の被害に遭う可能性があるため、リアルタイムの投稿はしないようにしましょう。

住宅対象侵入盗に気を付けましょう!

「闇バイト」の加担防止

  • SNSなどで「短時間」「高収入」と言い、犯罪の実行役(いわゆる「闇バイト」)を募集するものには安易に応じないようにしましょう。怪しいと思ったら家族などに相談しましょう。

特殊詐欺から家族を守ろう!

その他

このページの作成担当

千種区役所区政部地域力推進課地域力推進担当

電話番号

:052-753-1821・1822・1823・1824・1825

ファックス番号

:052-753-1924

電子メールアドレス

a7531821@chikusa.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ