名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 市版(全区共通)HTML
- くらしのガイド
- (現在の位置)市からのお知らせ
往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。
市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。
市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。
(注)補助・助成は、予算上限に達した際、期間中に終了の場合あり
食の安全・安心モニターの募集
年2回程度の食品販売店の調査や、アンケートの回答・意見提出など。謝礼あり。期間は6月から来年3月
対象・人数:市内在住か在勤(学)で18歳以上のインターネット・電子メールを利用できる方。選考100人
受付:5月9日(金曜日)必着
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:100784)・健康福祉局食品衛生課 電話番号 052-961-4149 ファクス番号 052-955-6225
子育て支援企業認定審査会 市民委員の募集
子育てにやさしい活動を行っている企業を認定・表彰するため、市民の立場から意見・提案を行う。謝礼あり。期間は6月から令和9年5月
対象・人数:市内在住か在勤(学)の18歳以上で年6回程度の会議に出席できる方。選考2人
受付:4月24日(木曜日)必着
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:183242)・区役所情報コーナー・子ども青少年局企画経理課 電話番号 052-972-3081 ファクス番号 052-972-4437
自衛官募集対象者情報の自衛隊への提供
防衛大臣からの依頼に応じ、令和8年4月1日までに18歳になる方の住民基本情報(氏名・住所・性別)を提供します。情報提供を希望しない方はお申し出ください
対象:市内在住の平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれの方
受付:5月30日(金曜日)消印有効
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:130358)
問合:スポーツ市民局区政課 電話番号 052-972-3112 ファクス番号 052-972-4458)
市政出前トーク
市の取り組みやまちづくりに関して知りたいこと、疑問に思うことについて市の職員が訪問し、お話しする。全202テーマの中から1つ選び申し込む
日時:5月1日(木曜日)から来年3月31日(火曜日)
対象:市内在住か在勤(学)で、参加者はおおむね10人以上を目安に、市内に会場を用意できる方
料金:派遣無料
受付:実施希望日の20日前まで
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:7612)
問合:市長室広報課 電話番号 052-972-3132 ファクス番号 052-972-4126
水道管耐震化のための寄附(きふ)のお願い
いつでも安心・安全な水をお届けするために、災害に備え、老朽化した管の更新・耐震化を計画的に進めています
受付:随時
問合:上下水道局連携推進課
電話番号 052-972-3720 ファクス番号 052-951-4136
安心・安全な水 水道管耐震化応援寄附金(外部リンク)
土地・家屋の名寄帳(なよせちょう)の閲覧(写しの交付)を開始(4月1日から)
名寄帳は固定資産課税台帳に登録された土地・家屋の情報を納税義務者ごとに取りまとめたもの(区単位で写しを交付)
場所:市税事務所、区役所・支所の税務窓口
対象:市内にある土地・家屋の納税義務者など
料金:1件300円
受付:随時
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:182691)
問合:市税事務所管理課
区役所・支所へ各種届け出をされる方へのお願い
厚生労働省の人口動態調査のため、国勢調査が行われる年に、出生・死亡・死産、婚姻・離婚の届け出をされる方は、職業(死亡届については製造業・小売業といった産業も)のご記入にご協力をお願いします
問合:健康福祉局保健医療課 電話番号 052-972-2623 ファクス番号 052-972-4154
市バス・ゆとりーとラインのダイヤ改正
市バスは路線新設や運行経路の変更などを実施
問合:<市バスについて>市バス・地下鉄テレホンセンター 電話番号 052-522-0111 ファクス番号 052-951-3344<ゆとりーとラインについて>名古屋ガイドウェイバス 電話番号 052-758-5620 ファクス番号 052-758-5621
名古屋市交通局(外部リンク)
ゆとりーとライン(外部リンク)
名古屋には路上禁煙地区があります
区域内で火のついたたばこを持つことは条例で禁止されており、違反者には2,000円の過料が科せられます。人混みでの喫煙は、周囲の人にとってやけどや衣服を焦がす恐れなどがあり、とても危険な行為です。「路上禁煙地区」以外でも、歩きたばこをしない・吸い殻入れを携帯するなど喫煙マナーを守りましょう
場所:名古屋駅地区(中村区)・栄地区(東・中区)・金山地区(中・熱田区)・藤が丘地区(名東区)
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:8491)
問合:環境局作業課 電話番号 052-972-2385 ファクス番号 052-972-4133
犬・猫の(1)マイクロチップ装着費用(2)避妊去勢手術費用の補助券の交付
補助券(有効期間14日)を交付。事前に市指定動物病院で日程調整が必要 (1)保健センター(2)保健センター・動物愛護センター(千種区)
対象:市内在住で犬・猫を飼っている方(犬は登録が必要)。(1)は要件あり
受付:随時
案内:(1)市ウェブサイト(検索用ページID:34576)(2)市ウェブサイト(検索用ページID:11320)
問合:健康福祉局食品衛生課 電話番号 052-972-2649 ファクス番号 052-955-6225
街頭犯罪抑止環境整備補助金
防犯カメラの設置・更新・修繕
1台につき対象経費の3分の2以内(上限は設置・更新14万円、修繕50,000円)。1団体5台まで(学区連絡協議会は1団体10台まで)
受付:来年1月30日(金曜日)まで
防犯灯のLED化
10ワットLED灯の現物給付・工事費など(1灯上限5,000円)か、現物給付以外のLED灯の購入費・工事費などの補助(1灯上限10,000円)。1団体10灯まで
受付:来年1月30日(金曜日)まで(現物給付は7月31日まで)
共通事項
対象:学区連絡協議会・町内会など
問合:区役所地域力推進課
地域まちづくり活動に助成
スタートアップ助成
5万円から10万円を助成。まちづくり活動をこれから始める・始めて間もない団体を支援
成長支援・実践活動助成
10万円から50万円を助成。地域との関係づくり、公共空間活用の社会実験、まちづくり構想の策定・実現に向けた活動などを支援
共通事項
対象:地域主体のまちづくりに取り組む団体(要件あり)
受付:5月15日(木曜日)まで(一部助成は4月30日までに事前相談必要)
案内:区役所情報コーナー・名古屋都市センター(中区)電話番号 052-678-2214(月曜日休み) ファクス番号 052-678-2209
名古屋都市センター(外部リンク)
国際交流・多文化共生推進活動に助成
4月から来年3月に実施する日本語教室・外国人との交流・外国文化紹介イベントなどに対し、経費の一部を助成
対象:市内で1年以上国際交流活動を行っている団体。要件あり。選考
受付:4月30日(水曜日)必着
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:6841)・観光文化交流局国際交流課 電話番号 052-972-3062 ファクス番号 052-972-4201
トラック・バスの買い替え補助
環境性能の良い車に買い替える場合に補助。1台10万円から50万円。購入前の申請必要
対象:中小企業・幼稚園・福祉施設など
受付:来年3月2日(月曜日)消印有効
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:76334)
問合:環境局大気環境対策課 電話番号 052-972-2682 ファクス番号 052-972-4155
上下水道経営プラン2028(改定版)
重要なライフラインである上下水道を守り続けるための中長期的な経営計画を策定
問合:上下水道局経営企画課 電話番号 052-972-3612 ファクス番号 052-961-0276
名古屋市上下水道経営プラン2028(改定版)(外部リンク)
なごや集約連携型まちづくりプラン(立地適正化計画)を改定
集約連携型都市構造の実現に向けて、鉄道駅周辺に必要な拠点施設の立地誘導や、地域の状況に応じた居住の誘導を進めるなごや集約連携型まちづくりプランについて、都市機能誘導区域・居住誘導区域を見直し
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:103894)
問合:住宅都市局都市計画課 電話番号 052-972-2712 ファクス番号 052-972-4164
都市計画の変更
都市計画用途地域・特定用途誘導地区・地区計画(平田地区)などの変更
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:182636)
問合:住宅都市局都市計画課 電話番号 052-972-2798 ファクス番号 052-972-4164
住宅確保要配慮者専用賃貸住宅 大家などへ補助
高齢者・障害者・子育て世帯などで住宅に困窮している方に入居者を限定する住宅確保要配慮者専用賃貸住宅について、改修費、家賃・家賃債務保証料減額に要する費用の一部を補助
対象・人数:市内の賃貸住宅の大家など。選考40戸程度
受付:5月7日(水曜日)から6月2日(月曜日)
案内:4月25日(金曜日)から市ウェブサイト(検索用ページID:104870)
問合:住宅都市局住宅企画課 電話番号 052-972-2772 ファクス番号 052-972-4172
中小企業向けの情報
スタートアップ企業支援補助金
創業時などに必要な経費を補助
対象:市内で創業する方・創業後5年以内の市内中小企業者
受付:5月12日(月曜日)必着
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:80543)
問合:経済局中小企業振興課 電話番号 052-735-2100 ファクス番号 052-735-2104
エスカレーターでは右側も左側も立ち止まって利用を
歩くと転倒や事故につながる恐れがあります。一人一人が立ち止まって利用することが皆さまの安全につながります。
障害者差別解消推進条例改正4月1日から
意識のバリアフリー行動を実践し、偏見・差別のない共生社会の実現を目指す。市ウェブサイトで「障害者差別解消推進条例」と検索
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.