名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
課税のしくみ、納付の方法など身近な個人の市民税・県民税、森林環境税、所得税について少し触れてみましょう。

課税のしくみ
市民税・県民税、所得税はいつの所得に対して課税されるの?
市民税・県民税は、その年の所得に対して翌年度に課税されます。
所得税は、その年の所得に対して同年に課税されます。
例)令和6年中に所得があった場合、市民税・県民税は翌年度、つまり令和7年度に課税されます。これに対して、所得税では所得のあった年である令和6年に課税されます。
市民税・県民税・森林環境税の納税義務者と納付する税額
個人の市民税・県民税は、均等割と所得割からなっています。「均等割」は所得にかかわらず一定の額を負担していただくもので、「所得割」は所得に応じて負担していただくものです。また、区内に住所がある方については、森林環境税(国税)が課税されます。それぞれの納税義務者は次のとおりです。
納税義務者 | 納付する税額 |
---|---|
区内に住所のある方 | 市民税・県民税(均等割と所得割)及び森林環境税 |
区内に事務所・事業所または家屋敷があり、その区内に住所のない方 | 市民税・県民税(均等割) |
その区内に住所や事務所等があるかどうかは、その年の1月1日(課税の基準となる日で、賦課期日といいます。)の状況で判断されます。
たとえば、令和7年4月にA市からB市に住所を移した方の令和7年度の市民税・県民税・森林環境税は、B市ではなくA市で課税されます。
税額の計算方法は?
令和6年度に限り、定額減税が実施されましたが、控除対象配偶者以外の同一生計配偶者に係る定額減税については、
令和7年度の市民税・県民税で行われます。
令和6年度及び令和7年度に限り適用される市民税・県民税の定額減税
市民税・県民税、所得税の計算方法は、以下のとおりです。
(所得金額−所得控除額)×税率−調整控除額−税額控除額−定額減税額
なお、調整控除額は、市民税・県民税のみにあります。
所得と所得控除
所得は、10種類に分けられています。
所得控除とは、納税者の実情に応じた税負担をしていただくために、所得金額から差し引かれるものです。
なお、市民税・県民税と所得税とでは、控除額が異なっています。
- 市民税・県民税の所得控除について
所得控除 - 所得税の所得控除について
所得税-国税庁 所得控除のあらまし(外部リンク)
税率
令和6年度の市民税・県民税の税率
- 均等割額:市民税2,800円(市民税の減税後の税率)、県民税1,500円(うち500円は「あいち森と緑づくり税」)
- 所得割額:市民税7.7%(市民税の減税後の税率)、県民税2%
- 森林環境税:年額1,000円
所得税の税率
5%、10%、20%、23%、33%、40%、45%の7段階の超過累進税率です。
(平成25年から令和19年までの間は、復興特別所得税として所得税額に2.1%を乗じた税額が加算されます。)
配偶者の扶養家族になれますか?
1年間のパートタイムで得た収入の合計額が103万円以下であれば、あなたの夫(妻)の扶養家族になれます。また、あなたの夫(妻)の所得が1,000万円以下であれば、配偶者控除の対象となります。
納付するにはどうしたらいいの?
区分 | 市民税・県民税・森林環境税 | 所得税 |
---|---|---|
給与所得者(サラリーマン・パートタイムなど) | 給与から徴収 | 給与から徴収され、年末調整により1年間の税を精算 |
年金所得者(65歳以上) | 公的年金から徴収(初年度は6月、8月のみ納付書で納付) | 年金から徴収されますが、年末調整されませんので翌年2月16日から3月15日に確定申告をして精算 |
給与所得者・年金所得者(65歳以上)以外の方 | 市税事務所から送付される納税通知書(納付書)で納付 | 毎年2月16日から3月15日に確定申告をして納付 |
給与所得者は、所得税も市民税・県民税・森林環境税も給与から徴収されます。ただし、市民税・県民税・森林環境税はボーナスからは徴収されません。
(注)納付書は、6月、8月、10月、翌年1月の4回に分けて市税事務所から送付されます。
納付書によって納付する場合
次の窓口等で納付ができます。
口座振替が便利です
市民税・県民税・森林環境税(納付書で納める場合)及び固定資産税・都市計画税は、銀行(口座振替)やゆうちょ銀行(自動払込み)などのあなたの預貯金口座から自動的に振り替えて納付することができます。
パソコンやスマートフォンから、Web口座振替受付サービスを利用してお申込みください。あなたの預貯金口座のある市税の取扱金融機関の窓口でのお申込みも可能です。
(注)法人名義の口座は、Web口座振替受付サービスを利用してのお申込みはできません。
お申し込みに必要なもの
- 市税の納税通知書または領収書
- 預貯金口座の口座番号などがわかるもの
- 預貯金口座の届出印(Web口座振替受付サービスでのお申込みでは不要です。)
関連リンク
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.