ページの先頭です

ここから本文です

第5章 伊勢湾台風の最前線で

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2016年9月13日

ページID:81436

第5章 伊勢湾台風の最前線で

司会:

何と言っても、港区の歴史において伊勢湾台風は大きな転機になったわけですが、当時はどんな状況だったんですか?

髙羽:

実は西築地は騒がれるほどひどくはなかった。近代になってから埋め立てた土地だから、とりあえずは住めたんだよ。

あ、これからはいかんよ。俺のところは水にたっぷり浸かるよ。それを心配しとるんだわ。

司会:

被災したときはどんな生活をしていたんですか?

髙羽:

変な話だけど、悲しいというよりも贅沢できたんだわ。

物流の拠点だったから、食べ物はいっぱいあるしな。その日は大量に仕入れた日で冷蔵庫が使えず、(別の場所へ)移すこともできず、すべて住民の人に配った。食べるものは市場から差し入れがあったり。おにぎりとお茶と一杯。船から丈が1mくらいのモンキーバナナを房ごともらったのを配ったな。
モンキーバナナのイメージ

モンキーバナナ(画像はイメージです)

司会:

地域の助け合いですね。

髙羽:

面白かったのは1斗缶で洗剤が流れてきたことだな。みんなで分けて、いろいろなものを洗ったよ。ポータブルラジオをもらったのも嬉しかったな。これで惨状を知ることもできたし。

司会:

まさに地域で災害を乗り切ったということですね。

髙羽:

まぁ、そういうことだな。

とにかく食うには不自由しなかったな。なかったのは電気だけだもん。布団も米びつも水に浸かっとれへん。西築地はあまり人が死んどらんしな。築地口交差点のあたりに遺体が並んどったくらいだな。

司会:

どのように復興していったのかが気になるところですね。

たしか、昭和40年代半ばになると、物流機能が移動したから、港をにぎわいの場にしようという流れにシフトして、ガーデンふ頭を埋め立てたりしたんですよね。

髙羽:

昭和49年以降だろうな。港の埋め立てが始まったのは。

司会:

西築地エリアの最盛期とどん底と両方知ってるんですね。

髙羽:

いちばんにぎわっていた時期は、とんでもない数の船がきていた。港の周辺より港外の方が多いんだ。当時、60隻ぐらい船が港外で待っとる。港外だで停泊料がいらんのだわ。

俺が町内会長やっとるころは・・・麻雀ばっかやっとったころは暇だったな。商売の需要がないわけだ。お客さんがおらん。

司会:

そんなに変わるものなんですかね。

髙羽:

会社で商売するにしても、今は人がこっち来んでええやん。だで、輸出や輸入でも、名古屋駅前で取引している。昔は申請ひとつ出すのも、富山からでも港まで来なかんかった。今では駅で取引が終わるで港まで来んでもいい。

司会:

港湾機能が動くというのは大変なことなんですね。

髙羽:

「都が変わったら商人も移らんといかん」ってこと考えとらんかったんだろうな。これまでの町がないもん。まだ(港湾機能が)金城ふ頭に移った時はこっちから酒を運んどったけどな。

 

次章へ続きます。第6章 地域社会で活躍する!

目次

このページの作成担当

港区役所区政部地域力推進課地域力推進担当

電話番号

:052-654-9621

ファックス番号

:052-651-6179

電子メールアドレス

a6549621@minato.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ