ページの先頭です

児童虐待防止関連対策

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2023年2月6日

ページID:95504

ページの概要:児童虐待防止関連対策について

児童虐待を防ぐために

子ども虐待とは

児童虐待の防止に関する取組みについて

  •  名古屋市では、平成25年4月に「名古屋市児童を虐待から守る条例」を施行しました。
     この条例に基づき、児童虐待の防止のために児童相談所、社会福祉事務所、保健センターを中心に各機関が連携・協働して、発生予防、早期発見・早期対応、虐待を受けた子どもの保護・支援に取り組んでいます。
    名古屋市児童を虐待から守る条例の概要


児童虐待かな?と思ったら

虐待かな?と思ったら、まずはご連絡・ご相談ください。
連絡は匿名で行うことも可能です。
連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。 

連絡・相談先

子育てに悩んだら

なごやっ子SOS

子育てに悩む保護者や子ども自身のSOSに応えます。

電話番号 052-761-4152(よいこに)
24時間365日 相談対応しています。

子育て総合相談窓口(子育て世代包括支援センター)

子育てについての様々な悩みや不安に対して、保健師などが専用電話や面接にてご相談にお応えします。

子育て総合相談窓口(子育て世代包括支援センター)

イライラしない子育て講座-10分でわかる子育てのとっておきのコツ-

ご自宅などで気軽に学べる子育て講座を動画で配信しています。

イライラしない子育て講座-10分でわかる子育てのとっておきのコツ-

その他の相談先

広報・啓発(オレンジリボンキャンペーン)

名古屋市では、条例により毎年5月と11月を「児童虐待防止推進月間」と定めています。また、毎年11月には、厚生労働省の主唱による全国的な「児童虐待防止推進月間」の取り組みが展開されているところです。
本市でも5月と11月を中心に多くの民間団体や関係機関の協力を得て、広報啓発に取り組んでいます。

子ども虐待防止のオレンジリボンマーク

オレンジリボンは子ども虐待防止のシンボルマークです。

令和4年度

5月には本市独自の取組みとして、また11月には「オレンジリボンキャンペーン2022」として全国的な活動とも連動しながら、多くの民間団体、公的団体の協力を得て、児童虐待問題に対する深い関心と理解が得られるよう、広報・啓発の取組みを行いました。

「オレンジリボンキャンペーン2022実施報告書」のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかる場合がありますのでご注意ください。

オレンジリボンキャンペーン2022実施報告書

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

過去の取組み

「オレンジリボンキャンペーン2021実施報告書」のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。

オレンジリボンキャンペーン2021実施報告書

名古屋市児童虐待事例検証委員会報告書

平成23年10月に名古屋市名東区で起きた、児童虐待事例について、名古屋市児童虐待事例検証委員会報告書がまとまりましたので公表いたします。

名古屋市児童虐待事例検証委員会報告書

このページの作成担当

子ども青少年局子育て支援部子ども福祉課児童虐待対策に係る企画調整担当

電話番号

:052-972-3979

ファックス番号

:052-972-4438

電子メールアドレス

a3979@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ