ページの先頭です

ここから本文です

応急手当研修センターが開催する定期講習のご案内

このページを印刷する

ページID:120058

最終更新日:2025年10月1日

定期講習について

応急手当研修センターで定期的に開催する講習です。

個人又は少人数で受講いただくことができます。

事業所など団体で申込みされる場合は、各講習3名以内でお願いします。

救命講習の種類と講習時間

講習名、対象、講習時間、講習内容は下表のとおりです。

シニア救命講習(普通救命講習1及び普通救命講習3で開催する60歳以上の方が対象)は、3時間です。

定期講習の種類
講習名対象講習時間
開催時間
講習内容
普通救命講習1成人2時間30分
午前:9時から11時30分
午後:1時30分から4時
心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法等
普通救命講習2成人3時間30分
午後:1時から4時30分
心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法等、筆記・実技効果確認
(業務等でAEDを何度も使用する機会のある方、予想される方が対象となります。)
普通救命講習3小児・乳児2時間30分
午前:9時から11時30分
午後:1時30分から4時
心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法等
実技救命講習成人1時間30分
午前:9時から10時30分
午後:1時30分から3時
心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法等
(注)実技救命講習は単独で開催できないため、事前に「救命入門コース」又は「応急手当WEB講習」の受講が必要です。
(注)救命講習受講日に救命入門コースの参加証(交付から概ね12か月以内)又は応急手当WEB講習の受講証明書(交付から概ね1か月以内)をご持参ください。
(注)実技救命講習を修了すると普通救命講習1の修了証を交付します。
上級救命講習成人
小児・乳児
7時間
午前9時から午後4時
(1時間休憩あり)
心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法、傷病者管理、搬送法等、筆記・実技効果確認
救命入門コース
成人 又は
小児・乳児
1時間30分
午前:10時から11時30分
午後:1時30分から3時
心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領等
応急手当普及員講習成人
小児・乳児
24時間(3日間)
午前9時から午後5時
(各日1時間休憩あり)
心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法、傷病者管理、搬送法等、筆記・実技効果確認
応急手当普及員
再講習
成人 又は
小児・乳児
3時間
午前:9時から12時
午後:1時30分から4時30分
心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法、指導要領等

救命講習を受講される皆様へ

  1. 救命講習を受講される方は、下記の「救命講習を受講される皆様へ」を必ずご確認ください。
  2. 応急手当普及員講習を受講される方は、受講決定連絡時にお伝えいたします。
  3. 応急手当普及員再講習を受講される方は、普通救命講習1又は普通救命講習3に準じた内容です。なお、指導要領の再確認等で30分延長となります。

令和7年度救命講習申込み年間スケジュール

WEB申込み受付は、各月1日0時からです。

電話申込は、開庁日の午前8時45分からです。

【WEB申込み受付】

  • WEB申込み受付
  • WEB申込みをされる場合は、「各種救命講習の日程」をご確認していただき、受講希望される「救命講習のお願い」を必ず一読していただきますようお願いいたします。
令和7年度 定期講習 年間受付一覧
講習開催月 WEB申込受付日 電話申込受付日
4月分 3月1日(土曜日)   3月3日(月曜日)      
5月分 4月1日(火曜日)   4月1日(火曜日)    
6月分 5月1日(木曜日)   5月1日(木曜日) 
7月分 6月1日(日曜日)   6月2日(月曜日) 
8月分 7月1日(火曜日)   7月1日(火曜日)
9月分 8月1日(金曜日)   8月1日(金曜日)
10月分 9月1日(月曜日)   9月1日(月曜日)
11月分 10月1日(水曜日)   10月1日(水曜日) 
12月分 11月1日(土曜日)   11月4日(火曜日)
2026年 1月分 12月1日(月曜日)   12月1日(月曜日)  
2月分 1月1日(木曜日)   1月5日(月曜日)
3月分 2月1日(日曜日)   2月2日(月曜日)

定期救命講習の日程について

令和7年度下半期(10月から3月)の日程

下記の「定期救命講習のご案内」をご覧ください。

応急手当普及員再講習10月から12月

応急手当普及員再講習1月から3月

実技救命講習

実技救命講習
講習開催日講習時間  (1時間30分)定員WEB申込受付日電話申込受付日
10月10日(金曜日)午後1時30分から午後3時00分まで20名9月1日(月曜日)から9月1日(月曜日)から
2月5日(木曜日)午前9時00分から午前10時30分まで20名1月1日(木曜日)から1月5日(月曜日)から

普通救命講習2

普通救命講習2
講習開催日講習時間  (3時間30分)定員WEB申込受付日電話申込受付日
1月20日(火曜日)午後1時00分から午後4時30分まで20名12月1日(月曜日)から12月1日(月曜日)から

地域開催の救命入門コース

令和7年度も応急手当研修センターの他にも名古屋市内の「各地域」でも開催いたします。

第1回目として、令和7年5月11日日曜日に南区役所(講堂)で開催いたしました。
第2回目として、令和7年11月30日日曜日楠地区会館(北区)で開催します。
詳しくは楠地区会館開催チラシをご覧ください。

各種お知らせ

講習時の飲料について

  • お飲み物はペットボトルや水筒など、蓋が閉めれる容器でご使用ください。
  • 講習時はご自由に飲料をお飲みいただけます。

感染予防について

  1. 手指消毒や手洗いの徹底にご協力ください。
  2. 発熱など健康状態に異常がある方は、講習の受講をご遠慮ください。
  3. 「密閉」「密集」「密接」を防ぐため、定期的な換気、適切な受講定員、間隔を空けて行います。
  4. 人工呼吸の実技は、手順の解説のみとさせていただきます。
  5. 資器材は、受講者同士での共用をしません。

聴覚に障害がある方の受付

  • 聴覚に障害のある方に限り、電子メールまたは、ファックスで受付いたします。
  • WEB申込みをご利用の場合は、申込み受付完了後、下記連絡先に必ずご連絡をお願いします。

連絡先

ファックス番号:052‐853-1682

電子メールアドレス:00shiminfukyu@fd.city.nagoya.lg.jp

聴覚に障害がある方用の定期講習受講申込書

講習会場

昭和消防署【名古屋市昭和区御器所通2丁目16番地の1:Googleマップ】(外部リンク)(外部リンク)別ウィンドウで開く

応急手当研修センターは、昭和消防署の4階となります。

地下鉄御器所駅5番出入口から西へ約100メートルです。

駐車場はありませんので、公共交通機関でお越しください。

駐輪場はございますので、自転車などの利用は可能です。

このページの作成担当

消防局 救急部 救急救命研修所 市民普及担当
電話番号: 052-853-0099
ファックス番号: 052-853-1682
電子メールアドレス: 00shiminfukyu@fd.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ