ページの先頭です

ここから本文です

応急手当研修センターが開催する出張講習のご案内

このページを印刷する

ページID:120113

最終更新日:2025年8月1日
出張講習の様子

令和7年度出張講習について

応急手当研修センターの指導員が出張し、事業所の従業員、団体の方に開催する講習です。

出張講習の種類

出張講習の種類
講習名 講習時間講習内容
 普通救命講習1 2時間30分成人に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法等
 普通救命講習3 2時間30分小児・乳児に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法等
 実技救命講習 1時間30分成人に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法等
(注)実技救命講習は単独で受講できないため、事前に「救命入門コース」又は「応急手当WEB講習」の受講が必要です。
(注)救命講習受講日に救命入門コースの参加証(交付から概ね1か月以内)又は応急手当WEB講習の受講証明証(交付から概ね1か月以内)をご持参ください。
(注)実技救命講習を修了すると普通救命講習1の修了証を交付します。
 救急入門コース 90分又は45分 成人又は小児・乳児に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法等

講習時間

出張講習で行う講習時間

講習種別

コース

講習時間

午前

午後

普通救命講習1

成人

2時間30分

午前9時30分から正午

午後1時00分から午後3時30分

普通救命講習3

小児・乳児

2時間30分

午前9時30分から正午

午後1時00分から午後3時30分

救命入門コース

90分

成人

小児・乳児

1時間30分

午前10時00分から午前11時30分

午後1時00分から午後2時30分

救命入門コース

45分

成人

小児・乳児

45分

午前10時00分から午前10時45分

午後1時00分から午後1時45分

実技救命講習

1時間30分

午前10時00分から午前11時30分

午後1時00分から午後2時30分

令和7年度出張講習申込スケジュール

令和7年度出張講習申込スケジュール
出張講習月 抽選申込受付日 先着受付開始日
4月分 1月21、22、23日(火・水・木曜日) 1月28日(火曜日)から
5月分 2月4、5、6日(火・水・木曜日) 2月12日(水曜日)から
6月分 3月11、12、3日(火・水・木曜日) 3月18日(火曜日)から
7月分 4月8、9、10日(火・水・木曜日) 4月15日(火曜日)から
8月分 5月13、14、15日(火・水・木曜日) 5月20日(火曜日)から
9月分 6月3、4、5日(火・水・木曜日) 6月10日(火曜日)から
10月分 7月15、16、17日(火・水・木曜日) 7月23日(水曜日)から
11月分 8月5、6、7日(火・水・木曜日) 8月13日(水曜日)から
12月分 9月2、3、4日(火・水・木曜日) 9月9日(火曜日)から
2026年 1月分 10月7、8、9日(火・水・木曜日) 10月15日(水曜日)から
2月分 11月4、5、6日(火・水・木曜日) 11月11日(火曜日)から
3月分 12月2、3、4日(火・水・木曜日) 12月9日(火曜日)から

申込について

申込条件

  1. 受講者人数は10名から20名まででお申込みください。20名を超える場合は事前にお問い合わせください。
  2. 講習開始時間は、原則として午前は9時30分から、午後は1時00分から開始となります。
  3. 抽選により受講事業所等を決定いたしますので、あらかじめ第1から第3希望の異なる受講日と講習開始時間を決めてお申込みください。
  4. 抽選申込期間のお申込みは、1団体につき1件の受付けです。その後、抽選期間以降についてのお申込み希望は、空いている受講枠で先着順に受付けをいたします。
  5. 受講者1人あたり、3平方メートルの広さの講習会場を名古屋市内にご準備ください(人数×3平方メートル)。実技を行いますので、受講しやすい環境となるようご協力をお願いします(会場の条件によっては、お受けできない場合がございます。)。
  6. 講習用資器材を搬入しますので、講習会場付近に駐車場の準備をお願いします。有料駐車場の場合は、受講者の方で料金の負担をお願いします。また、有効な講習時間確保のため、講習用資器材の搬入・設営・撤収ご協力をお願いします。
  7. 普通救命講習2の出張講習は行っておりません。応急手当研修センターのみとなります。                  

申込方法

  1. 講習の希望日時が決まりましたら、申込受付日に電話によりお申込みください。
  2. 出張講習不可日以外でお申込みください。出張講習不可日は、下表のとおりです。令和7年7月15日時点の状況のため、変更・追加している場合がございます。
  3. 申込期間の翌日に抽選を行い結果を連絡させていただきます。その後、抽選日の翌々日から、先着順で空いている出張枠の受付をいたします。
出張講習不可日
出張講習月出張講習不可日
8月全日
9月全日
10月1日、3日から5日、11日から13日、16日から26日
11月1日から5日、8日、9日、11日から13日、15日、16日、21日から24日、29日30日

聴覚に障害がある方の受講申込

聴覚に障害のある方に限り、電子メールまたは、ファックスで受付いたします。

聴覚に障害のある方用の出張講習受講申込書

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

出張講習受付け後の提出書類

出張講習の日時が決定した場合は、「様式2 救命講習等受講申込書・会場設備等調査票」は1週間以内に「様式3 修了者・参加者名簿」は講習日の1ケ月前までに持参、電子メール、ファックス若しくは郵送で応急手当研修センターまで提出してください。

申込先及び書類提出先

名古屋市応急手当研修センター

受付時間:平日の午前8時45分から午後5時15分まで

電話番号:052‐853‐0099

ファックス番号:052‐853-1682

電子メールアドレス:00shiminfukyu@fd.city.nagoya.lg.jp

感染予防のお願い

  1. 講習を受講する際は、手指消毒や手洗いの徹底にご協力ください。
  2. 講習会場へ入る前に、発熱など健康状態に異常がある方は、講習の受講をご遠慮ください。
  3. 講習会場での「密集」を防ぐため、講習会場の広さに応じた受講定員とさせていただきます。
  4. 講習中の「密接」を防ぐため、指導者や受講者の間隔を1メートル以上空けて講習を行います。
  5. 講習で行う心肺蘇生法の人工呼吸の実技は、手順の解説のみとさせていただきます。

このページの作成担当

消防局 救急部 救急救命研修所 市民普及担当
電話番号: 052-853-0099
ファックス番号: 052-853-1682
電子メールアドレス: 00shiminfukyu@fd.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ