ページの先頭です

ここから本文です

応急手当普及員が開催する講習(応急手当普及員の専用ページ)

このページを印刷する

ページID:125067

最終更新日:2025年9月1日
応急手当普及員の専用ページ

パンフレット「あなたが救える命のために 名古屋市消防局」の公開

名古屋市応急手当研修センター及び各消防署が開催する救命講習で使用しているパンフレットを更新しました。

救命講習開催前などぜひご覧ください。

このパンフレットは次の行為を禁止します

  1. 営利目的での使用、複製、転用、転載等あらゆる行為
  2. ホームページ等への無断転載

あなたが救える命のために 名古屋市消防局

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

ガイドライン2020における主な変更点

令和4年10月1日から新しいガイドラインを公開

ガイドライン2020の主な変更点をまとめました。

救命講習開催時に活用してください。

救急蘇生法の概要とガイドライン「2020」における主な変更点

新型コロナウイルス感染症流行期の対応

令和4年10月1日から救命講習で行う救急蘇生法は、「救急蘇生法の指針2020(市民用)」に沿った内容となっていますが、新型コロナウイルス感染症流行期への対応として総務省消防庁から心肺蘇生法の手順が示されました。

講習を行っていただく際は下記の内容について、受講者の皆さまにお伝えいただきますようお願いいたします。

詳細は、添付ファイルをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症流行期への対応 心肺蘇生法の具体的手順

感染予防について

講習を開催する際は、下記のとおり感染予防を行っていただきますようお願いします。

  1. 受講者が講習会場へ入室する前に口頭により健康状態を把握し、発熱等は救命講習等の受講を辞退していただくよう説示してください。また、手指消毒や手洗いを依頼してください。
  2. 講習会場は「密閉」「密集」「密接」とならないようにしてください。
  3. 講習用資器材は、受講者1人につき1セットを使用してください。
  4. 人工呼吸の実技は手順のみの指導を行い、人工呼吸の息の吹き込みを行わないようにしてください。
  5. 応急手当研修センター又は各消防署から貸出を受けた講習用資機材は、消毒をして返却をお願いします。なお、消毒剤などを用意することが困難な場合はご相談ください。

講習の開催

応急手当普及員が講習を開催する場合は、事前に実施回数分救命講習等実施計画届の提出が必要です。

また、講習実施後速やかに修了証等交付申請書及び修了者・参加者名簿を提出してください。

応急手当普及員が開催する講習の流れ

講習レッスンプラン

応急手当普及員が開催することのできる各種講習の『レッスンプラン』です。

講習開催時の参考資料として自由にお使いください。

救命講習に使用する資器材の貸出しについて

応急手当普及員の方が名古屋市内で救命講習を行う場合に、応急手当研修センター又は最寄りの消防署で講習用資器材の貸出しを行っています。

資機材貸出しの予約・手続き

講習の実施日の3ヶ月前から2週間前までの間に応急手当研修センター又は最寄りの消防署に貸出し予約の電話をしてください。

訓練用資器材の予約後、救命講習等実施計画届を提出する際、裏面の訓練用資器材貸出申込書を記入してください。

講習用資器材一覧

講習用資器材を借り受ける場合は、車両スペースと貸出人形の数量(嵩:かさ)をご参考の上お越しください。

  1. 心肺蘇生法訓練人形(成人、小児、乳児)
  2. AEDトレーナー
  3. 講習用DVD(心肺蘇生法、AED取扱い方法の動画)
  4. ヘッドモデル(気道確保の解説に使用する模型)

貸出用人形ケースの各サイズ

講習用器材の返却要領

講習用資器材の返却は、添付資料をご確認いただきますようお願いいたします。

訓練用資機材のき損・亡失・盗難について

  1. 訓練用資機材がき損・亡失・盗難にあったときは、訓練用資機材の貸出しをした消防署又は応急手当研修センターまで直ちに連絡をしてください。
  2. 連絡を受けた消防署又は応急手当研修センターに、下記の「訓練用資機材[き損・亡失・盗難]届」を速やかに提出してください。
  3. 貸出しを受けた方の故意又は重大な過失によりき損・亡失・盗難された事が明らかな場合は、損害額に相当する金額の全部又は一部の賠償を求めることがあります。

応急手当普及員に対するサポート(応急手当研修センター・消防署の指導員派遣)

受講者の人数に対して応急手当普及員の人数が足りない場合は、応急手当研修センター又は最寄りの消防署の指導員を派遣し、応急手当普及員が開催する講習をサポートします。

詳しくは、応急手当研修センター又は最寄りの各消防署にお問い合わせください。

このページの作成担当

消防局 救急部 救急救命研修所 市民普及担当
電話番号: 052-853-0099
ファックス番号: 052-853-1682
電子メールアドレス: 00shiminfukyu@fd.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ