日本語
ページの先頭です

ここから本文です

WEB申込み受付 

このページを印刷する

ページID:181111

最終更新日:2025年5月1日

【トピックス】

南区役所開催救命入門コース(小児・乳児)

「第1回地域開催」
令和7年度第1回目地域開催として、5月11日日曜日に南区役所講堂にて開催予定です。たくさんの御参加をお待ちしております。

【目次】

【各種救命講習について】

ご希望の救命講習の「WEB申込み受付フォーム」をクリックまたは「二次元コード」を読み取っていただき、必要事項を入力してください。

「WEB申込み受付フォーム」に入力される前にご確認ください。

普通救命講習1

「普通救命講習1 WEB申込み受付フォーム」 (外部リンク)別ウィンドウで開く

  • 成人に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法等を学びます。
  • ウィメンズ救命講習(女性指導員による女性受講者限定の講習)、シニア救命講習(60歳以上)も開催しています。

  • 講習時間は2時間30分です(シニア講習は3時間です)

普通救命講習1 二次元コード


左記の二次元コードを読み取っていただき必要事項を入力してください。

普通救命講習2

「普通救命講習2 WEB申込み受付フォーム」(外部リンク)別ウィンドウで開く
  • 普通救命講習1(成人に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法等)に筆記・実技試験があります。
  • 業務等でAEDを何度も使用する機会のある方及び予想される方を対象とした講習です。
  • 講習時間は3時間30分です。
普通救命講習2 二次元コード


左記の二次元コードを読み取っていただき必要事項を入力してください。

普通救命講習3

「普通救命講習3 WEB申込み受付フォーム」(外部リンク)別ウィンドウで開く

  • 小児・乳児に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法等を学びます。
  • 受講者以外に付添いの方がいる場合は、子供同伴で受講可能です。
  • なお、付添いの方と子供は、受講者と離れた場所から講習を見学していただきます。詳しくはお電話にてお問い合わせください。
  • 講習時間は2時間30分です。
普通救命講習3 二次元コード


左記の二次元コードを読み取っていただき必要事項を入力してください。

実技救命講習

「実技救命講習 WEB申込み受付フォーム」(外部リンク)別ウィンドウで開く

  • 成人に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法等を学びます。
  • 実技救命講習は、単独で受講ができないため、事前に「救命入門コース」又は「応急手当WEB講習」の受講が必要です。実技救命講習の受講時に救命入門コースの参加証(交付から概ね1年以内)又は応急手当WEB講習の受講証明書(交付から概ね1ヶ月以内)をご持参ください。 
  • 実技救命講習を修了すると普通救命講習1の修了証が交付されます。
  • 講習時間は90分です。
実技救命講習 二次元コード


左記の二次元コードを読み取っていただき必要事項を入力してください。

上級救命講習

「上級救命講習 WEB申込み受付フォーム」(外部リンク)別ウィンドウで開く

  • 普通救命講習1、普通救命講習3(成人、小児・乳児に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法)に加えて傷病者管理法、搬送法等を学び、筆記・実技試験があります。
  • 救命講習が初めての方も受講することが可能です。 
  • 講習時間は7時間です。
上級救命講習 二次元コード


左記の二次元コードを読み取っていただき必要事項を入力してください。

救命入門コース(成人)

「救命入門コース(成人) WEB申込み受付フォーム」(外部リンク)別ウィンドウで開く

  • 成人に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法等を学びます。
  • 講習時間は90分です。
救命入門コース(成人) 二次元コード


左記の二次元コードを読み取っていただき必要事項を入力してください。

救命入門コース(小児・乳児)

「救命入門コース(小児・乳児) WEB申込み受付フォーム」(外部リンク)別ウィンドウで開く

  • 小児・乳児に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法等を学びます。
  • ご家族で受講ができ、赤ちゃんや小さな子供の同伴ができます。同伴の小さな子供の受講はできません。
  • 令和7年5月11日(日曜日)に地域開催予定の区役所講堂での参加希望者の方も「WEB申込みフォーム」にてお申込みください。  (申し込み開始日は4月1日火曜日からとなります)
  • 講習時間は90分です。
救命入門コース(小児・乳児) 二次元コード


左記の二次元コードを読み取っていただき必要事項を入力してください。

応急手当普及員再講習

「応急手当普及員再講習 WEB申込み受付フォーム」(外部リンク)別ウィンドウで開く
  • 応急手当普及員再講習の実施会場が、名古屋市応急手当研修センターのみに変更となります。
  • (注)各消防署では、応急手当普及員再講習は実施いたしません。
  • 応急手当普及員として、スキル維持のため、技量確認及び指導実技を併せて行います。
  • 詳しくは「応急手当普及員講習・再講習のご案内」をご確認願います。
  • 講習時間は3時間です。
応急手当普及員再講習 二次元コード


左記の二次元コードを読み取っていただき必要事項を入力してください。

【応急手当に関する講習(受講要件)について】

救急車が到着するまでにあなたが勇気をもって応急手当することで命を救える可能性が高くなります。もしもの時のため、ぜひ救命講習を受講しておきましょう!
 名古屋市応急手当研修センターにて、開催される救命講習の受講要件をお知らせいたします。

  • 名古屋市在住、在勤又は在学で中学生以上の方は無料で受講できます。ただし、救命入門コースは小学校4年生以上の方から受講できます。(原則遅刻、早退は認めません。)
  • 各種救命講習を受講すると、名古屋市消防局長が発行する修了証又は参加証が交付されます。
  • 救命技術の維持、向上のため2年から3年間隔で講習の再受講をお願いします。
  • 上記救命講習の受講要件(名古屋市在住、在勤又は在学)に該当されない方は、お住いの地域の消防本部または消防署へ、救命講習についてお問い合わせください。

救命講習のお願い

このページの作成担当

消防局 救急部 救急救命研修所 市民普及担当
電話番号: 052-853-0099
ファックス番号: 052-853-1682
電子メールアドレス: 00shiminfukyu@fd.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ