名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
はじめに
家族防災会議の実施
災害に備えて、家族で防災対策について話し合い、次のことなどについて家族間の取り決めをあらかじめ決めておきましょう。話し合う上で重要なことは、災害に対しての想像(イマジネーション)です。色々な場面を想像して家族内の対策を立ててみてください。夕食後など家族が集まっているときに話し合うなどの方法が効果的です。
チェックポイント例
- 地震や風水害に関する基礎知識
- 家の危険箇所
- 災害に備える場所
- 防災情報の入手方法
- 家族間の連絡方法
- 備蓄と非常持出品
- 外出時の行動
- 家族防災会議-家族防災会議で確認すべきことを紹介します。
備蓄品・非常持出品の準備
災害時に備えて、非常持出品、備蓄品の準備を行いましょう。
例えば地震を想定した場合、電気やガス、水道、通信などのライフライン、流通の回復に時間がかかってしまう可能性があります。日頃からの備蓄としてはおおむね7日分程度を備蓄しましょう。避難する場合に備えて、そのうちの3日分程度を非常持出品として準備してください。
備蓄品は、日常生活の中で賞味期限(品質保持期限)に応じて「備蓄⇒消費⇒備蓄」のサイクルをとると、無理と無駄なく備蓄できます。
なお、他の地域で大きな災害が発生した場合、被災地への支援に支障が出ますので、早急な買い占めは控えるようにしましょう。
- 備蓄品・非常持出品の準備-備蓄品・非常持出品の準備の仕方や準備品の例を紹介します。
家具の転倒防止等の実施
- 家具等の転倒防止対策-家具等の転倒防止方法の具体例のご紹介です。
- 家具転倒防止ボランティアの派遣について-ボランティア派遣の依頼についてです。
- 家具転倒防止ボランティアの募集について-ボランティアのなり手を募集しています。
木造住宅等の耐震診断等の実施
- 建築物の耐震対策-木造住宅の無料耐震診断、耐震改修補助、耐震相談のご案内です。
感震ブレーカーについて
- 感震ブレーカー設置助成について-電気火災、感震ブレーカーの説明と感震ブレーカー設置助成制度のご案内です。
その他(印刷用資料)
このコンテンツでご紹介しました内容は、名古屋市で配布している市民向け防災冊子「名古屋の防火&防災」の一部です。
- 「名古屋の防火&防災」-「名古屋の防火&防災」全ページをご覧いただけます。
以下の添付ファイルについてはテキスト情報のないデータです。内容を確認したい場合は下記の作成担当までお問い合わせください。
災害に対する日頃の備え


このページの作成担当
防災危機管理局 危機対策室危機対策係
電話番号
:052-972-3522
ファックス番号
:052-962-4030
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.