名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
主な木造住宅密集地域にお住まいの方向けに感震ブレーカー(簡易タイプ・コンセントタイプ)の設置を支援します
過去の大規模地震において、原因の特定された火災のうち約6割は電気に起因したものです。
令和6年1月1日に発生した能登半島地震による石川県輪島市の大規模な火災についても、総務省消防庁は、地震の影響により電気に起因して火災が発生した可能性が考えられると報告しました。
そこで、本市では、狭あい道路や老朽木造住宅が多く存在しており、防災性の向上等が求められる「主な木造住宅密集地域」にお住まいの方向けに、簡易タイプ及びコンセントタイプの感震ブレーカーの設置を助成します。

令和6年能登半島地震による火災(石川県輪島市「朝市通り」令和6年1月撮影)
【参考】感震ブレーカー(分電盤)の設置助成、感震ブレーカーの効果等について
感震ブレーカー(分電盤)の設置助成、感震ブレーカーの効果や種類等については感震ブレーカー設置助成(分電盤タイプ)ページからご確認いただけます。
感震ブレーカー(分電盤)の設置助成は、主な木造住宅密集にお住まいでない方もご利用いただけます。
令和7年度の助成内容
受付期間
申請できる方
名古屋市内の「主な木造住宅密集地域」にお住まいの方
(注1)マンション・賃貸物件にお住まいの方でも助成を受けることができます。
(注2)本助成で対象とする「主な木造住宅密集地域」は、次の7区11地区です。
ただし、一部対象外の住所も含まれますので、詳細はページ下部に示す「主な木造住宅密集地域」をご確認ください。
北区(大杉・杉村地区)、中村区(米野地区、中村地区、日比津地区)、瑞穂区(大喜地区、御剱地区(一部昭和区を含む))、中川区(下之一色地区、戸田地区)、南区(桜・笠寺・本星崎地区、呼続地区)、守山地区(鳥羽見・廿軒家地区)
助成対象製品
一般財団法人日本消防設備安全センター(外部リンク)による消防防災製品等推奨証の交付を受けている簡易タイプ及びコンセントタイプのうち、名古屋市が指定している製品。
具体的な製品については、以下のカタログの12ページから24ページをご覧いただき、必ずご自宅に設置が可能な感震ブレーカーを選択してください。
(注1)以下のカタログファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
(注2)カタログ分割版のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈連絡先(電話番号052-972-3523)〉までお問合せください。
カタログ全体版


カタログ分割版
受付方法
対象世帯にお送りした返信用はがきまたはWEBフォーム(外部リンク)にて受け付けます。


7月下旬から8月にかけて対象世帯の方には本封筒をお送りします。
お申し込みハガキ、チラシ及びカタログを同封しています。
助成金額
上限3,000円の範囲内で購入費用の全額を助成します。
(3,000円以下の製品は自己負担なし、3,000円を超える製品は差額を自己負担いただきます)
申請のみでご自宅に直接お届けします。
事前説明相談・取付助成
以下の方のみで構成される世帯には、事前訪問相談(注)及び取付作業を無償で行います。
(注)事前訪問相談とは、相談員がご自宅に伺い、適合する感震ブレーカーをご案内する制度です。
- 65歳以上の方
- 身体障害者手帳の交付を受けている方
- 愛護手帳の交付を受けている方
- 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
- 介護保険法による要介護者の方又は要支援者の方
- 中学生以下の方
手続きの流れ
(1)感震ブレーカーの選択
上記カタログの中から感震ブレーカーを選択
(注)必ずカタログを確認し、ご自宅に設置が可能な感震ブレーカーを選択してください。
(2)事前訪問相談(事前訪問相談ご希望の場合)
事前訪問相談をご希望の場合は、お電話にて申請してください。
感震ブレーカー受付窓口(【運営】株式会社アイヴィジット(名古屋市委託業者))
電話番号:0120-343-009
(注1)電話で日程調整をします。
(注2)事前訪問相談の際に、事業者は「名古屋市感震ブレーカー設置促進に係る助成事業協力者証明書(第1号様式)」を携帯しています。
(注3)事前訪問相談の際には、感震ブレーカー事前訪問相談同意書兼確認書(第2号様式)を記載いただきます。
(3)申請
対象の方にお送りした「返信用はがき」または「WEBフォーム」から申請
【必要に応じて】内容確認
申請内容に不備がある場合はお電話等で確認のご連絡をします。
電話の場合は感震ブレーカー受付窓口と同じ番号(0120343009)からご連絡致しますので、あらかじめご承知おきください。
(4-1)宅配にて商品到着
通常の場合、宅配にて商品到着
(注)自己負担額がある場合、代引きでお支払いいただきます。
(4-2)取付訪問(取付けご希望の場合)
取付けご希望の場合、取付けに伺う日程調整の上、取付け訪問
(注1)電話等で日程調整のご連絡をします。
(注2)自己負担額がある場合、代引きでお支払いいただきます。
(注3)取付けの際に、事業者は「名古屋市感震ブレーカー設置促進に係る助成事業協力者証明書(第1号様式)」を携帯しています。
(注4)取付けの際には、感震ブレーカー器具取付同意書兼確認書(第5号様式)を記載いただきます。
申請・問合先
本事業は名古屋市が株式会社アイヴィジットに運営を委託をしています。
申請・お問合せにあたっては、以下の受付窓口までご連絡ください。
感震ブレーカー受付窓口(【運営】株式会社アイヴィジット)
電話番号:0120-343-009
所在地:郵便番号170‐8790 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル6階
電子メールアドレス:nagoya-kanshin@ivisit.co.jp
(注1)問合受付期間は令和7年5月30日から令和8年3月31日までです。
(注2)受付窓口の営業は、平日の午前9時から午後5時の間です。土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始及び時間外での対応は致しかねます。
注意事項
- 申請からお届け (取り付け) までに通常2か月程度かかります。 (器具の在庫状況によっては遅れる可能性があります)
- この事業で感震ブレーカーを取付けたことにより、利用者に被害又は損害が生じた場合において、名古屋市及び事業者は一切の責任を負いません。
- 選択をした製品が市の助成額の上限(3,000 円)を超過する場合、自己負担額が発生します。 (製品ごとの自己負担額は、カタログ P12~P24 を参照 )
- この事業により入手した感震ブレーカーは申請者の住居に設置するものとし、転売又はその他の用途への流用は禁止します。
- 器具送付、または設置後の不具合は各メーカーにお問い合わせください。
主な木造住宅密集地域
主な木造住宅密集地域一覧
北区(大杉・杉村地区)
中村区(米野地区、中村地区、日比津地区)
瑞穂区(大喜地区、御剱地区(一部昭和区を含む))
中川区(下之一色地区、戸田地区)
南区(桜・笠寺・本星崎地区、呼続地区)
守山区(鳥羽見・廿軒家地区)
名古屋市感震ブレーカー設置促進に係る助成事業実施要綱
(注)以下のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
名古屋市感震ブレーカー設置促進に係る助成事業実施要綱
このページの作成担当
防災危機管理局 防災企画課防災企画担当
電話番号
:052-972-3523
ファックス番号
:052-962-4030
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.