ページの先頭です

ここから本文です

「食品ロス」とは?

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2024年4月1日

ページID:85351

食品ロスとは、「食べ残し・手つかずなど、本来食べられるのに捨てられてしまう食品」のことです。

封のあいていない食品や果物がそのまま捨てられている様子

実際にごみとして捨てられた食材です。

食品ロスの発生量

国内発生量

農林水産省及び環境省推計値(令和3年度)によると、家庭や店舗から出ている食品ロスは、国内年間約523万トンにのぼり、1人1日当たりに換算すると、茶碗約1杯(約114g)のごはんの量に相当します。

市内発生量

本市では、家庭系5.4万トン、事業系(一般廃棄物相当)3.4万トン程度と推計(令和4年度)しています。

食品ロス削減のための取組み

家庭でできること

購入時

  • 冷蔵(冷凍)庫の在庫をチェックする
  • バラ売りなど必要な分だけ買う
  • すぐ使う食品は売り場の手前のものから選ぶ(「てまえどり」)

保存時

  • 「消費期限」と「賞味期限」の違いを正しく理解する

「消費期限」は安全に食べられる期限のことで、「賞味期限」はおいしく食べられる期限(「おいしいめやす」)のことです。

「賞味期限」を過ぎてもすぐに食べられないということではないので、見た目やにおいなどで個別に判断しましょう。

  • 冷蔵(冷凍)庫を整理する
  1. 定番食材や期限の近いものはまとめて収納し使い忘れの無いようにしましょう。
  2. 調味料はドアポケット、肉類はチルド室など定位置を決めて二重買いなどの無駄を防ぎましょう。
  3. 冷凍庫に収納するものは、取り出しやすく在庫が見やすいように、立てて保存しましょう。
  • 「ローリングストック法」を実践する

備蓄食品は定期的に食べて、食べた分を買い足しましょう。

詳しくは、備蓄品・非常持出品の準備についてをご覧ください。

料理時

  • 食材を上手に使いきる(使いきりレシピなど)
  • おいしく食べきる(リメイクレシピ・アレンジレシピなど)

次の「もったいないレシピなごや」ちらしで、使いきりレシピやリメイクレシピの例を紹介しています。

「もったいないレシピなごや」ちらしは、一部テキスト情報のない画像データがございます。

内容を確認したい場合は、環境局資源循環推進課(電話番号:052-972-2390)までお問い合わせください。

食品ロスを削減するための料理レシピ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

また、消費者庁のキッチン(外部リンク)別ウィンドウで開くでも、食品ロスの削減など身近な問題に役立つレシピを紹介しています。

その他

  • 「フードドライブ」に寄付する

家庭にある手つかずの食品を集め、まとめてフードバンク活動団体や地域の福祉施設などに寄付する活動の「フードドライブ」に参加しませんか。

集める食品の条件や実施日時など、詳しくは、フードドライブ実施のお知らせをご覧ください。

  • 「食品ロスダイアリー」をつける

捨ててしまった期限切れの食品や食べ残しを日記形式でアプリに記録することで、“もったいない”家庭からの

食品ロスの削減と食費の節約をめざしましょう。

詳しくは、NPO法人ごみじゃぱん(外部リンク)別ウィンドウで開くのホームページをご覧ください。

外食時にできること

「食べ残しゼロ協力店」を利用する

食品ロス削減に積極的な市内の飲食店等を「食べ残しゼロ協力店-お皿ぴかぴか!ごちそうさま!-」として登録しており、

食べ残しゼロ協力店-お皿ぴかぴか!ごちそうさま!-マップ(外部リンク)別ウィンドウで開く」ではお店の検索をできます。

「食べ残しゼロ協力店」を利用し、食品ロス削減の取組みを行うとともに食品ロス削減に積極的な市内の飲食店等を応援しましょう。

登録を希望される事業者の方は、食べ残しゼロ協力店-お皿ぴかぴか!ごちそうさま!-大募集!をご覧ください。

食べ切ってピカピカなお皿を持つ環境局マスコットキャラクターのシャチのジュンちゃん

その他

  • 適量を注文する

注文の際にボリュームを確認し、食べられる分を考えて注文しましょう。

  • おいしく食べきる

メニューの中に食べられない物があれば、注文の際に抜いてもらうよう相談しましょう。

  • 持ち帰る

食べきれない場合はお店に確認して、自己責任で持ち帰りましょう。(mottECO(外部リンク)別ウィンドウで開く)

ドギーバッグ普及委員会(外部リンク)別ウィンドウで開くのホームページでも持帰りについて紹介しています。

「今日からできるカンタン食べきり術」ちらしは、一部テキスト情報のない画像データがございます。

内容を確認したい場合は、環境局資源循環推進課(電話番号:052-972-2390)までお問い合わせください。

家庭及び外食時に取り組める食べきり術のご紹介

10月は食品ロス削減月間です!

令和元年10月に施行された「食品ロスの削減の推進に関する法律」(食品ロス削減推進法)において、
10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」とされました。

本市では、食品ロス削減月間を中心に、食品ロスの削減に向けた取組みの周知を行っています。

詳しくは、市公式ウェブサイト内「10月は食品ロス削減月間です!」でご覧いただけます。

このページの作成担当

環境局資源循環部資源循環推進課食品ロス削減・生ごみ資源化の推進担当

電話番号

:052-972-2390

ファックス番号

:052-972-4133

電子メールアドレス

a2297@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ