名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 家庭ごみ・資源・リサイクル
- ごみ削減の取り組み
- 生ごみの減量と堆肥化
- (現在の位置)フードドライブ実施のお知らせ

フードドライブを実施しています!
※新型コロナウイルス感染症対策として、マスク着用及び持込み時の記名・連絡先の記入にご協力ください。
いただきものの詰め合わせを消費できない…
自分の口に合わないけれど、もったいなくて捨てられない…
そんな家庭にあるけれど消費しない食品をお持ちください。
セカンドハーベスト名古屋を通じて生活に困っている方に届けられます。
条件をご確認の上、下記の実施期間中に、直接、実施会場へお持ちください。

集める食品の条件(セカンドハーベスト名古屋基準)
- 包装や外装が破損していないもの
- 生鮮食品以外のもの
- 冷蔵・冷凍食品以外のもの
- 瓶詰めの食品でないもの
- 未開封のもの
- 包装や外装を他のものに移し替えていないもの(お米は除く)
- 賞味期限(※)が明記されており、またそれが1か月以上先のもの
※白米の場合、精米時期から半年以内のもの、
玄米の場合、精米時期から2 年以内の ものは賞味期限の記載がなくても構いません。
お持ちいただきたい食品
- お米(特に現在不足しています)
- 乾物(パスタ、うどん、蕎麦など)
- インスタント・レトルト食品(カップ麺、カレーなど)
- 調味料(食用油、醤油、味噌、砂糖など)
- 缶詰(肉、魚、野菜、果物など)
- ギフトパック(お歳暮、お中元等、贈答品の余剰など)
- お菓子
- 乳児用食品(粉ミルク、離乳食など)
- シリアル
- フリーズドライ食品
缶詰ひとつでもOK!
実施会場および日時
日時
毎月8日から14日まで(休館日を除く)の午前9時30分から午後5時まで
- 環境学習センターの休館日:毎週月曜日(休日・祝日の場合はその翌平日)
- なごや生物多様性センターの休館日:土日・休日・祝日
会場
環境学習センター(エコパルなごや)
中区栄一丁目23-13伏見ライフプラザ13階
- 中消防署があるビルの13階です。
- 公共交通機関を利用してお越しください。
- 地下鉄「伏見」6番出口から南へ徒歩5分

環境学習センター(エコパルなごや)の地図
なごや生物多様性センター
天白区元八事5-230
- 自動車:中央分離帯があるため、東行きの道路(塩釜口方面)から右折して入ることはできません。植田西交差点から西へ進み、植田橋を渡ってすぐの交差点を左折してください。
- 地下鉄:鶴舞線「塩釜口」2番または3番出口から南東方向へ徒歩5分(天白環境事業所の南隣)
- できるだけ公共交通機関を利用してお越しください。

なごや生物多様性センターの地図
フードドライブちらし

よくある質問
今回のフードドライブで集まった食品等は、最終的にどうなりますか?
まとめて認定NPO法人セカンドハーベスト名古屋へ寄付します。
そこからさまざまな理由で食に困っている方々に届けられます。
寄付できないものにはどのようなものがありますか?
以下の食品・飲料は受け取ることができません。
- 賞味期限の記載がない(お米は除く)
- 賞味期限が一か月未満
- 生鮮食品
- 冷蔵・冷凍食品
- 瓶詰め食品
- 開封済み
- 包装や外装が破損している、他の物に移し替えている
- 精米時期から半年を超えている白米、精米時期から2年を超えている玄米
- アルコール飲料(但し、料理酒は可)
- 摂取にあたり医師の処方箋や指導、薬剤師の指導が必要なもの(医薬品、医薬部外品、医療用医療品など)
冷蔵・冷凍食品はなぜ対象外なのですか?
冷蔵・冷凍食品を引き取るためには、会場まで適切な保存方法(冷蔵・冷凍)を維持したままお持ちいただく必要があります。また、会場内でも適切な管理(会場への冷蔵・冷凍庫の設置及び搬送用の保冷車)が必要になり、その取扱いが困難であるため、対象外としています。
一般的に砂糖や塩は、長期保存が可能なため(商品の包装に)賞味期限が明記されていませんが、対象食品となりますか?
砂糖や塩は、(商品の包装に)賞味期限が明記されていなくても、他の条件を満たしている場合は、お持ちいただいて構いません。
条件に「包装や外装が破損していない」とありますが、中身に影響がない程度の破損であれば、対象食品となりますか?
中身にもよりますが、例えばレトルト食品のように、箱の中のパウチに破損がなければ、外箱が破損していても対象となります。ただし、賞味期限の表示が見えない破損については対象外とさせていただきます。
【注意】お持ちいただいた食品や飲料は、受取りの際に上記の種類や条件等について確認させていただきます。状態によってはお持ち帰りいただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
ご協力よろしくお願いします!
民間でのフードドライブ実施団体
一般の方を対象にフードドライブを実施している民間団体を紹介します。
実施方法・時期・条件等は各団体に直接お問い合わせください。
株式会社カーブスジャパン
毎年1月15日から2月15日(日曜・祝日を除く)までの間実施しています。
詳細についてはカーブス フードドライブ(外部リンク)をご確認ください。
地域・職場でフードドライブを実施してみませんか。
- フードドライブは、地域や職場での社会貢献活動として実施することができます。
家庭の手つかず食品を気軽に寄付していただくためには、
生活に密着した地域や職場単位で回収していただくことが有効です。
フードドライブの実施を検討されている場合は、環境局資源化推進室(052-972-2390)までお問い合わせください。
- 職場でのフードドライブの実施は、「エコ事業所認定制度」の取組み項目の一つとなっています。
フードドライブの取組み事例
- 令和2年10月の食品ロス削減月間にフードドライブを実施していただいた団体の取組みを紹介します。
名古屋ダイヤモンドドルフィンズ


名古屋市中区女性団体連絡協議会


フードドライブ実施結果 ご協力ありがとうございました!
令和2年度
- 1月 合計475点(約180kg)の食品が集まりました!
- 12月 合計650点(約233kg)の食品が集まりました!
- 11月 合計318点(約142kg)の食品が集まりました!
- 10月 合計283点(約75kg)の食品が集まりました!
- 9月 合計239点(約123kg)の食品が集まりました!
- 8月 合計200点(約113kg)の食品が集まりました!
- 7月 合計315点(約146kg)の食品が集まりました!
- 6月 合計439点(約133kg)の食品が集まりました!
令和元年度
合計3,242点(約1,487kg)の食品が集まりました!
平成30年度
合計3,380点(約1,313kg)の食品が集まりました!
平成29年度
合計3,161点(約935kg)の食品が集まりました!
平成28年度
合計1,391点(約460kg)の食品が集まりました!
関連リンク
このページの作成担当
環境局ごみ減量部資源化推進室事業所排出指導担当
電話番号
:052-972-2390
ファックス番号
:052-972-4133
電子メールアドレス
フードドライブ実施のお知らせの別ルート
- トップページ
- 暮らしの情報
- イベント・募集の情報
- 新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けたイベント等の対応について
- 通年実施のイベント等
- (現在の位置)フードドライブ実施のお知らせ
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.