名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
プロジェクトの内容
令和6年度からの新たな取り組みとして、子育て世帯の笑顔あふれる安心でゆとりある住環境づくり「なごや子ども住まいるプロジェクト」を始めます。このプロジェクトでは、住まいから子育てを全力応援するため、官民の多様な住宅ストックを活用し、子育て世帯のライフステージに応じた切れ目のない住まいに関する6つの施策をパッケージ展開します。
事項 | 主な内容 | 開始時期 |
---|---|---|
1.子どもあんしん住まいる補助金 | 小学生以下の子がいる世帯等を対象に、補助錠の購入、鍵付きクレセント錠の設置、転落防止手すりの設置工事等に対して、購入費用や改修工事費の2分の1(上限20万円/戸)の補助を実施 | 令和6年6月6日 |
2.セーフティネット住宅の子育て世帯専用住戸に対する家賃減額補助 | 18歳以下の子がいる世帯等が入居する子育て世帯専用住戸に対して、入居世帯の所得に応じた家賃減額補助(上限4万円/戸・月)を最大6年間実施 | 令和6年5月に対象住戸の募集を開始、令和6年8月1日から管理開始 |
3.良質な中古住宅を取得する際の融資に対する利子補給 | フラット35S等を利用して市内の中古住宅を取得する、18歳以下の子がいる世帯等を対象に、利子補給(年0.25%分・上限50万円)を最大5年間実施 | 令和6年4月1日 |
4.市公社賃貸住宅に対する家賃減額補助 | 新規で公社賃貸住宅に入居する、18歳以下の子がいる世帯等を対象に、家賃20%減額(上限4万円/戸・月)を最大10年間実施 | 令和6年4月1日 |
5.市営住宅一般募集における子育て・若年向募集枠の対象世帯拡充 | 中学校修了前の子がいる世帯または35歳以下の夫婦のみの世帯としていた募集対象世帯を、18歳以下の子がいる世帯等または40歳以下の夫婦のみの世帯に拡充 | 令和6年5月の一般募集から適用 |
6.定住促進住宅の家賃減額の対象世帯拡充 | 小学校就学前の子がいる世帯を対象に実施している家賃20%減額について、新規入居世帯を対象に18歳以下の子がいる世帯等に拡充し、最大10年間実施 | 令和6年4月1日 |
お問い合わせ先
1.住まいの安全性の向上に関する改修費補助
住宅都市局住宅部住宅企画課
電話番号:052-972-2942 ファックス番号:052-972-4172
電子メールアドレス:a2942@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
2.セーフティネット住宅の子育て世帯専用住戸に対する家賃減額補助
住宅都市局住宅部住宅企画課
電話番号:052-972-2772 ファックス番号:052-972-4172
電子メールアドレス:a2772@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
3.良質な中古住宅を取得する際の融資に対する利子補給
住宅都市局住宅部住宅企画課
電話番号:052-972-2944 ファックス番号:052-972-4172
電子メールアドレス:a2944@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
4.市公社賃貸住宅に対する家賃減額補助
住宅都市局住宅部住宅企画課
電話番号:052-972-2944 ファックス番号:052-972-4172
電子メールアドレス:a2944@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
5.市営住宅一般募集における子育て・若年向募集枠の対象世帯拡充
住宅都市局住宅部住宅管理課
電話番号:052-972-2953 ファックス番号:052-972-4173
電子メールアドレス:a2950@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
6.定住促進住宅の家賃減額の対象世帯拡充
住宅都市局住宅部住宅管理課
電話番号:052-972-2956 ファックス番号:052-972-4173
電子メールアドレス:a2956@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
このページの作成担当
住宅都市局住宅部住宅企画課企画担当
電話番号
:052-972-2942
ファックス番号
:052-972-4172
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.