名古屋市の人口について
人口には、推計人口と公簿人口の2種類があります。
毎月の人口(推計人口)
国勢調査結果を基礎とし、毎月の住民基本台帳人口の異動数を加減して推計しています(平成24年7月中の集計までは、毎月の外国人登録人口の異動数も加減して推計していました)。
令和2年10月1日現在の世帯数と人口は令和2年国勢調査結果の確定値、令和2年11月1日現在以降の世帯数と人口は令和2年国勢調査結果の確定値を基礎とした推計値です。令和7年国勢調査結果が公表された後は、令和7年10月1日現在については令和7年国勢調査結果に置き換えます。
令和7年10月1日現在の推計人口は、総数2,338,873人、男1,147,886人、女1,190,987人です。世帯数は1,194,796世帯です(詳細は以下をご覧ください)。
毎年の人口(推計人口)
-
人口の推移(市制施行(明治22年)以降)
市制施行以来の世帯数と人口(総数、男、女)、性比、面積、人口密度などの推移を掲載しています。 -
人口(分野別統計調査結果)
毎年(前年10月から当該年9月)の人口の異動状況(出生、死亡、転入、転出など)を掲載しています。 -
区別人口の長期推移
区制実施(明治41年)以降の毎年の区別人口の推移を掲載しています。 -
国勢調査結果の長期推移
昭和30年以降の国勢調査の学区別人口の推移を掲載しています。(第7表・第8表参照)
毎月の公簿人口
平成24年7月1日以前の公簿人口は、住民基本台帳人口と外国人登録人口を合算したもので、平成24年8月1日以降の公簿人口は、住民基本台帳人口です(平成24年7月より、外国人も住民基本台帳に記録されるようになりました。)。
公簿人口は、推計人口とは異なります。
- 町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)
- 学区別、男女別、年齢(5歳階級)別公簿人口(区別)
- 学区別、町丁目(字)別、世帯数、公簿人口(区別)
- 年齢別公簿人口(全市・区別)
- 世帯人員別世帯数(公簿人口 全市・区別)
- 外国人公簿人口(全市・区別)
- 利用上の注意(公簿人口)
移動人口
-
都道府県別、年齢別転入・転出・社会増減数(全市分)
平成10年以降の毎月の移動人口を掲載しています。 -
年齢5歳階級別転入・転出・社会増減数の長期推移(市・区別)
昭和56年以降の毎年の年齢5歳階級別転入・転出・社会増減数の長期推移を掲載しています。 -
住民基本台帳人口移動報告結果の長期推移
住民基本台帳人口移動報告に基づく昭和34年以降の毎年(1月から12月)の本市の転入、転出、社会増減数を、都道府県別に掲載しています。
名古屋市将来人口推計
令和5年を基準時点として令和22年まで名古屋市の人口等について推計を行いました。
このページに関するお問い合わせ
総務局 企画部 統計課 解析活用担当
電話番号:052-972-2254 ファクス番号:052-972-4114
Eメール:a2254@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 企画部 統計課 解析活用担当へのお問い合わせ