名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 職員採用情報・インターンシップ情報
- 名古屋市職員採用案内
- (現在の位置)職務経験者採用試験
令和5年度試験案内(申込受付は終了しました。)
令和5年度職務経験者採用試験の試験案内を掲載しています。
添付ファイル
- 令和5年度職務経験者採用試験案内【行政・社会福祉・土木・建築・機械・電気・学校事務】 (PDF形式, 366.74KB)
申込前に必ずこの試験案内を確認してください。
- 令和5年度職務経験者採用試験案内【保育1】 (PDF形式, 373.33KB)
申込前に必ずこの試験案内を確認してください。


令和5年度試験案内の概要(申込受付は終了しました。)
1 試験区分
事務(行政、社会福祉)、技術(土木、建築、機械、電気)、学校事務、保育1
採用予定人員などの詳細は試験案内をご覧ください。
2 受験資格
次の(1)から(4)までのすべての要件を満たすことが必要です。(学歴は問いません。)
なお、一部試験区分では一定の職務に関する職務経験及び免許資格が必要とされることがありますので、詳細は試験案内をご覧ください。
(1)年齢要件
昭和38年(1963年)4月2日から平成5年(1993年)4月1日までに生まれた方
(2)職務経験
直近10年(平成25年7月1日から令和5年6月30日まで)中に5年(60か月)以上の職務経験がある方
(注)職務経験について
- 「職務経験」とは、会社員、自営業者、公務員等として、同一の事業所に週あたり30時間以上の勤務を1年(12か月)以上継続して就業していた期間のことをいいます。ただし、最低1か所で3年(36か月)以上継続して就業していた期間が必要です。
- 休職、休業などで休んでいた期間は通算しません。ただし、労働基準法(昭和22年法律第49号)等に基づく産前産後休業 を取得していた期間は通算します。
- 同一期間内の重複した職務経験は、一方のみを通算します。
(3)次のいずれにも該当しない方
- 地方公務員法第16条の規定により、地方公務員となることができない者
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・名古屋市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 - 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
(4)本市職員ではない方
ただし、上記受験資格を満たしている本市の会計年度任用職員、任期付職員及び臨時的任用職員は受験できます。
3 試験の日程等
(1)第1次試験
令和5年9月24日(日曜日)
筆記試験を実施します。また、試験会場は受験票に記載します。詳細は試験案内をご覧ください。
(2)第1次試験合格者発表
令和5年10月4日(水曜日)
第1次試験合格者に対し文書で通知します。また、発表日を含めて7日間、合格者の受験番号をウェブサイトで公開します。
(注)詳細は試験案内をご覧ください。
(3)第2次試験以降
詳細は第1次試験合格者への通知でお知らせします。
4 受験申込手続(申込受付は終了しました。)
インターネット申込を行ってください。やむを得ない事情によりインターネット申込ができない方は、試験案内の「その他(3)」をご覧ください。
なお、申込前に必ず採用試験に関する告示をご一読ください。
職務経験者採用試験で申込できる試験区分は1人につき1つに限ります。また、申込期間終了後の試験区分の変更は一切できませんので、よく確認してから申込を行ってください。
申込期間:令和5年7月4日から7月31日まで(申込完了分有効)
申込方法:試験案内と受験申込についてのページをよくご確認のうえ、名古屋市電子申請サービス(外部リンク)より申し込みをしてください。
受験票の交付手順
8月23日以降に発行します。詳細は試験案内をご覧ください。
5 合格から採用まで
- この試験に合格すると、試験区分ごとに、採用候補者名簿に登載されます。
- 最終合格発表後、各任命権者の人事担当課から合格者に対し意向調査等を行います。
- 採用は、原則として令和6年4月です。
- 受験資格がないことや受験申込時の記載事項に不正があることが判明した場合には、この採用試験の受験を無効とします。また、職種によって必要とされる免許等の資格が採用時に有効でない場合は、採用されません。
- 日本国籍を有しない方で、採用時に法令により永住が認められていない方は、採用されません。
実施状況
例題と過去の出題
名古屋市の人事給与制度
お問い合わせ先
名古屋市人事委員会事務局任用課
郵便番号:460-8508
住所:名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
電話番号:052-972-3308
応対時間:月曜日から金曜日(祝日及び振替休日を除く。)の午前8時45分から午後5時30分まで。
ファックス番号:052-972-4182
電子メールアドレス:a3308@jinji.city.nagoya.lg.jp
(注)電子メールによる試験案内請求及び受験申込の受付は行っておりません。また、電話で回答させていただく場合がありますので、「連絡先の電話番号」と「お名前」を電子メール本文の中に必ず明記してください。
このページの作成担当
人事委員会事務局 任用課試験係
電話番号
:052-972-3308
ファックス番号
:052-972-4182
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.