ページの先頭です

ここから本文です

選挙

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2023年11月13日

ページID:9334

選挙管理委員会や選挙・投票制度のご紹介

 選挙制度について紹介します。

 期日前投票制度などの投票制度について紹介します。

公職選挙法の改正

選挙権年齢の引下げについて

平成27年6月、公職選挙法等の一部を改正する法律が成立し、公布されました。法律の改正によって、平成28年6月19日以降に実施される国政選挙から、選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げられました。

詳しくは、選挙権年齢が18歳以上に!をご覧ください。

また、総務省のホームページ(外部リンク)別ウィンドウで開くもご覧ください。

その他

平成25年4月19日に成立したインターネット選挙運動解禁に係る公職選挙法の一部を改正する法律(議員立法)の関係資料を紹介する総務省ホームページへのリンクです。

平成25年5月に成立、公布された成年被後見人の選挙権の回復等のための公職選挙法等の一部を改正する法律の関係資料を紹介する総務省ホームページへのリンクです。

明るい選挙推進運動

 明るい選挙推進のイベント情報等を掲載します。

 若者による若者に向けた啓発活動を行うボランティアです。

名古屋市選挙管理委員会からのお知らせ

ともに選挙を盛り上げよう(TSM)プロジェクト参加企業の募集

投票参加を通じて、有権者が政治に参加することは、民主主義の根幹をなすものです。
より多くの有権者の投票参加を目指すためには、名古屋市選挙管理委員会が行う選挙啓発に加え、企業の協力のもと、啓発の対象を企業で働く人や利用客にも広げ、投票に参加いただけるよう取り組むことが重要です。
そこで、名古屋市選挙管理委員会に協力し、ともに選挙を盛り上げていただける企業を募集します。

選挙資材の貸出

政治及び選挙に対する市民の皆さまの関心を高めるための事業を実施する団体に、選挙資材の貸し出しを行います。

政治活動用事務所に掲示する立札及び看板について

政治活動用事務所に掲示する立札及び看板の証票の申請に必要な様式は、次のリンクからダウンロードできますのでご確認ください。

在外選挙の出国時登録申請ができます

在外選挙人名簿への登録の申請については、以前は出国先の在外公館等において行うものに限られていましたが、平成30年6月1日より、国外への転出届を提出する際に市区町村の窓口でも申請が行えるようになりました。

名古屋市選挙管理委員会Facebook(フェイスブック)

名古屋市選挙管理委員会では、Facebook(フェイスブック)公式アカウントを運用しています。名古屋市選挙管理委員会が実施する各種啓発事業の告知及び報告、選挙に関するお知らせなどをお知らせしていますので、ぜひご覧ください。

選挙データ集と問合せ先・投票所一覧等

リンク集

このページの作成担当

選挙管理委員会事務局 啓発担当

電話番号

:052-972-3316

ファックス番号

:052-972-4180

電子メールアドレス

a3316@senkyokanri.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ